最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:145
総数:1054621
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

アルミ缶回収

画像1 画像1
 今年度最後のアルミ缶回収。無事に終了できました。
 毎回バケットいっぱいの缶が回収できました。ご家庭のご協力と、児童の頑張りのおかげです。安全に行うことができてよかったです。

 因みに、アルミ缶は年中回収しています。犬北小北側駐車場に鉄製の回収籠があります。
 期間外でも、ぜひご協力をお願いします。

消防署で働く人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3の1 社会

見学で得た知識をまとめます。
おでこを突き合わせて、
ワイワイ・ガヤガヤ。

子どもが主語の学びとは?
常に追及していきます。

ゴムでとことこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3の2 図工
ゴムでとことこ・ゴムでするする

お腹の中には糸巻セット。
タイヤなどをつけてコロコロ・テクテク・スルスル。
アイデアが素敵でした。

巨大スマホ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3の3 算数

二等辺三角形・直角三角形の定義は大丈夫。
今までの学習の復習です。
この中にいくつあるでしょう。

大型モニターに直接書き込みます。
犬山市の小中学校には、
全教室にタッチスクリーン型の大型モニターがあります。

〇画面を触ってページめくり
〇拡大縮小
〇インターネットに接続サクサク
まるで巨大スマホ。

大忙し・大活躍・大喜び

画像1 画像1
2の1・1の2 おもちゃパーティー
2年生が1年生を招待しています。
用意したゲームと景品は、
1年生を大喜びさせています。
それを見た2年生は、やる気マックス!!

ゲームのアイデアもさることながら、
説明が上手い。
分かりやすく、優しく説明しています。

作文名人へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4の1 国語

読点(、)ごとにフムフムとうなずいてみました。
分かりやすい文章の作り方のコツですね。

一文を短く切って作ろう。
分かりやすく伝わる方法です。
こ・そ・あ・ど言葉 も
文をまとめるのに役立つと学びました。

運動場 「満員御礼」

画像1 画像1
インフルエンザで欠席する子が増えてきました。
みなさん、ご注意ください。
感染症への対応は基本的にどれでも一緒ですね。

毎日、元気で、明るく登校できると嬉しいです。
明日も、元気なあいさつ待ってます。

第2回犬北っ子健康会議

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA学年委員(2年)で組織された、
健康委員の皆さんに参加していただきました。
犬北っ子健康会議は学校保健委員会として、
学校保健安全法に基づいて実施します。

2回目は、2年生の性教育授業を見学し、
その後、協議を行いました。
 1.今年度の健康教育について
 2.本日の命の学習について
 3.今後に向けての意見交換

大繩大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は大繩大会です。
ペア学級で取り組みます。

今週の2時間目の放課はすごかったです。
全員が運動場でした。
すごくうれしい光景でした。

子どもの体力低下問題は、
家に帰ってからも含めて、
外遊びの減少が原因だと思います。

外の活動はマスクなし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(新)北小バルーン作戦
本日、卒業式でのマスク着用についての
見解をお示ししました。
これまでも、手をかえ品をかえ
心のマスクを外すトライをしてきましたが、
うまくいっていません。

犬山北小学校は、
外の活動でマスクを使用しません。
でも、着脱の判断は本人です・・・・。

文部科学省がどのような通知を、
どんなエビデンス(根拠)をもって、
出すのか注視します。

持ち寄りアルミ缶回収 最・最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、今年度最後の回収日です。
無理のない範囲で
持たせてあげてください。

この活動は来年度も続ける予定です。
子どもたちのSDGsへの啓発方法を、
さらに工夫します。

サクラ成長

画像1 画像1
サクラがもうすぐ咲きそうです。
現在、1部咲きかな。

夜間開放の方へ
ご迷惑をおかけしますが、注意して使ってください。
なんてったって大作です。

見守りたいガールズ 登場

画像1 画像1
明治安田生命 犬山営業所の方々です。
今日は、通学路のゴミ拾いをしていただきました。
普段は、下校時間に「警察署北」交差点で
見守り活動をしていただいています。

サッカーボールをいただいたり、
園芸用品をいただいたりと支援は尽きません。
ありがとうございます。
通学路に事務所が位置することがご縁です。

見守りガールズの皆さん、
これからもよろしくお願いいたします。

たこあげ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は天候にも恵まれ、程よい風が吹く中、
たこあげをすることができました。
 オリジナルのたこは、どの子の物も、空高く揚がりました。

おもちゃパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、待ちに待ったおもちゃパーティー本番でした。

1年生に喜んでもらえるよう、
一生懸命準備して、
たくさん説明の練習をして、
ゲームのシミュレーションもこなしました。

「楽しかった。」「もっと遊びたい。」と言ってもらえて大満足な活動になりました。
おもちゃ作りのために、家庭で材料を集めていただきありがとうございました。

給食・保健だより2月号

画像1 画像1 画像2 画像2
ご紹介が遅くなりました。
既にプリントは配付されています。
学校からの配付プリントは届いていますか。

食育だより→食育だより2月号
献立表→献立表2月号
保健だより→保健だより2月号

理科は先生2人

画像1 画像1
4の2 理科
2人の教師がペアで授業をすることを、
TT(ティームティーチング)と言います。

実験をたくさんすることで理科好きが増えています。
今日は実験に間に合いませんでした。
仮説を立てて、実験で確かめます。
結果をまとめて考察しています。

クラブ9回目

画像1 画像1 画像2 画像2
写真クラブは、ボランティアに入っていただいています。
構図を考える様が板に付いてきました。
作品もなかなかのものです。
クラブには、4年生から全員参加します。

昨年度の6年生が私たちを納得させて
結成できた意味深いクラブの一つです。

これは何?

画像1 画像1
 体育館の壁面に何やらマスキングテープが登場しました。これは何でしょう?
 昨年度登場したサクラの大木が帰ってきます。今年も大輪を咲かせて、見送ってくれることでしょう。

 6年生に必要なことをちゃんと授けられただろうか。この時期はいつも思います。
 いや、思い上がりかもしれません。私たちの使役ではなく、自ら伸びようとする力が、彼ら自身の成長を導いているのです。

私たちは、ここまでの支援を振り返りつつ、
未來にエールを送ります。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日と2月7日の2日間にクラブ見学を行いました。
 12あるクラブの中から選び、来年度からクラブに取り組みます。入りたいクラブがもうすでに決まっている子、クラブ見学をして決まった子、まだ決まっていない子などさまざまですが、来年度からどのクラブで活動するか今から楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式予行
6年生修了式
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 5時間授業
3/23 5時間授業 給食最終

学校紹介

いじめ防止

学年通信

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

コロナウイルス

(祝)犬北150周年

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269