「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

3年生 お掃除

水曜日はお掃除です。

久しぶりのお掃除。

みんなの大切な教室ピカピカにしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 お掃除の日

 水曜日は、3年生が自分たちでお掃除する日です。 
 
 ほうきの使い方や机の運び方、お掃除の手順を学んでいます。 

 半年後には、上学年の仲間入りです。今から少しずつ準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科のノートづくり

理科の授業で1学期の「風とゴムの力」のふりかえりを行いました。

理科のノートは先生の絵を描いて

忘れてしまっても

「こんな絵を描いたな。。。と言うことは。。。」とイメージ力を助けるノートづくり
を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 カレー

今日はカレー。

夏野菜のカレーは人気で一所懸命おかわりしてくれました。

給食の片付けをしっかりしようと話をした昨日。

当番さんの1人が、おぼんをピカピカに洗ってくれました。

その気持ちすてきです。 どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 みんなちがって みんないい

 金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」の詩を学習しました。  

 一つ一つちがっていても、それぞれによさがあること。

 一人一人が大切な存在であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 おはようございます

 「おはようございます。」
元気なあいさつで、1日がスタートしました。

 今日は、どんなすてきなことに出会えるのでしょうか。
 楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月給食カレンダー・献立表・給食だよりをアップしました

 9月給食カレンダー・献立表・給食だよりをアップしました。お知らせのタグよりお入りください。

8/30と8/31の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 30日の給食は、バンズパン、牛乳、白身魚フライ、ボイルキャベツのレモン風味あえ、コーンスープ、キャンディチーズでした。
 31日の給食は、夏野菜のカレーライス、牛乳、わかめとツナのサラダ、アセロラゼリーでした。今日、8月31日は「や(8)さ(3)い(1)」の日です。1983年、全国青果物商業協同組合連合会など関係のある9団体が、831の語呂合わせで、「やさいの日」と決定しました。栄養たっぷりな野菜の再確認を目的とした日です。これに合わせて、今日は「やさい(831)の日献立」になっています。今日のカレーやサラダには、「かぼちゃ」や「枝豆」などの「夏野菜」が8種類入っていますよ。野菜のおいしさを再確認しながら、食べてほしいと思います。

2年生 スタディサプリに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日2年生は、ICT支援員の先生と一緒に、スタディサプリに挑戦しました。国語や算数の問題を自分のペースで取り組みました。たくさん問題を解きました。楽しく学習ができましたね。

のびのびタイム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室では粘土や折り紙などで「つくりあげる」系の遊び、トランプや将棋などの「ゲーム」系の遊び、お絵かきやオルガン演奏など「表現する」系の遊びなどいろいろあって見ているだけでも楽しさが伝わってきます。また、紙やタブレットを使って、「ものがたりをつくる」系の遊びがじわじわと増えてきています。

のびのびタイム0

画像1 画像1
「あ〜あ」とちょっぴりさびしげに校庭をながめていた1年生。日差しが出てきたのに、校庭がぬかるんでいるため外遊びができなかったのです。
 でも、あさかっ子はいつまでもなやみません。だって友達と一緒に過ごせる時間は限られているのですから…。ということで、気持ちを切り替えて、のびのびタイムを過ごす子どもたちの様子をいくつかご紹介します。

楽しみですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本屋さんや図書館などでよく見かけるが、おすすめの本を紹介する「ポップ」です。4年生が国語の授業で、そのポップづくりに取り組んでいました。本の魅力を絵やことばで分かりやすく紹介しようと、集中してタブレットやワークシートに向かっています。学習と向き合っている姿や表情が実にすてきなのです。できあがりが楽しみですね。

ことばの勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業から。
 1年生はドリルを使って漢字の練習に取り組んでいました。読むことや書くことにおいて、漢字は必要です。繰り返し練習することで、必要な力をたくわえていくのです。
 5年生は対話するために、自分の考えをノートに書き出していました。1年生からたくわえ続けてきた力を使っているから、考えたり書いたりすることができるのです。

よいところを

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校後に始まる高学年の子どもたちの行動。当番的な仕事には、活動を重ねるごとに自分の役割や責任を実感しているようです。また、ボランティア的な活動では、いま必要なことに気づき、自分でできることを考え、実行する力や態度が育ってきています。これは、あさかっ子のとってもよいところです。その輪が広がることを願っています。

8月31日(水)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
 早朝に降っていた雨はやみました。登校時間帯の気温は約22度ですが、湿度が高いので暑く感じます。今日もしっかり登校してきたあさかっ子。一緒に、一所懸命の日でありますように…。

3年生 タイピングスタート

 キーボードタイピングの練習を始めました。
 ホームポジションと指づかいを正しく学習できるアプリを使っています。
  
 雨の日で外遊びができない日も、タイピングに夢中です。「あいうえお」の基礎練習をしているところです。すごい集中力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳

道徳の授業で、窓ガラスを割ってしまった男の子のお話を読みました。

割って逃げてしまったことで後悔する子どもたちと自分を照らし合わせて考え

正直に話すことの良さや大切さについて確認しました。

先生も、イスに傷をつけてしまったことで悩んだ小学生時代があります。

みんなはどうかな? 不安や悩みがあったらすぐに正直に伝えること。

そのときは辛いかもしれないけれど、その先にはあなたの成長が待っています。
画像1 画像1

3年生 ハードル走に向けて リズム走

2学期初の体育

体育館でリズム走をしました。

輪っかに合わせてジャンプ!

右足で最初踏む〜 今度は左足で〜 とやってみると

あれれ? こっちの足?ととまどう子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 まる読み

国語の時間 本日は新しい単元のきょうりゅうについてのお話を読みました。

読点区切りで、クラスみんなで読みました。

本を読むと自分の知らない新しい世界について知ることができます。

今度みんなで本をかりたときに、友達に紹介したい本をかりてみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

何しているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年教室でのこと。大型テレビに向かって手を振ったり、身体表現したり、また、テレビから聞こえてくる音声を真剣にメモしたり…。5年生は何の授業を行っていたのか、きっと続報があると思いますのでお待ちください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/18 週休日
3/19 週休日
3/20 愛校作業(3)
3/21 春分の日
3/22 C4 給食なし  修了式(1〜5年)
3/23 卒業証書授与式(6年) 給食なし 1〜5年(1校時)
3/24 学年末休業日(〜4/5)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984