最新更新日:2024/06/26
本日:count up109
昨日:283
総数:829617
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

3月10日(金) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】6年間の思い出

私の小学校生活の思い出はいろいろありますが、特に印象に残っていることが4つあります。

1つ目は、毎日友達と楽しい会話をしたり、アニメの話をしたりしたことです。仲が良い友達とは、休日や放課後に公園で集合し、ボール遊びや鬼ごっこなどをして、楽しく遊びました。

2つ目は、京都と奈良へ修学旅行に行った事です。6年生になって歴史の勉強をしていたので、とても良い体験となりました。その中で、京都にある有名な建造物をたくさん見ました。金閣寺の金がぴかぴかでとてもきれいでした。清水寺本堂がとても高くて景色も良かったです。ホテルでは、友達と一緒に夜ご飯を食べてトランプをしてとても楽しかったです。

3つ目は、1年生のときの運動会です。初めての小学校での運動会で、前前前世のダンスを頑張って覚え、徒競走や全学年での大玉転がしをしたことが、とても印象に残っています。家族と一緒にお昼ご飯を食べた事も本当に楽しい思い出です。

4つ目は、5年生のときの学習発表会でやった「エルコスの祈り」です。私はピアノで「エルコスはマジシャン」を演奏しました。少し緊張しましたが、毎日の練習の成果を発揮できて良かったです。あと、学習発表会の練習を通してやる日は、自分の場面が終わってから他の場面の子たちが練習しているところを見てるのもとても楽しかったです。

学んだこと、楽しかったこと、いろんな思い出ができた6年間でした。中学生になってもたくさんの思い出を作って中学校生活を楽しみたいです。

3月10日(金) 尾州TEENS音楽祭の紹介

画像1 画像1
本日、尾州TEENSジャズオーケストラの代表の方が来校され、春休み中の4月1日(土)に開催する第1回尾州TEENS音楽祭を子どもたちに紹介してほしいという依頼を受けましたので、ウェブ記事で紹介します。

この音楽祭は、一宮市や一宮市教育委員会からも後援をいただいている催し物だそうです。ドラムやベースが奏でるリズムに身を任せて演奏する楽しさをぜひ感じてほしいと思い企画されたそうです。時間がありましたらぜひのぞいてみませんか。(個々にチラシの配布はしませんので、上下の写真で内容を確認してください)
画像2 画像2

3月10日(金) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
今日の給食のメニューを紹介します!

ちゅうかめん、ぎゅうにゅう、しおラーメン、とりにくのからあげ、ヨーグルトふうデザート

今日の塩ラーメンにはもやしが入っています。もやしの歴史は古く、平安時代の書物に「まめもやし」の記述があります。また、江戸時代の「農業全書」にも「緑豆をもやしにすると味がたいへんよい」と書かれているため、このころにはもやしを食べる習慣があったようです。

3月10日(金) タグラグビー【4年体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生!ボクすばしっこいからつかまらないですよ。見ててくださいね」
遠くの方から声をかけてくれたので、近づいて4年生の体育の授業を参観させてもらいました。ひもを2つ体につけて行うタグラグビーに挑戦していました。すごいステップで周りの手から逃げ切る子がたくさんいて驚きました。最後はみんなで協力して囲みました。協力するとすごい力になることもわかりましたね。

3月10日(金) ボール運動【3年体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育の授業のようすです。ボール運動のサッカーに取り組んでいました。練習したことを試そうと、ゲームを行いました。うまくパスをつないだり、ドリブルをしたりしてボールを運ぶことができたかな。笑顔がいっぱいの時間になりましたね。

3月10日(金) 春のおとずれ【4年理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の授業のようすです。だんだんあたたかくなってきました。冬に見られなかった生き物は見つかるでしょうか。「見つけた生き物について絵やメモでまとめて友だちに伝える準備をしよう」というめあてで学習を進めていました。さてさて、どんな生き物を見つけることができたかな。

3月10日(金) わくわく算数ひろば【4年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数の授業のようすです。「ももかさんのメモから、ごみの量について読み取ろう」というめあてで学習を進めていました。与えられた数量から、1日当たりに一人が出すゴミの量のもとめ方を考えたり、ごみを処理する費用を求めたりしてめあてにせまっていきました。

