「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

2月21日(火)雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに雪の朝となりました。早めに出勤した先生たちが、学校や付近の通学路で雪かきを行いました。安全を願う気持ちはみんな一緒です。

2/17と2/20の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日の給食は、カレーうどん、牛乳、蒸し鶏サラダ、しらぬいでした。
 20日の給食は、食育の日献立で、麦ごはん、牛乳、パオズ、ほうれん草と卵の和え物、具だくさんキムチチゲスープでした。「具だくさんキムチチゲスープ」は、福島県と「理研ビタミン株式会社」が考えてくださった『ふくしま健康応援メニュー』のひとつです。粉状のだしを使用していますが、「食塩」と「化学調味料が使われていない」だしなので、だしのうま味で、おいしく減塩することができます。わかめの食感も、うま味を引き出してくれますよ。ぜひ、お家の食事でも、参考にしてみてほしいと思います。


2年生 今日ものびのび

 天気がよかったので、のびのびや昼休みは元気いっぱい外で遊びます!なわとび、鬼ごっこ、遊具…楽しく仲良く遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

続けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業を参観していてやっぱり気持ちがよいのは、学級の落ち着いた雰囲気の中でじっくりと学習に取り組んでいる先生と子どもの姿です。一つ一つの授業を大切にしていく中で、「一緒に、一所懸命」気づき、考え、おこなう子どもが育っていくのです。最後まで続けていきたいです。

元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校庭で遊べる!ということで、のびのびタイムは自分のやりたい遊びに熱中するあさかっ子の姿をたくさん見ることができました。流れてくる風はまだつめたいですが、気にせず遊べる子どもたちってやっぱりいいですね。

いろいろな考えにふれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語の授業から。
 郡山市の防災ハンドブックを参考に、もしもの災害が起きたときにどうしたらよいのかを考え、作文にまとめた4年生。それをロイロノートに記録・提出し、互いに読み合っていました。いろいろな考えにふれることで、新たな気づきが生まれ、考えを広げたり深めたりしている姿、実にいいです。

チーム6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年体育の授業から。サッカーやバスケットボールなどゴール型ゲームに取り組んでいました。ボールを追いかける姿が楽しそうで何よりです。一人の力では限界があるから、チームとしての協力・協同が必要となります。どうか最後まで一緒に、一所懸命でいてくださいね。

きもちよくスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝からすてきな歌声が響いてきました。1年生です。「ありがとう」そして「校歌」の歌声がこころにしみてくるのです。歌に込めた思いを表現しようとすると、声だけでなく表情や姿にも表れます。それが聴く者に感動を与えてくれるのですね。

2月20日(月)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西空から雲が広がっていますが、やわらかな日差しが降りそそぐ朝。
 子どもたちはテンポよく歩いてきて、8時前に集団登校が完了しました。
 今週も「一緒に、一所懸命」の学校生活スタートです。

あした…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度の学校生活は残り22日。楽しいことだけではなく、ときにはつらいことだってあるかもしれません。だから「一緒に、一所懸命」やって、笑顔になりましょう。明日、安積一小で待っています!

響き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の合奏に向けて一所懸命に練習している6年生。楽譜を目で追いながら、耳は自分の奏でる音をしっかりと聴いています。
 4年生が奏でているのは「オーラリー」リコーダー二重奏です。音の重なり合う響きを聴いているからでしょう、すてきな音色になっています。
 鍵盤ハーモニカと打楽器で合奏している1年生。友達の演奏が心に響いてきているから、感じるリズムをからだで表現する子どもの姿が…。
 人のこころをゆさぶる、音楽ってやっぱりすばらしいものですね。

3年生 わたしたちの学校じまん

 「わたしたちの学校じまん」発表会に向けて、オンラインで取材をしているところです。

 子どもたちが1年生のときにお世話になった校長先生に、インタビューをしました。
 子どもたちは、とても緊張していましたが、安積一小の歴史について、しっかりお話を聞くことができました。
 
 立派な発表ができるよう頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 明かりをつけよう その2

 子どもたちは、テスターを使っていろいろな物をためしました。
 1番に「新発見」しようと一所懸命です。
 
 「ジュースのかんはどうかな。」
 「やすりで削らないとダメだよ。」
 「黒板どうかな。」
 「ダメだ。」
 「銀色の折り紙が付いたよ。」
 子どもたちは、情報交換しながら実験をしていました。
 
 電気を通すのは、金ぞくであることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 明かりをつけよう その1

 自作のテスター使って、明かりがつくものを調べました。
 つまり、電気を通すか通さないかです。
 予想をたててから実験スタートです。
 コインやピン、ハサミなど身の回りの物で調べました。

 「(明かりが)ついたよ。」「すごい。」
 予習して答えが分かっているお友だちも、実際に自分の目で見ると、感動していました。
 
 「百聞は一見にしかず」です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ありがとうを伝えよう その2

 3年生も残り1ヶ月です。
 「感謝を伝えるプロジェクト」の活動を通して3年生の学習をしめくくります。

 「ありがとう」の気持ちを、すなおな言葉にして書きました。
 可愛いイラストも描きました。

 お家の人は喜んでくれるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ありがとうを伝えよう その1

 感謝を伝えるプロジェクトが始動しました。
 
 お家の人と6年生に、「ありがとう」の気持ちを伝えるための活動です。
 写真は、お家の人へのプレゼントカードを作っているようすです。
 みんな、「ありがとう」の気持ちが伝わるように一所懸命です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(日)学校生活のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ネコヤナギ、キンギョソウ、ルスカスが見守ってくれた安積一小の学校生活。
 今日も学校ホームページでは、そのエピソードをお伝えしていきます。
 まずは、第3学年から届いたエピソードです。

5年生 楽しい!

 理科の電磁石の学習で、サッカーロボを作りました。ふだんゲームで楽しんでいる子どもたちなので、単純なおもちゃはつまらないのかな、と思っていたのは大間違い!「先生、時間が足りません!もう少し遊ばせてください!」と本気で楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、PTA奉仕作業においでいただきありがとうございました。朝の冷たい空気の中、教室の内側だけでなくベランダ側からも窓をきれいにしていただきました。
卒業まで残すところあと5週間。明るくなった教室で、また月曜日から、楽しく充実した毎日を過ごしていきたいと思います。

がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼のテレビ放送では、コンクール等で優秀な成績をおさめた子どもたちの表彰を行っています。今週は県書き初め展や市思いやり作文で入賞した代表児童に賞状や副賞を伝達しました。受け取るときの表情や動作がすてきでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/18 週休日
3/19 週休日
3/20 愛校作業(3)
3/21 春分の日
3/22 C4 給食なし  修了式(1〜5年)
3/23 卒業証書授与式(6年) 給食なし 1〜5年(1校時)
3/24 学年末休業日(〜4/5)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984