富田東小学校ホームページへようこそ

5年算数科授業研究会2

5年生のこちらの学級では,「今までのように,三角形の高さが書かれていない!」「高さはどこ?」〜まず,自分で考えて..ペアで考えて..全体で分かり合うために友だちの説明を柱とした展開でした。友だちの気付きをタブレットで共有して皆で確かめました。説明の言葉には,「平行四辺形の時のように..」「底辺から垂直になっているから..」ここでもやっぱり,これまでの学習が活きていました。「書かれていない三角形の高さ」をとらえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数科授業研究会1

5年生の算数科授業研究会です。これまで学習した力を使って,台形の面積を求める時間です。図形を分けて..足して..移動して..多様な方法を用いた友だちの考えをよく聞いて学びました。ペアやグループでの確かめ合いも確かな力につながっています。いつでも.一人でも.だれとでも..学習する姿勢が学級全体に根付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年書写授業研究会

4年生の書写授業研究会です。今日は,これまで学習してきた文字の整え方(きまりや法則)をふりかえり,自分の名前を正しく美しく書く練習をしました。まず,書いた名前をお手本を見て修正しました。次に,タブレットに写した文字をお手本と比べて,隣席の友だちと添削し合いました。自分では気づかなかったところにも注意をはらい,最後には,自分の名前を美しく大切に清書することができました。最初に書いた名前と見比べて,授業で本気でがんばった跡が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級自立活動授業研究会

ひまわり学級「合同朝の会」自立活動の授業研究会です。月曜日1校時めのお楽しみになりました。回を重ねるごとに,合同朝の会のしかたや今日のゲームの約束をよく聞いてやり方がわかって,楽しむ様子が見られます。記録や順番に向かい合って..自分と向かい合って..楽しいゲームにチャレンジすることを通した,ソーシャルスキルトレーニングの効果が見られます。今日の「ドキドキカップUFO積み」「おっとっと新聞紙バランスゲーム」「ビジョントレーニング」も,どれも楽しかったぁ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数科授業研究会

5年生の算数科授業研究会です。今日の研究学級は,三角形の面積の求め方を考えました。子ども達は,平行四辺形の学習を生かして,工夫した自分の方法に自信満々です。ロイロノートで提出した友だちの考えを..「きっと,こう考えたのだと思います。」モニター表示画面を使って,別の友だちが説明します。教室に流れる..子ども達同士,また,先生と子ども達との〜やわらかく.やさしい言葉のやりとりが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Zoom全校集会(児童会集会委員会)

今日の昼のZoom全校集会は,児童会集会委員会による「冬の集会」でした。集会委員の皆さんが分担して準備した,・クリスマスの由来・冬至って?・お正月の行事・年越しそば・初夢・冬の食べ物..について,低学年でもイラストやクイズ形式で楽しく分かりやすく伝えてくれました。〜もうすぐ冬休み..お正月が来るのがいっそう楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数科授業研究会

5年生の算数科授業研究会です。今日は,これまでの平行四辺形や三角形の面積の求め方を生かして台形に挑みました。個々に課題解決する中では,これまでの学習から2つも3つも方法を考えて「もっとあります!」〜全体で解決方法を共有する場面では,黒板カードの算数用語(底辺・高さ・平行・垂直・合同・合わせて...)を使って,友だちが分かる説明をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひいらぎletter(令和4年度2学期版)

ひいらぎletter(ご家庭向け事務室だより)」のお知らせです。
今回は、子どもに関する様々な制度について特集してあります。
また、本市の給食費補助により12月分諸会費口座振替は発生しませんので、併せてお知らせいたします。
何かありましたら、事務室までご連絡ください。

3年算数科授業研究会

3年生の算数科授業研究会です。初めての..分数との出会いです。「等分する」って?1mを3等分したときの1こ分の長さは?〜こまった。。どうあらわしたらいい?子ども達は考えました。割っても33.3333・・・・永遠に続いてしまう!友だちを相談して,発表を聞いて,新しいことを学びました。また,ひとつかしこくなりました。明日から,この分数を使うと..できるようになることが増えていきます。楽しみ.たのしみ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎の東側の下段に、パンジーが植えられました。用務員の山本さんが春に備えて整備してくれた花壇です。今日は冬を思わせるような気候ですね。冬を前にして春の話をすることは、少しせっかちですね。

5年算数科授業研究会

5年生の算数科授業研究会です。これまでの学習を使えば,平行四辺形の面積も求められそう!子ども達は,図形を..矢印で移動〜多様な長方形や正方形に変形させて問題解決に挑みました。ペアで・ロイロノートで・全体で友だちの考たえた方法を「よく聴きました」「よく見ました」そして「よく考えました」次の時間は,スッキリ..簡単に求められる方法をみんなで追究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 自立活動授業研究会