3月10日(金) やまひが音声計算【3年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業のようすです。「1分間にどれだけできるか挑戦しよう」という目標で、ペアになって分数の計算問題に挑戦していました。応援してもらいながら、1問でも多く解けるようにがんばっていましたね。

3月10日(金) カレンダーづくり【ひまわり組】

画像1 画像1
「楽しいカレンダーができたよ!」
出来上がったカレンダーをうれしそうに見せてくれました。イラストを上手に取り入れて、すてきなカレンダーができましたね。4月もステキな学校生活が送れるように、カレンダーを見て予定を確認しましょうね。

3月10日(金) みんなのために【5年学活】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の学級の時間のようすです。卒業式や入学式で会場を彩る花飾りづくりに取り組んでくれていました。一枚ずつ丁寧に紙を重ねてきれいな花が出来上がりました。「みんなのために」という思いが花に込められていて、できた花を見るだけで優しい気持ちになりますね。

3月10日(金) 元気いっぱい長放課

午前の長放課のようすです。鬼ごっこや遊具遊びなどで友だちとなかよく過ごし、笑顔が広がる時間になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(金) もうすぐ6年生【5年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数の授業のようすです。「『もうすぐ6年生』の問題に挑戦して、これまでの学習をふりかえろう」というめあてで、教科書の問題演習に取り組んでいました。計算や図形など、いろんなことを学んできたことを再確認することができましたね。

3月10日(金) 海の命【6年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の国語の授業のようすです。「海の命」について「それぞれの登場人物の人物像を考えよう」というめあてで学習を進めていました。文中の言葉に着目して、登場人物の性格や考え方を予想し、読み取りを深めていきました。

3月10日(金) しょうらいのゆめ【1年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工の授業のようすです。「しょうらいのゆめをえがこう」というめあてで学習を進めていました。描けた子から、粘土の創作活動を楽しみました。いろんなものを作って校長先生にも紹介してくれました。上手に表現できていて感心しましたよ!

「将来の夢」の絵の一部は、休日のブログで紹介したいと思います。楽しみにしていてくださいね。

3月10日(金) 買えるか買えないか【1年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数の授業のようすです。「おかしがかえるかかえないかをかんがえよう」というめあてで学習を進めていました。「安い」をキーワードにして、買えるか買えないかの理由も合わせて言えるように考えを深めていきました。

3月10日(金) テストに挑戦【1年国語】

1年生の国語の授業のようすです。「『ずうっと、ずっと、大すきだよ』のテストにちょうせんしよう」というめあてでがんばっていました。問題文をよく読んで、じっくりと考えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(金) 学習チューターさんの紹介

画像1 画像1
写真の大学生の方が保健室の先生をめざして勉強したいということで、今日から数日間、学習チューターとして保健室で活動をしてくれることになりました。

大和東小学校は、みんなの夢を応援する学校をめざしていますので、オール児童・職員で大歓迎したいと思います。

廊下や保健室であったときには、元気に自己紹介をしてお話してくださいね。みなさんとの交流を楽しみにしてみえます。

3月10日(金) パズルを作ろう【1年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工の授業のようすです。「パズルをつくろう」というめあてで学習を進めていました。まず、「たくさん大きくカラフルに」という目標で絵を描きます。そのあと、部分に分けてパズルの完成です。できたパズルを友だちといっしょに挑戦するのが楽しみだね。

3月10日(金) 大きさをしらべよう【2年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業のようすです。「2分の1や3分の1の大きさについてしらべよう」というめあてで学習を進めていました。12個の2分の1の大きさや、12個の3分の1の大きさを図で確認しながら調べていきました。

3月10日(金) 楽しくコミュニケーション【2年外国語活動】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の外国語活動のようすです。ALTの先生と一緒に福笑いをしながら英語に親しんでいました。みんなで協力して、顔の部分を表す英語をおぼえながら楽しい絵を描くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 昼放課なし 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校 食育の日
3/20 卒業式(予) 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801