最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:76
総数:770544
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

5月27日(金) 分数×分数 (6年生)

 算数の分数×分数の学習では、計算の仕方について学習をしました。子どもたちはそれぞれ線分図や面積図などを描き、どのようなきまりがあるのか考えました。
 考えたことを話し合い深めていく活動では、どの子も友達にノートを見せ、指で指し示しながらわかりやすく説明をしており、全体として理解が深まりました。
画像1 画像1

5月27日(金)国語の時間(1年生)

画像1 画像1
今日は、文の作り方を学習しました。教科書の挿絵をみて「〜が どうする」という文型で文を考えました。文の終わりに句点(。)をつけて完成です!見つけたことをみんな文にすることができました。

5月27日(金)国語の学習がんばっています。(そよかぜ)

画像1 画像1
国語の時間に、漢字ドリルで速読練習をしています。少しずつ速く読めるようになりました。

5月27日(金)家庭科がんばっています。(そよかぜ)

画像1 画像1
家庭科で玉結びの練習をしました。集中してがんばりました。

5月27日(金) 筆算の学習(2年生)

算数では、筆算の学習をしています。
くらいをそろえて、縦に数を書いたり、定規で線をひいたりと一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(金)道徳の授業(4年生)

 今日の道徳の授業では、気持ちのコントロールの仕方について考えました。「他人や自分をきずつけない」「物をこわさない」「生活をみださない」という約束にあてはまるような、怒りのコントロールの仕方をみんなで考えました。今後怒りが生まれたときには、自分に合った方法で怒りをコントロールしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(金) 何が入っているのかな (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生になって初めて勉強する家庭科では、今日から裁縫の授業が始まりました。
自分の裁縫セットの中には、どんな道具が入っているのか、どのように使うのかなどを確認しました。
 まずは、針と糸を使って、様々な縫い方ができるようにしていきます。楽しみですね。

5月27日(金) 学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は学校公開日です。
 どの学級の児童も、新しい学年になってからの学習を生かし、一生懸命学習に臨んでいます。数図ブロックや数え棒を操作しながら計算の仕方について考えたり、暑い季節を快適に過ごす工夫を話し合ったりと前向きにがんばる姿がすばらしいです。

5月26日(木) プログラミング学習 (3年生)

 プログラミングソフトの『ビスケット』を使って、大豆の成長していく様子をプログラミングすることに挑戦しました。どのような条件のもとに大豆を成長させていくか試行錯誤していました。自分が思い描いた通りに、大豆が成長いくのを見てとても喜んでいました。子どもたちは、プログラミングの楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(木)歴史の授業(6年生)

6年生では、いよいよ歴史の授業が始まりました。今日は縄文時代の人々のくらしについて学習しました。当時の人々が、どのようなものを食べ、どのようなところに住んでいたのかなどを知り、驚きの声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木) それぞれの課題に取り組んでいます(そよかぜ)

ゆっくりと時間を使い、工夫を凝らしながら作品づくりに取り組んでいます。
「ここはどうしたらいいのかな?」と熱心に考えている様子が印象的でした。

良い作品ができるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月26日(木) 休み時間の様子 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは休み時間になると絵を描いたり、友達と話をしたりして思い思いに休み時間を楽しんでいます。これからも友達との時間を大切にして、どんどん仲を深めていってくれたらと思います。

5月24日(火) 裁縫道具を使って・・・(5年生)

 今日から裁縫道具を使い始めました。まずは、道具の名前を確認して、それぞれの名前を調べました。
 そこから玉結びの練習をしましたが、子どもたちは苦戦をしていました。なんとかみんなで助け合い、1回でもやれるようにしました。これから玉どめや、手縫いをやっていきますが、今日のようにあきらめずに、最後までやり切ることができるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(木) 絵の具で塗り始めました! 図工(4年生)

画像1 画像1
先週からがんばって描いてきた写生大会。
絵の具で色を付け始めました。作品が色鮮やかになってきました。

完成が楽しみです。

5月26日(木)学活の時間に遊んだよ(1年生)

今日は学活の時間にみんなで遊びました。ちょうど雨が降っていなくて良かったです。鉄棒をしたり、うんていで遊んだりして楽しかった様子を、明日の図工の時間に、絵描く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水) いただきます(3年生)

 給食の時間の様子をパチリ!
 学校生活でいちばん楽しみなのは,給食の時間なのかもしれません。
 いただきます! 給食はおいしい‼
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)写生会 (そよかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図画工作で写生会写生会の絵に色を塗りました。色を混ぜ、細かいところまで丁寧に仕上げることができました。

5月25日(水)「たんぽぽのちえ」音読 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語「たんぽぽのちえ」の音読をしました。
「。」まで一文を読む、まる読みをしています。姿勢にも気を付けて、一人一文、丁寧に教室によく聞こえる声で読むことができました。「たんぽぽのちえ」に出てくる時を表す言葉に着目しながら、読み取りの文章問題にも取り組みました。

5月25日(水) できるようになったよ (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらい、1年生の子ども達も上手にそうじができるようになってきました。学校生活の中でも少しずつ自分でできることが増えてきています。

5月25日(水)ニュージーランド国際交流員の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ニュージーランドからの国際交流員の授業がありました。ニュージーランドについて、いろいろなことを教えていただきました。子どもたちも興味津々に話を聞いていました。こういう経験から、子どもたちの間に自国や他国の文化に対する興味や理解が芽生え、今後、異文化に対する理解や尊重の気持ちを持った国際人に成長していけることを期待します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★