たんぽぽ学級の自立活動「合同朝の会」授業研究会です。今日のめあては,「自分のいいところ・友だちのいいところを考えよう」です。絵本「ぼくは泣きました」の読み聞かせを通して,今日のめあてが子ども達一人ひとりに浸透していく様子が見られました。中心活動のソーシャルスキルカルタも今日はいつもと違う..先生達の手作りカルタでした!カルタには,友だち一人ひとりの笑顔の顔写真。先生の読み札は,一人ひとりのよいところ・すてきながんばりの姿の言葉です。子ども達は,笑顔と拍手で,カルタをやさしく手に取っていきました。最後には,たんぽぽ学級の先生方手作り読み札(似顔絵つき)がプレゼントされました。
今日は,特に冷えこみが厳しい朝でしたが,たんぽぽ学級は..ぽかぽかの心になりました。(参観者の私たちも)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富田地区少年の主張発表会・表彰式

 11月16日(土)に富田地区少年の主張発表会・表彰式が富田公民館で開催されました。本校からは5年生の佐藤あさひさん、6年生の先崎未蓮さん、安藤祐翔君の3名が入賞し、6年生の2名が発表会・表彰式に参加しました。先崎さんは「思いやりのある行動をするためには」という題で、安藤君は「戦争のない世界に」という題で発表しました。
 日常の生活の中から気づくこと、将来へ向けて抱く思いを言葉に表す経験は、表現力を育成するために大切なことです。これからの子どもたちには「提案力」を身に付けることが求められますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語科授業研究会

2年生の国語科授業研究会です。今日の勉強は,「おもちゃの作り方のせつめい書をわかりやすく書こう。」〜もっとわかりやすくするために,「ちゅういすること」を書き加える勉強です。先生とていねいに,今日の学習の手順を確かめました。各自の説明書に書き加えが始まると..「あれっ?」鉛筆が止まって考える子。。先生は,すぐにそばに行って,書きぶりのよいところをほめて,「ここに書けるね!」〜自信をもって,鉛筆が走りだします。書き加えた友だちの文章をモニターでみんなで見合って,「すごい!」「たくさんになってる!」がんばりを確かめ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Zoom表彰集会

お昼の集会時程でZoom表彰集会を行いました。児童の皆さんの表彰がたくさん集まったためです。「校内マラソン大会学年男女第1位」「郡山市子ども総合美術展」「小学生の税に関する標語・習字・絵はがき」「智恵子のふるさと小学生紙絵コンクール」の表彰です。たくさんの皆さんががんばったということですね。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おはなしトマト」(読み聞かせ)

4年生の各教室で「おはなしトマト」の皆様による絵本の読み聞かせとお話会を実施しました。子ども達は,お話の展開にワクワク..しぜんに笑顔がこぼれる..楽しいお話に,とっぷりと浸り,心地よい時間を過ごすことができました。「おはなしトマトの皆様,ありがとうございました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年道徳科授業研究会

2年生の道徳科授業研究会です。〜「いけないことをしている相手を注意するとき」〜正しいと思ったことをするのに,迷うことがある。相手が上級生だったら..相手がたくさんいたら.. 「迷ったとき,どうしたらよいか」を◆自分はどうするか ◆グループで話し合ってみて ◆友だちの考えを聞いて ◆役割演技をとおして 学級のみんなが主人公になりきって..私(ぼく)だったら..理由までつけて,たっぷりと深く考えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【下校時刻】12月の下校時刻

12月の下校時刻です。ご参考ください。
【下校時刻】12月の下校時刻

4年国語科授業研究会

4年生の国語科授業研究会です。子ども達は皆,「マーちんの気持ちが変わるきっかけとなった出来事とその理由」について自分の考えをノートいっぱいに書き表しました。〜どうして..こんなに書けるのか?そこには,今日の課題の・何を・どこに・どのように・書けばよいのか,課題解決の「型」が明確に示されていたからでした。今日の学習のゴールに向かっての道筋が明らかになれば,子ども達は自分の力で学び進める力を持っていることを参観者皆が確認しました。授業終盤には,ほぼ全員が自分の考えを発表し,ロイロノートで学習感想を見合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年音楽科授業研究会

2年生の音楽科授業研究会です。音当てゲームやリズム遊びで,教室全体の楽しい音楽モードがオン!になりました。今日のめあては,「かぼちゃ」のリズム打ちで,気持ちや様子が伝わるように演奏することです。打楽器の種類や演奏の順番をグループで話し合って工夫しました。タブレットのロイロノートで,楽器の音を選んで..演奏の順番を考えて..それらが,グループ皆に「見える化(可視化)」されて,表現が見える! 終盤には,みんなで聴き合う楽しみにたっぷりと浸りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/23 卒業式 職員会議16
3/24 学年末休業
郡山市立富田東小学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町天神林36番地
TEL:024-923-7481
FAX:024-923-7393