「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

持ち寄りアルミ缶回収 最・最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、今年度最後の回収日です。
無理のない範囲で
持たせてあげてください。

この活動は来年度も続ける予定です。
子どもたちのSDGsへの啓発方法を、
さらに工夫します。

サクラ成長

画像1 画像1
サクラがもうすぐ咲きそうです。
現在、1部咲きかな。

夜間開放の方へ
ご迷惑をおかけしますが、注意して使ってください。
なんてったって大作です。

見守りたいガールズ 登場

画像1 画像1
明治安田生命 犬山営業所の方々です。
今日は、通学路のゴミ拾いをしていただきました。
普段は、下校時間に「警察署北」交差点で
見守り活動をしていただいています。

サッカーボールをいただいたり、
園芸用品をいただいたりと支援は尽きません。
ありがとうございます。
通学路に事務所が位置することがご縁です。

見守りガールズの皆さん、
これからもよろしくお願いいたします。

たこあげ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は天候にも恵まれ、程よい風が吹く中、
たこあげをすることができました。
 オリジナルのたこは、どの子の物も、空高く揚がりました。

おもちゃパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、待ちに待ったおもちゃパーティー本番でした。

1年生に喜んでもらえるよう、
一生懸命準備して、
たくさん説明の練習をして、
ゲームのシミュレーションもこなしました。

「楽しかった。」「もっと遊びたい。」と言ってもらえて大満足な活動になりました。
おもちゃ作りのために、家庭で材料を集めていただきありがとうございました。

給食・保健だより2月号

画像1 画像1 画像2 画像2
ご紹介が遅くなりました。
既にプリントは配付されています。
学校からの配付プリントは届いていますか。

食育だより→食育だより2月号
献立表→献立表2月号
保健だより→保健だより2月号

理科は先生2人

画像1 画像1
4の2 理科
2人の教師がペアで授業をすることを、
TT(ティームティーチング)と言います。

実験をたくさんすることで理科好きが増えています。
今日は実験に間に合いませんでした。
仮説を立てて、実験で確かめます。
結果をまとめて考察しています。

クラブ9回目

画像1 画像1 画像2 画像2
写真クラブは、ボランティアに入っていただいています。
構図を考える様が板に付いてきました。
作品もなかなかのものです。
クラブには、4年生から全員参加します。

昨年度の6年生が私たちを納得させて
結成できた意味深いクラブの一つです。

これは何?

画像1 画像1
 体育館の壁面に何やらマスキングテープが登場しました。これは何でしょう?
 昨年度登場したサクラの大木が帰ってきます。今年も大輪を咲かせて、見送ってくれることでしょう。

 6年生に必要なことをちゃんと授けられただろうか。この時期はいつも思います。
 いや、思い上がりかもしれません。私たちの使役ではなく、自ら伸びようとする力が、彼ら自身の成長を導いているのです。

私たちは、ここまでの支援を振り返りつつ、
未來にエールを送ります。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日と2月7日の2日間にクラブ見学を行いました。
 12あるクラブの中から選び、来年度からクラブに取り組みます。入りたいクラブがもうすでに決まっている子、クラブ見学をして決まった子、まだ決まっていない子などさまざまですが、来年度からどのクラブで活動するか今から楽しみです。

いのちのおはなし(絵本)

画像1 画像1
6の2 身体測定
今年度の最終身体測定でした。
6年間の成長の記録です。

医師:日野原重明さんのお話
 〇命は誰にでも平等に一つ
 〇人のためにも命を使う
 〇目に見えないものこそ大切

受け取った命を大切に燃やしつつ、
命のバトンタッチの準備が始まっています。
犬北小の性教育カリキュラム→犬北小性教育

犬山市教育委員会は、
小中学校の身体測定のデータを、
中学校3年生の時に、保護者の了承を得た上で、
研究機関に提供しています。
ビックデータ化されたこれらの情報は、
国民の健康増進に役立っていることでしょう。

