明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

【図書委員会】読み聞かせ

本日、業間の時間に図書委員会による、今年度最後の読み聞かせがありました。
最後の読み聞かせは、委員長による『「ニャオ」とウシがなきました』でした。
動物の鳴き真似がじょうずで、聞いているみんなが大笑いでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の美化活動

 1年間お世話になった教室や特別教室、昇降口や体育館など、みやぎっ子全員ですみずみまで清掃しました。きれいになった宮城小学校で、3月23日は卒業式・修了式を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3/17】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「わかめうどん、牛乳、きつねもち、にらとえのきの和え物、いちごゼリー」です。
昔からキツネは商売繁盛をもたらしてくれる縁起のいい動物とされ、油揚げはその好物だと言われてきたため、油揚げを使った料理に「きつね」と付けられるようになりました。今日の給食は油揚げの中にもちが入っているので「きつねもち」というわけです。

4年「調べて分かったことを話そう」

 4年生は、国語の「調べて分かったことを話そう」の授業で、知りたいと思ったテーマについて全校生にアンケートを行い、グラフや表にしてまとめました。今日は、アンケート結果についてまとめた事実と自分の考え・意見を整理して、みやぎっ子の実態を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3.4年】お楽しみ会

5.6時間目にお楽しみ会をしました!
自分たちで企画し、全員で楽しむことができました。

友達との新しい思い出ができましたね(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3/16】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、きんぴらごぼう、さつま汁」です。
今日は「食育の日献立」です。和食は、野菜をたくさん食べることができて、たんぱく質、脂質、炭水化物といった栄養素のバランスも優れています。豆、ごま、海藻、野菜、魚、きのこ、いもなどの食品をすすんで取り入れ、家庭でも和食をどんどん食べるようにしましょう。

【1,2年生】体育を楽しく〜

本日の体育では、いろいろ鬼ごっこでした。
担任の先生と校長先生から逃げなくちゃ〜。
私の後ろに隠れてみたり・・・楽しく全力疾走で汗だくでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】もうすぐ春かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
生活の授業は、もうすぐ春かな?を探しに行きました。
桜の枝に変化があることを見つけたり、たくさん見つけました。
花を見つけた時、笑顔があふれる瞬間を先生は見つけました!
もうすぐ春ですね・・・。

学年のまとめ

教室をのぞいてみると、それぞれの学年で学習のまとめやお楽しみ会の計画を行っていました!

3学期も残すところあと1週間です。
体調管理に気を付けて、元気に登校してきたください(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホワイトデー

3月14日はホワイトデーということで、6年生は家庭科で「コーヒーカップシフォン」を作りました!
材料を混ぜ、電子レンジでチンをしている間は膨らむかドキドキでしたが、全員じょうずに作ることができました。
とっても美味しそうですね(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

毎週楽しみにしていた朝の読み聞かせですが、今年度最後となりました。

今日は、東京で桜が咲いたこともあり、「はなさかじいさん」のお話をしていただきました。
全員が話に聞き入り、とても素敵な時間を共有できました。

図書ボランティアの皆さん、今年度も素敵な空間、時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3/15】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、ひじきのサラダ、アーモンド小魚」です。
みりんは、料理に甘みやコクを加え、照りやツヤを与えます。また、くさみ消しや味が染みやすくなる効果もあります。さらに、食材の煮くずれを防ぐ働きもあり、料理に大活躍の調味料ですが、アルコール分を多く含んでいるので、よく加熱してアルコールを飛ばす必要があります。

【2年・6年】ありがとうの気持ち

2年生から6年生へありがとうの気持ちを込めて似顔絵をプレゼントしました。
喜んでもらえた2年生も、プレゼントされた6年生もとてもうれしかったようです(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

通学班集会

 令和5年度からの通学班を確認するために、通学班集会を行いました。5年生が中心となって、名簿を作成したり、通学班の集合場所や集合時刻を確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3/14】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「きな粉揚げパン、牛乳、ポトフ、フルーツヨーグルト和え、紫いもチップス」です。
紫芋はさつまいもの仲間です。さつまいもは中身が黄色っぽい色をしているものが多いですが、紫芋は中が紫色をしていることから、その名前が付けられました。この紫色は加熱しても消えずに残ります。さつまいもより甘味は少なくあっさりとした味わいです。

【3年生】わたしの学校じまん

3年生は、3時間目に国語で「わたしの学校じまん」を学習しました。

今日は、2年生に発表です。
3年生は、緊張しながらも、はきはきと分かりやすく発表することができました!
2年生は発表を聞いて「声が大きくて聞きやすかった」などと感想を伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3/13】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、八宝菜、餃子、もやしの七味和え」です。
その昔、中華料理屋さんがお客さんからごはんに八宝菜をかけてくれと頼まれたことから誕生したのが、中華丼だそうです。中華丼は、日本生まれの丼料理だったのですね。

復興の灯火プロジェクト2023〜3月11日〜

3月11日(土)に行われた「復興の灯火プロジェクト」に、宮城小学校の子どもたちの作品も展示されました。

東日本大震災から12年の月日が経ちましたが、犠牲になられた方々の追悼や鎮魂を祈る気持ち、あの日を忘れず次の世代に語り継いでいく思いが灯火に込められました。

これからも1日1日を大切に過ごしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3/10】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「鶏白湯ラーメン、牛乳、肉団子のもち米蒸し、もやしのナムル、冷凍パイン」です。
白湯とは、白く濁ったスープのことです。鶏ガラを材料にして、くさみ消し用のしょうがや長ねぎの青い部分とともに、煮込んでだしを取ります。何時間も煮込むことで鶏ガラの骨髄が煮汁に溶けだし、白くなります。

【3/9】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、納豆、小松菜とキャベツのごま和え、生揚げのみそ汁、はるか」です。
はるかは「日向夏」の種から偶然生まれた品種です。日向夏に比べて、熟すのが早く、酸味が少ないのが特徴です。はるかは黄色くてすっぱそうな外観の柑橘ですが、酸味は少なく上品な甘みがあるみかんです。酸味が苦手な人におすすめです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式練習3、卒業式準備
3/21 春分の日
3/22 弁当の日、特別時程5校時、卒業式準備
3/23 修了式、卒業証書授与式、
3/24 学年末休業日1(〜31日)
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932