最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:56
総数:752628
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/10 6年生 シェイクアウト訓練

今日は、月に一度の避難訓練を行いました。今回は、地震が起こったという想定で、その場で自分の体を守るためのシェイクアウト訓練でした。6年生は、全員アリーナにいるときに放送が入ってびっくり。椅子の下に入って椅子の脚をもち、頭をしっかりガードしました。小学校最後の訓練でした。
画像1 画像1

3/10  1年生 喜んでもらえるといいな

今、1年生は、来年度に向けての準備を頑張っています。4月に入学してくる新1年生の教室の飾りづくりが真っ最中。みんな生き生きと作っています。もうおにいさん、おねえさんの表情です。新1年生のみんなが喜んでくれる姿を思いうかべて、一生懸命準備をします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 6年生 気持ちを込めて

アリーナで卒業式に向けての練習を行いました。今日は式の通し練習でした。呼びかけや合唱も、驚くほどぐんぐんよくなってきました。気持ちを込めてより高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 ゼロの日 見守られて登校

今日は3月10日、交通事故ゼロの日です。通学路途中には、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様が、神山っ子の登校を見守ってくださっていました。学校周辺の交通量の多い交差点では、たくさんの黄色い旗で囲まれ、安全に横断することができていました。朝早くからありがとうございました。

1年生の教室では、4月に入学してくる新1年生の子たちのために、折り紙などを使って飾りを作っています。喜んでもらえるようにという思いとともに、自分たちがおにいさん、おねえさんになっていくことを自覚する時間でもあります。今年度も残り2週間となりました。心の準備を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/9 5年生 社会 考える・判断する・表現する

社会の授業で、「さまざまな森林の働き」を学習しています。森林には、どのような働きがあり、森林資源がどのように利用されているかについて、学んできました。今日は、世界自然遺産である白神山地のことなど、学んだことを振り返り、「森林の働き」について、ノートにまとめました。そして、そこから見えてきた「自分たちができることは何だろう」について考えました。思考力、判断力、表現力をフルに使って、黙々とまとめていました。えんぴつの音だけが、教室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 1年生 いいところいっぱい

クラスの仲間と一緒に学校生活を始めて、もうすぐ1年になります。みんなで一緒に勉強したり活動したりする中で、思い出がたくさんできました。今日は、クラスの友達との関わりの中で感じた友達のよいところを書き出してみました。一人一人のことを思い返しながら、集中してどんどん書き進めていました。みんなが自分に書いてくれたシート、早く読みたいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 2年生 花いっぱい運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(月)に行われる卒業証書授与式で飾る花を育てています。各学級から花いっぱい運動のボランティアを募集して、交代で水やり・肥料やり・花摘み・草取りなどをしました。きれいな花咲いたので、卒業生も喜んでくれると思います。

3/9 ぽっかぽかの昼放課

昼放課の運動場には、たくさんの神山っ子たちが、元気に遊んでいました。今日も気温が高くて、ぽっかぽかです。「今日もあったかいね」と声をかけたら、中学年の子たちがひとこと・・・

「地球温暖化だから」

なかなかするどい!!!SDGsに取り組んでいるからこその答えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 仲よくランチ

飼育委員さんたちhが、清掃時間にお部屋をきれいにしてくれます。今日もお部屋がきれいになったところで、えさを準備してもらいました。これからランチタイムです。キャラメルとタピオカは、一つの部屋で生活していて、えさの入れ物も一つですが、仲良くランチを楽しんでいました。神山小に来た時よりも、少し大きくなってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9 ごみがたくさん集まりました!

今日は、可燃ごみの回収の日です。エコ委員会の当番さんが、渡り廊下で回収をしていました。最近の従業で、折り紙を切って算数の図形の学習をしたり、図工の作品に、さまざまな紙を切って使ったりしていて、今日の各学級から持ち込まれるごみの量は多めでした。委員さんも大袋を広げて持ち、ごみがこぼれないようにしてくれていました。教室すっきりですね。エコ委員さん、お疲れさま!
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9 力いっぱいきれいにします!

