明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

【3・4年】食育教室

3・4年生の食育教室では、ヤクルトさんに「早寝、早起き、朝ごはん、朝ウンチ」をテーマに様々なことを教えていただきました。
どのような生活習慣が良いのか、消化や吸収、排便のしくみなど
普段あたりまえのように行っていることについて改めて見直す良い機会となりました!

本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あぶくま支援学校との交流会

本日、5・6年生は「あぶくま支援学校」の5・6年生とオンラインで交流会を行いました。お互いの学校についてクイズしたり、インタビューをしたりしました。また、みんなでダンスを踊ったりしました。画面越しではありましたが、子ども達は楽しく交流し、お互いの学校について理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11/18】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「沢煮うどん、牛乳、焼きいも、油揚げと小松菜のごまみそ和え」です。
沢煮の“沢”は昔の言葉で『沢山』という意味があります。豚の背脂とたっぷりの野菜を千切りにした薄味の汁ものです。給食では豚の背脂の代わりに豚肉を使いました。汁物に野菜をたくさん入れてモリモリ食べて、体の調子を整えましょう。

【5・6年】食育教室

5・6年生の食育教室では、「すすんで運動、しっかり食べよう」ということを勉強しました。
運動と食事の関係などを分かりやすく教えていただきました。
成長するのに不可欠な2つの要素を深く理解した様子でした!
また、カルシウムを摂取しようということで飲むヨーグルトも試飲しました(^▽^)/

本日は、わかりやすく楽しく教えていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】食育教室

1・2年生の食育教室は「チョコレートのひみつ」について勉強しました。
チョコレートがどのようにできているのか、食べるまでにはどれだけの時間がかかるのかなど、今まで知らなかったことをたくさん教えていただきました!

これからは、チョコレートを一粒一粒大切に食べたいと思います(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11/17】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「とりごぼうごはん、牛乳、さわらのあおさ焼き、里芋のみそ汁」です。
里芋の皮をむいていると、手がかゆくなってしまうことがあります。これは、里芋の特徴である、ぬめり成分“シュウ酸”の結晶が針のような形をしているせいで、皮膚にささってかゆみを引き起こすからです。

【5・6年】持久走記録会

5・6年生は 1000Mを走りました!
それぞれが目標に向かい、自分の記録に挑戦しました。
日ごろから頑張っている姿、今日走っている姿とてもかっこよかったです。

保護者のみなさまにおかれましても、寒い中たくさんのご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】持久走記録会

3・4年生は 800Mを走りました!
3・4年生らしい力強い走りを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1・2年】持久走記録会

秋晴れの中、持久走記録会が行われました。

1・2年生は600Mを元気いっぱい走ることができました!
最後まで走り切る姿、とても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】プログラミング学習

プログラミング学習を行いました。
「魚釣りゲーム」「お掃除ロボット」の応用編にチャレンジ!
どのブロックを足したらいいかな?
「あ!わかった!」と、さすが6年生〜。
交代しながらチャレンジして、大満足でした(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】じゅぎょうって楽しい!

算数は、「かたちあそび」の学習をしました。かたちを使って何が作れるかな?
箱の形をうつして、絵を描くことにも挑戦!
算数大好き1年生、とっても上手にできました(^▽^)/

道徳は、3人で相談中・・・。どうしたらよい生活ができるかな?
教科書に書いてあることを3人で見つけて、発表できました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11/16】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、豚肉のコチュジャン炒め、青菜のお浸し、さつま汁」です。
コチュジャンは日本のお隣の国、韓国の調味料です。もち米に麹を合わせ、唐辛子を加えて熟成させて作られていて、日本の“みそ”と似た作り方をしています。辛さの中にも甘さがあるのがコチュジャンの特徴です。

【11/15】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「米粉パン、チョコレートクリーム、牛乳、花野菜のクリーム煮、こんにゃくのごまサラダ」です。
『カリフラワー』の和名をハナヤサイと言います。カリフラワーは花のつぼみを食べる“花菜類”の仲間です。日本でよく目にするカリフラワーは白いですが、他にもオレンジ色をしたものや紫色のものがあり、つぼみがとがっているものなどもあります。

【11/14】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、厚焼き玉子、ベーコンと野菜のソテー、油揚げともやしのみそ汁」です。
今日は「朝食モデル献立」です。みなさんにこんな朝ごはんを食べてほしいと思います。朝ごはんを食べないと、イライラしたり、授業に集中できなかったり、眠くなったりしてしまいます。楽しい学校生活を送るためにも、朝ごはんをしっかり食べてから学校に来ましょう。

MEM授業参観

 5校時目に、海老根小学校・宮城中学校の先生方が宮城小学校にお越しくださり、宮城小学校の授業を参観くださいました。参観してくださった先生方から、「子どもたちが学習に対して意欲的で真剣な姿勢だった」「人数が少なくても、活気あふれる授業だった」「タブレットの他に、ホワイトボードも使っており、デジタルとアナログを必要に応じて使い分けていた」「参観していて、自分の授業のヒントになった」などの感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 その2

 避難訓練の中で、初期消火訓練も実施しました。中田分署の方に、消火器の正しい使い方を教えていただき、6年生の代表児童が消火器を使った消火訓練を行いました。代表児童は、「消火器を使う際に、火の元にホースを向けて、ジグザグに消化剤をまくことが大切なことが分かった」と感想を述べていました。
 中田分署の方から、「ご家庭でも暖房器具を使うことが増えることと思いますので、親子で火気の安全な使用の仕方についてご確認ください」とのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 その1

 今日は、予告なしの避難訓練を実施しました。休み時間に火事が発生したことを想定した訓練でした。児童は、放送を真剣に聞き、放送や先生方の指示に従って、落ち着いて校庭に避難しました。延焼の恐れがある際の、二次避難場所への避難も速やかに行えました。
 校長先生からは「おかしもち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・近寄らない)のお話が、中田分署の方からは、火事で一番怖いのは「けむり」であることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11/10】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ピザトースト、牛乳、豆サラダ、野菜スープ」です。
カミカミ週間5日目、今日のカミカミメニューは「豆サラダ」です。よくかんで食べると、脳が活発にはたらき、覚える力『記憶力』がアップします。脳が活発にはたらくように、一口につき、30回をめやすによくかんで食べましょう。

【5年生】プログラミング〜LEGO マインドストームEV3〜

本日、5校時目に「プログラミング学習」を行いました。
LEGO マインドストームで「魚釣りゲーム」と「お掃除ロボットを動かそう」に挑戦。
最初は難しかったようですが、グループに分かれて楽しくプログラミングをすることができたようです。担任の先生も応援していました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11/9】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、春雨のごま酢和え、中華スープ」です。
カミカミ週間4日目、今日のカミカミメニューは「鶏肉の照り焼き」です。よくかんで食べると、口の中から唾液がたくさん出て、食べたものが消化されやすくなります。栄養を体の中に取り入れやすくするために、一口につき、30回をめやすによくかんで食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式練習3、卒業式準備
3/21 春分の日
3/22 弁当の日、特別時程5校時、卒業式準備
3/23 修了式、卒業証書授与式、
3/24 学年末休業日1(〜31日)
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932