「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

定番です

画像1 画像1
画像2 画像2
 雪玉ができたら、当然始まるのが雪合戦。あちらこちらで「キャー」「ワーッ」と歓声が上がります。夢中になりすぎて、涙ナミダの場面もありました。でも、してしまったことを振り返って、楽しく遊ぶルールをつくっていくのでした。

とりあえず、ふれたい

画像1 画像1
画像2 画像2
 この冬はつもる雪がなかったので、ほんの数センチメートルでもうれしいあさかっ子。とにかく雪にふれたくて、あちらこちらで雪の感触を楽しんでいました。さらさらの雪だったので、なかなか雪玉になりません。それでもあきらめずにがんばった子どもたちが次におこなうのは…。

まずは、ダッシュ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 のびのびタイムのはじまり。昇降口から出てくると、雪ができるだけ多くつもっている場所へダッシュです。そしていろんな遊びがスタートするのです。もちろん走り回るだけでも笑顔になれるのです。

1月29日(日)学校生活のエピソード

画像1 画像1
 最強寒波がやってきて、とっても寒かった先週。25日(水)から雪が降り、26日(木)は少しですが校庭に雪がつもりました。
 今日の学校ホームページでは、その日の「のびのびタイム」のもようをお届けします。あさかっ子の一緒に、一所懸命な姿をごらんください。

3年生 なわとび その2

 あや跳びとこうさ跳びに挑戦しているお友だちです。
 連続して何回跳べたかを記録しました。

 無駄のないきれいなフォームですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 なわとび

 選択種目に挑戦しました。
 二重跳びをがんばっているお友だちです。
 新記録が出たでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 くぎうちトントン その2

 スマートゲームを作っています。
 ビー玉をはじき、打ちつけたくぎにあたりながら、得点を競い合うゲームです。
 発射台をボンドでセットしました。
 めいろのように打ったくぎに、色ゴムやモールをかけました。
 
 板には、好きな動物や乗り物の絵を描きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 くぎうちトントン

 はじめて金づちを使いました。
 板にくぎを打ち楽しいゲームを作る学習です。
 くぎを打つときは、くぎ打ち台を使ってケガしないように気をつけました。
 くぎの高さもそろいます。

 「トントン、トントン。」
 図工室には、リズミカルな金づちの音がひびいていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 長なわとび

 長なわとびの練習をしました。
 8の字跳びです。
 連続して何人跳べるかに挑戦しました。
 
 チームワークが大切です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(土)学校生活のエピソード

画像1 画像1
 今週の学校生活のエピソードをお届けします。今日は第3学年から届いたエピソードです。

6年生 図工 1枚の板から

 6年生では、オルゴールBOXを卒業制作として取り組んでいます。思い出に残るBOXにしようと、それぞれが自分の好きなものを描き、集中して彫刻刀で掘り進めています。素敵なオルゴールBOXに仕上がるといいですね。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数「長い長さのはかりかた」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の続きです。ひろ(両腕を広げた長さ)を今日は1mのものさしを使って調べました。「1m20cmだった!」「1m35cmだった!」としっかりと調べられるようです。この長さは、身長とほとんど同じということに気づき、あたらな発見にもなりましたね。

さりげなく、頑張っています

2時間目の休み時間が終わり、みんなが教室に向かって帰り始めた頃…

数名の6年生が、ほうきを持って昇降口にたまった泥をきれいに掃き掃除していました。
誰に言われたわけでもなく、「みんなのため」にと懸命に取り組んでいました。実はこの行動、今日だけではなく、数日前にも確認しました。そのときは「ありがとうね、とっても助かるよ!」と声をかけただけなのですが、今日はみなさんに伝えたく、パチリと3枚。

すてきな場面に出会え、3時間目の授業に気持ちよく臨めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ミラクル!ミラーステージ

 5年生の図画工作科では、ミラーの反射を利用した作品作りを行っています。
 それぞれが、紙粘土や折り紙などを鏡に反射させながらイメージを膨らませていました。どんな世界を表現するのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、はじめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前10時、気温は氷点下。それでも、子どもたちは元気に校庭に集いました。
 友達はもちろんのこと、先生も一緒になって過ごす時間は、こころをぽかぽかにしてくれるのですね。みんないい表情です!

和気あいあいもよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 互いに教え合ったり、一緒になって考えたり、いいところをほめあったり…。友達と共に学習することは、学ぶ楽しさや喜び、意欲を引き出してくれるようです。なごやかな表情が輝いています。

じっくりもいいし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 課題解決に向けて自力で立ち向かうあさかっ子。読む、書く、調べるなど、集中して黙々と取り組む態度は実にすばらしいです。そして…。

うん、うん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も校庭や体育館で元気に体育の授業をしたあさかっ子。毎日めあてをもって取り組んでいる子どもたちです。だから跳び方が上達してきています。子どももうれしいし、私たちもうれしいのです。

1月27日(金)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
 くもり空の朝。氷点下ではありますが、寒さがちょっぴりやわらいだような気がします。集団登校の歩くペースもちょっぴり早目でした。気持ちよく今週のまとめをしていきたいです。

5年生 好きな季節は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の英語では、好きな季節とその理由を尋ねる練習をしました。意外にも、冬が人気でした。クリスマス、お正月、雪など…子どもにはうれしい季節なのですね。寒いのが苦手な担任ですが、寒波に負けず残りの3学期も子どもたちと元気に過ごしたいと思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/18 週休日
3/19 週休日
3/20 愛校作業(3)
3/21 春分の日
3/22 C4 給食なし  修了式(1〜5年)
3/23 卒業証書授与式(6年) 給食なし 1〜5年(1校時)
3/24 学年末休業日(〜4/5)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984