写真は、清掃時間の様子です。たくさんの子たちが使う昇降口や渡り廊下は、汚れや酸いところで、清掃も大変ですが、担当の子たちは、黙々ときれいにしています。力いっぱいきれいにして、床もぴかぴか、気持ちもぴかぴかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、カレーシチュー、ヒレカツ2個、ブロッコリーのドレッシング和えです。今日は、豚ひき肉を使ったカレーシチューです。ヒレカツは、ご飯とカレーシチューと一緒に、カツカレーにしてもおいしく食べられます。ヒレカツは、豚肉のヒレというお腹に近い部位を使ったカツです。豚ひき肉は、脂身が少なく、あっさりとしていて柔らかいという特徴があります。

写真は1年生の準備の様子です。あと少しで2年生になるみんな、この1年間でできることがどんどん増えて、大きく成長しました。給食の準備も、自分たちで考えて進めていました。今日は人気メニューのカレーとヒレカツが一度に出ます。カレーにご飯を入れたい子、カツもカレーに入れたい子、いやいや、カツはそのまま食べたい子・・・一人一人。どんな風に食べようかなと考えていたら、みんなにっこりになっていました。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 3年生 体育  キックベースボール楽しい!

 今日の体育でキックベースボールをしました。チームで協力しながら、ボールをけったり投げたりしてゲームをしました。ボールをねらったところに正確にけることができるように、練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9 4年生 国語辞典を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語では、「まちがえやすい漢字」という単元の学習をしました。「早い」と「速い」の違いは?と聞かれると、その意味を答えるにはなかなか考えないと説明できないことを実感し、国語辞典にはどのように書いてあるのかを調べました。これからの漢字学習に生かせるといいですね。

3/9  6年生 「出前授業」楽しかった!

昨日の5時間目に、中部中学校の先生がたによる「出前授業」がありました。6年生のみんなは少し緊張気味でしたが、先生方の楽しい授業に、どんどん引き込まれていきました。中学校生活への不安な気持ちがずいぶん和らいだ様子でした。そして、いよいよ卒業、入学が間近に来ていることも実感しました。残りの時間を大切に過ごしていきたいです。

中部中学校の先生方、楽しい授業をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 見守られて登校

暖かな朝となりました。今朝も保護者の皆様、地域の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。子どもたちは、集合場所で声をかけてもらい、たくさんの横断歩道で声をかけてもらいながら、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

「暑いよ〜」日中の気温が高くなってきました。体育の授業や外遊びのあと、汗をかいて戻ってくる子たちがたくさんいます。大人も子どもも、寒暖差で体調を崩さないように、体調管理に気をつけていきましょう、
画像1 画像1 画像2 画像2

3/8 3年生 国語 発表の資料を集めたよ

3年生は,国語の学習で「私の学校じまん」という発表の準備に取り組んでいます。
今日はグループで1台のクロームブックを持ち,発表で使う写真撮影を行いました。撮り終わった写真は,1枚1枚をグループで厳選し,それぞれの写真の明るさや色味などを真剣な顔で調整する様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 4年生 外国語 読み聞かせ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、外国語の活動として、グループで練習した英語による読み聞かせを発表しました。ジェスチャーも交えながら英語を話すことができました。どのグループも一生懸命に練習した成果を発揮することができました。

3/8 1年生 ありがとうを伝えたよ

お世話になった先生たちにありがとうを伝えに行きました。1年間の感謝の気持ちを込めて折り紙で作った花束も渡しました。これからもたくさんのお世話になった先生にありがとうを伝えに行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 看板設置完了しました!

工事が終了し、看板設置完了しました。大放課には、6年生の代表委員会のみんなが、贈呈に立ち会ってくれました。「かしこく みんなに やさしく たくましく」のことばとともに、かみたんとやまたんも描かれています。これから神山っ子たちを明るく元気に見守ってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252