最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:180
総数:753628
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/12 見守られて登校

ぽかぽか陽気の朝です。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守って頂きながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。学校周辺の大きな交差点では、たくさんの班が一度に横断歩道を渡るため、歩道が大混雑となり大変危険です。今日も歩道に入りきれず、車道にはみ出してしまう場面がありましたが、さっと黄色い旗をかざして神山っ子たちを守ってくださっていました。皆様のおかげで今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

新学期が始まって4日目、下校も4回目になります。最初の2日間の下校は、1年生が学級別に前に並び、班長さんが迎えに行く形でした。昨日は初めて1年生が自分で班の並び場所まで行くことができました。事前に1年生だけで練習したおかげで、上手に移動できました。今日は、雨降り下校並び方をやってみます。2学年別の並び方を練習します。1年生にとっては、一日一日が大きな進歩です。しばらくは、下校隊形に並ぶまで時間がかかり、出発が遅れてご心配をおかけすることもあるかと思いますが、安全に出発できるよう丁寧に進めていきますので、ご理解よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/11 1年生 はじめての給食 その4「いただきます!」

初めての給食が準備できました。みんなで行う共同作業、上手にできました。

手を合わせて、にっこり「いただきます!」
初めての給食はどうかな〜?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 1年生 はじめての給食 その3

当番さんと先生がつけ分けてくれたおかずやご飯を、お盆で順番に取りに行きました。全員の配膳が終わったら、手指消毒をします。日直さんが献立の説明をする学級もあります。
皆で協力して準備完了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 1年生 はじめての給食 その2

当番さんは、身支度を整えたら並んでコンテナ室へ向かいます。食器や食缶は先生に運んでもらいますが、そのほかのものは、みんなで分担して教室まで運びました。頑張る姿、頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 1年生 はじめての給食

1年生は、今日がはじめての給食です。準備の仕方についてのお話をきちんと聞き、上手に配膳をすることができました。牛乳のキャップを開けるのにも大苦戦。でも、一つ一つのことを自分でやってみて、できることがどんどん増えていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 1年生 あったかことば

授業や学級活動が始まりました。プリントを前の席から後ろへ配ったり、後ろの子が集めたりすることにもずいぶん慣れてきました。そんな中、あったかことばが聞こえてきました。

「はいどうぞ」「ありがとう」

気持ちがあったかくなりました。みんなで少し言葉を足すと、みんなの気持ちがもっとあったかになりますね。
画像1 画像1

4/11 5年生 初めての外国語

3年生と4年生では、週に1時間、外国語活動の授業を行ってきました。5年生からは教科としての外国語の学習が始まります。「NEW HORIZON Elementary」の教科書を用いて学習を進めていきます。今日は、Unit1 「Hello,friends!」の学習でした。英語での会話を聞いて、教科書の場面絵に合う会話を選んでいきます。集中して聞いていました。

5年生からは、週2時間の授業になります。使える表現の幅を広げ、楽しく英語を使ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 2年生 みんなで決めたよ

学級活動の時間に、係の仕事を決めました。姿勢よく先生の話を聴き、みんなで協力して決めていました。2年生のおにいさん、おねえさんの風格です。

係の仕事は、クラスのみんなが気持ちよく生活するために、みんなで分担して行います。みんなが係の仕事を頑張ると、クラスが元気になります。自信をもって頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 6年生 国語 みんなでつくる

国語の授業で、グループになって活動を行っています。「言葉の準備運動 つないで、つないで、一つのお話」の学習です。お話の最初と最後の文を決め、その間の文を一人ずつ順番につないでいき、ストーリーを完成させます。新しいクラスになって初めての話し合い活動なので、どんな流れになるかワクワクの様子でした。「一気に話が進んだね〜」「予想外だなぁ」「えっ、どうしよう」頭を悩ませながらも楽しそうでした。

できあがったストーリー、他の班のも聞いてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 エコ委員会 みんなのために

清掃の時間、昨年度のエコ委員さんが、ごみの回収を行ってくれていました。今日は可燃ごみの回収日、各学級から集まってきたごみを、一袋に集めていきます。最後に計量し、ごみを片づけて終了です。エコ委員さんがみんなのために責任をもって仕事に取り組んでくれるおかげで、校内の環境が保たれています。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての清掃活動

今日は、今年度初めての清掃活動です。決まったばかりの清掃場所で、気持ち新に取り組んでいました。みんなで使うみんなの学校をみんなできれいにしていきましょう!ぴかぴかになると、気持ちもぴかぴか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、春キャベツのスープ、ハンバーグのオニオンソースがけです。春キャベツは、涼しくなると秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫される品種のキャベツです。春キャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかくてみずみずしいのが特徴です。季節の味を味わって食べてください。

