「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

2年生 図工「ことばのかたち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、お話を聞いて感じたことを絵にしていきます。今回は、2年生で学習した「ミリーのすてきなぼうし」についてのお話を聞いて、自分が素敵だな、ほしいなという帽子を描いています。ケーキの帽子やロケットの帽子など、本当にあったらいいなという帽子を描いていました。

一緒に「健康なからだ」を2

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわ跳びのよさは、集団でも取り組むことができるところです。長いなわを準備して、学級の友達と共に教え合い励み合う姿がすてきです。

一緒に「健康なからだ」を1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のびのびタイムはきれいな青空となりました。うれしそうに校庭に出てきた子どもたちは、あちらこちらになわ跳びの輪をつくっていきます。その輪の中で、先生や上級生が跳ぶ姿を見ることがあこがれや目標を生むようで、跳ぶ姿にいきおいが出てくるのでした。

いい目です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分のこころにひびいてくる詩を見つけ出そうとしている5年生。これまでの観察と比べながらヘチマの変化を見ている4年生。小学校生活最後となる係活動の内容を話し合っている6年生。それぞれの思いがそれぞれのまなざしから感じられました。うれしいです。

ことばゆたかに

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学年の国語の授業から。
 3年生は学習した漢字の音と訓を使えるようにするため、4年生は冬の行事を紹介するため、それぞれかるたづくりに取り組んでいました。辞書を使ってことばを調べる、五七五のリズムにのせた文を書くなどの言語活動は、このあと読んだり聞いたり見たりする活動も加わってきます。くりかえしことばにふれることで、ことばの知識や感覚が豊かになりますように…。

ちょっとしたことですが…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝校門を出るとき、西側の空にお月さまを発見。きれいだなあと、しばし見入っていました。やがて南側から白く光るものが近づいてきていることに気づきました。どうやら、飛行機のようです。お月さまの近くを通ってくれないかな、と思っていたら…そのとおりになりました。ふだん目にしないことに出会えて、ちょっぴり得した気分になれた朝でもありました。

1月12日(木)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
 氷点下の気温におどろいた朝。でも子どもたちは昨日より顔を上げて登校してきました。寒さのせいでしょうか、声は小さかったですが目を合わせたあいさつが交わせました。よいところを発揮する姿に出会えてうれしいです。うれしいといえば…。(つづく)

4年生 3学期始業式 〜立派な態度で臨めました〜

1月10日は3学期始業式。
コロナ感染対策のため、今回はテレビ放送による始業式としました。
どのクラスも立派な態度で式に臨めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 おぼん

給食のおぼんが変わりました。

前の銀色と違って少し小さい?

「全部のせられないかも!」

10年以上活躍したおぼんたちは
新しい世代にバトンタッチ

安積一小の小さな歴史の変化です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 なわとび

なわとび週間に入り、他クラス合同なわとびの練習が始まりました。

持久とびは、前とび3分!

一度もかからずにクリアできた人はまだまだ少ない...次はとべるようにがんばりましょう!

「はい!」

こどもたちみんな、一所懸命にとぶことができました。

寒さに負けない体力づくりをがんばろう!
画像1 画像1

2年生 しっかり換気も

 休み時間にしっかりと換気をしています。休み時間ごとに窓を開けたり、二酸化炭素モニターを確認したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年最初の…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のびのびタイム、校庭で遊ぶことができました。なわとび推進週間が始まり、なわとびをする姿が多く見られました。そのじゃまをしないように、遊具遊びや追いかけっこなどに夢中になっている子どもたち。あさかっ子の「のびのびタイム」が再開です。

そうそう…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と今日、各学級で見かけるのが第3学期のめあてを立てる子どもたちの姿です。カードや夢ノートに自分の思いをしっかりとつづっていました。学習や生活で自分ができること、自分がすべきことを、あきらめずにやり続けるあさかっ子でいきましょう。

これでなくては

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の様子から。
 黒板に書かれていることを写す姿を見ていると、学んだ内容を確かめたり考えたりしていることがうかがえます。教科書を読む姿、ノートやプリントに書き込む姿、話を聞いたり発表したりする姿などからも、気づいたり考えたりしていることが伝わってきます。それは子どもの目が物語っているのです。

1月11日(水)くもり。あれれ…?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲が大きく広がっています。でも、日差しがあり、何よりも昨日よりはあたたかいと感じる朝でした。それなのに、うつむき加減で登校する子どもが多く、目が合わない…。よさを自分で消してしまうのは悲しいことです。学校生活ではしっかりと目を合わせたいです。

6年生 一緒に一所懸命

 今日から、51日間の第3学期が始まりました。教室で友達との再会に喜びながら冬休みの思い出を語り合っていました。始業式では、校長先生から「一緒に、一所懸命の51日間にしよう」をテーマにお話がありました。6年生にとっては最後の学期です。安積一小の6年生としてすべきことは何なのかを改めて考え、それぞれの思いを胸に一人一人が気づき、考え、行おうと決意を新たに真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2023年1月10日です。今日から3学期がスタートしました。「先生、あけましておめでとうございます。」「冬休みはね…。」と新年のあいさつをしてくれたり、冬休みの思い出を話してくれたりと、元気な子ども達と会えてとても嬉しかったです。3学期のめあても立てました。3学期も、自分の立てためあてに向かって頑張ろう!

あそび初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 室内で友達と一緒に過ごす休み時間。18日ぶりの遊びは、ぶんぶんゴマ回し、先生とのおしゃべり、オルガン演奏、お絵かきや粘土あそびなどのしっとり系が多かったです。
 明日は校庭で遊べるといいね。

けっこう降ったのです

画像1 画像1
 雪の量は多くありませんでしたが、一時は吹雪のようにはげしく雪が舞うこともありました。休み時間はいつもより短かったので、子どもたちは…。(つづく)

「たのしかったなあ…」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業で多く見られたのは、冬休みの思い出を紹介し合うものです。久しぶりにお友だちの前で発表するので、かたまってしまう瞬間もあったかな…。でも、お出かけしたこと、買ってもらったこと、食べたこと、お手伝いしたことなどなど、一人一人のこころに残る思い出を話してくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/18 週休日
3/19 週休日
3/20 愛校作業(3)
3/21 春分の日
3/22 C4 給食なし  修了式(1〜5年)
3/23 卒業証書授与式(6年) 給食なし 1〜5年(1校時)
3/24 学年末休業日(〜4/5)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984