一輪車にブーム

画像1 画像1
来てます!! <一輪車>
毎休憩時間、練習機はほぼ満員です。

この練習機は、昨年、
ティエム消防設備(株)さんのご寄付で設置されたものです。
ありがとうございました。

体育館玄関の防球ネットは、
ココトモファームさんからの寄付を加えて設置しました。

皆さんありがとうございました。

声が届く「ごちそうさま」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市内の小中学校全てに調理場があることのメリット。
作り手、食べ手の顔が見えることです。
食器を返却した代表児童が、
「ごちそうさまでした」
「おいしくいただきました」と感謝を伝えます。

その横では、給食委員会の児童が、
片付けの手伝いを行ってくれます。

だから調理員さんも張り切ってくれます。

みんなありがとう。

犬北カルチャー(PTA文化講座)

画像1 画像1
米粉のガトーショコラ
今回も名人来校。
皆さんで楽しくクッキング。

職員室にもおすそ分けしていただきました。
絶賛でした。 ごちそうさまでした。
何より、参加者が楽しそうに
コミュニケーションを取っていました。
またお願いします。

犬山北小学校PTA

入学説明会

画像1 画像1
入学説明会が終了しました。
気温が低い中、お疲れさまでした。

・ランドセルはずっと前から必須ではない。
・体操服は白なら自由(吸汗・速乾・極暖 など工夫を)
・学校で指定している物品は黄色い帽子と校章だけ
ご不明な点はお問い合わせください。

写真付きの補助教材一覧表の発出迄、
もうしばらくお待ちいください。

マスクなしに戻るだろうか・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
犬山北小学校では、
登下校・体育では、原則マスクをはずすこととしています。
マスクの常時着用は、
児童の成長に大きな影響を及ぼすと考えています。
しかし、マスクを外す児童が増えていかないのが現状です。
これからも、児童の心情に配慮を行ったうえで呼びかけていきます。
子どもたちの素顔と出会える日が戻るのだろうかと心配になっています。

<2/6朝礼での児童へのアドバイス>
(1)他者の判断を尊重
  マスクの着脱には個人の事情が大きく関わるので、
  互いの選択を尊重する。
(2)判断は自分で(保護者と相談して)
  学校がマスクの着脱を強要することはありません。
  感染状況・家族の状況・体調・場面で判断する。

気をつけながら、少しずつ日常を取り戻していきたいと考えています。

不審者情報

画像1 画像1
 内田地区から届いた不審者情報でした。メール配信したので確認していただき、子供たちへの注意喚起をお願いします。
 下校時、不審者に出会った場合は、近くの家に逃げ込んで、すぐに110番をしてもらうように指導しています。現行犯を押さえなければなりません。いち早く、110番通報をお願いします。
 本日は、巡回しましたが、不審者は見かけませんでした。
 近隣を見守っていただいた方ありがとうございました。

【新1年生の保護者の皆様】体育館シューズについての補足

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館シューズについては、学校指定の物はありませんが、裏に滑り止めがついている物を用意してください。写真と同じ物でなくてかまいません。
 後日、ホームページで持ち物の一覧を写真付きでお示しします。
 また、ホームページの右下から、来年度の年間行事予定や日課表を見ることができます。ご確認ください。

年間行事予定はこちらをクリック→令和5年度年間計画
年間行事予定の変更点はこちらをクリック→令和5年度 変更点
日課表はこちらをクリック→令和5年度日課表

明日は入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が心を込めて会場準備をしてくれました。
隅から隅まではきあげて、
ずれない椅子の角度、
重たいストーブをエッサホイサ。

5年生の皆さんありがとうね。

学級対抗Tボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 学年体育
超、盛り上がっていました。
運動場からの声援・歓声・絶叫が途絶えませんでした。
気温が下がっていましたが、
そんなこと感じさせない位のハッスルプレーの連続でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式予行
6年生修了式
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 5時間授業
3/23 5時間授業 給食最終

学校紹介

いじめ防止

学年通信

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

コロナウイルス

(祝)犬北150周年

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269