写真は6年生の準備の様子です。当番の子も待っている子も、自分の役割をきちんと理解し、自分たちでどんどん準備を進めていました。さすが最高学年です。

準備が整い、笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 今日のあわあわゴッシーさん

給食前の手洗いタイム、特に念入りに手洗いをします。「あわあわゴッシーの歌」をイメージして、しっかり石鹸を泡立て、手の甲、手のひら、親指、指の間、爪の中、手首とゴシゴシ洗っていきます。手洗い場には、素敵なあわあわゴッシーさんがたくさんいました。ぴかぴかの手になって、給食準備をがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 3年生 国語 みんなで一緒に

本格的に授業が始まりました。国語の授業では、みんな一緒にぴかぴかの教科書を開き、最初のページを見ました。「わかば」の詩をみんなで一緒に読みました。

3年生のみんなも、「わかば」です。
これからぐんぐん伸びていきますね。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての外遊び

「大放課遊んでいいですか?」「遊んでいいですよ」
2時間目の終了時で聞こえてきた先生と神山っ子の会話です。今年度初めての外遊び!たくさんの神山っ子たちが運動場に出てきました。ボール遊び、遊具遊び、鬼ごっこなどを楽しんでいました。みんなで遊ぶには、話し合いが必要です。何をするのか意見を出し合って調整して決めていきます。時にはルール作りも必要になり、またまた話し合いです。密を避ける工夫も必要です。日々の生活の中で、話し合いを繰り返し、調整する力を高めていきます。そして仲間意識も高まっていきます。

しっかり遊んで、しっかり学ぶ神山っ子をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 1年生 いい姿勢で

入学式の時、とてもいい姿勢でお話を聴くことができていた1年生のみんなは、今日は教室での授業で、机に向かって集中していました。今日のめあては、自分の名前をひらがなで書くことです。背筋を伸ばして正しい姿勢で、鉛筆をしっかり持って自分の名前を書いていました。早くかけた子は、名前の周りを色付けをしました。

姿勢がいいと、文字も力強くまっすぐ書けるようです。おうちの人に付けてもらった大切な名前を、これからも自信をもって丁寧に書いてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 学校給食の歴史

昨日の中日新聞の日曜版に「学校給食の歴史」についての記事が掲載されていました。全国で約900万人の子が給食を食べているそうです。そして、今年は学校給食が全国で始まってから70年です。おにぎりや塩鮭で始まった給食が今の形になるまでの歴史が、写真とともにかかれていました。

全国で完全給食が始まるより数年前に、神山小学校で学校給食が始まりました。昭和21年のことです。まだ校名が「一宮第三国民学校」だったころのことです。その次の年に「一宮市立第三小学校」と改称され、「一宮市立神山小学校」の名前になったのが昭和23年4月ですから、ずいぶん早い時期に学校給食が始まったことがわかります。子どもたちの成長を願う地域の方々の多大なご尽力によるものです。

新聞記事にもありますが、今の学校給食は、世界的にもトップクラスの充実したメニューです。地元産の材料を用いた郷土料理や児童生徒のアイディアを生かした献立など、体の栄養だけでなく、心の栄養も目指しています。みんなで協力して準備をすることも、大切な心の栄養となります。

今日から給食が始まります。みんなで心と体の元気をつくって行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 学級写真を撮ってもらったよ

今日は朝一番に学級写真の撮影がありました。1年生にとっては大仕事です。先生に指示をよく聞いて、廊下に順番に並びます。そのあと静かにアリーナまで移動します。アリーナに入ったら順番に撮影場所に並びます。椅子に座る子、床に立つ子、台の上に立つ子がいますが、とてもスムーズにできました。準備ができたらマスクをはずしてさっと撮影です。どの学級も静かに落ち着いてできてました。さすが1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 見守られて登校

1学期第2週が始まりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守って頂きながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。集合場所、列で歩きながらや横断歩道など、登校途中にたくさんの声かけをしていただき、今日も安心して登校完了することができました。朝早くからありがとうございました。

新しい班での登校が3日目となりました。先週は分団指導もありました。班長さんにとって、登下校は大きな仕事です。黄色い旗が前の班長さんから受け継いだバトンです。今日も、旗をかざして班の子たちを一生懸命導く姿がたくさん見られました。頼もしい姿です。班長さんを中心に、心の体も安全に登下校していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/8 PTA実行委員予定者会を行いました

本日13時30分より、アリーナにてPTA実行委員予定者会を行いました。PTA会長様から、「コロナでPTA事業が予定通り進まない状況において、今の時代に合った事業を考えていく1年に」とのお話をいただきました。本日は、4月18日(月)に行うPTA・育友会総会の内容について、協議していただきました。また、各委員会の活動内容について確認をしました。

P(保護者の皆様)とT(教職員)がA(愛をもって)子どもたちの成長に向けた活動を協力していくこと、親睦を図り、大人が元気になることを目指して、本年度もPTA活動を推し進めていきたいと思います。令和4年度のPTA実行委員予定者の皆様、お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252