「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

4年生 総合的な学習

 4年生の総合的な学習は、「ユニバーサルデザイン」について学習しました。ユニバーサルデザインとは「文化、言語、国籍、年齢、性別、能力にかかわらず多くの人が利用できるようにされたもの」ということを知り、身の回りにあるものや工夫されたものなどをタブレットを使って調べていました。2学期はSDGsについて学習した4年生。ユニバーサルデザインについても関心をもって取り組み、黙々とレポートにまとめていました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.18 4年生総合的な学習(ユニバーサルデザイン)



画像1 画像1

2年生 来年度に向けて「阿久津曲がりねぎ」の学習

 2年生は、来年度の総合的な学習に向けて「阿久津曲ねぎ」について学びました。講師の橋本昌幸様(保存会会長)にご来校いただき、基礎知識や収穫までの流れについて学習しました。また、最後には種まきをしました。
 今年度の3年生が収穫した曲りねぎは、とてもよいできばえだったということです。畑の土壌がよくなったことと天候にめぐまれたことが要因のようです。来年度もおいしい曲りねぎがたくさん収穫できるといいね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.18 2年生 曲がりねぎ学習


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 たこたこ上がれー

 1年生は、図画工作の授業で作った「たこ」をみんなであげました。先週よりもたこの扱いに慣れて、走り回る児童は少なくなりました。たくさのたこが、風にのって青空高く上がっていました。よい風が吹いており、とても高く上がるので、あまり糸を伸ばしすぎないように気をつけている子もいました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.18 1年生 たこあげ
 *全員は撮りきれませんでした。申し訳ありません。
画像1 画像1

上学年、ひまわり・たんぽぽ学級の読み聞かせ

 今日は上学年、ひまわり・たんぽぽ学級の読み聞かせの日です。
 4年生は「おかしなゆき ふしぎなこおり」、5年生は「でんせつの きょだいあんまんを はこべ」、6年生は「うさぎはやっぱり」、ひまわり・たんぽぽは「おすしが ふくを かいにきた]などを読んでいただきました。
 6年生は、あと何回読み聞かせがあるかな? そう考えると、なんだか寂しいですね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.18 上学年・ひまわり・たんぽぽ読み聞かせ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図画工作「くねくね糸のこパズル」

 5年生の図画工作は、一枚の板を自由に切りぬいて自分だけのパズルを制作するという学習です。6年生と同様に電動糸のこぎりを使います。今日初めて電動糸のこぎりを使う5年生の子どもたち。はじめに先生から安全面の注意も含めて説明を受けて作業が始まりました。はじめは緊張していましたが、慣れてくると下書き通りに板が切れることに感動している様子でした。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.17 5年生図画工作


画像1 画像1

2年生国語「おにごっこ」

 2年生の国語は「おにごっこ」という説明文を学習しています。
 まずはじめに新出漢字の学習です。今日は「遠」、「強」、「才」という字を学習しました。だんだん画数の多い漢字も増えてきます。しっかり覚えましょうね。
 子どもたちの漢字の学習を見ていて、ひとつ気になったことがあります。字を書くときノートやワークに目が近いことです。よい姿勢で書くというのは目を大切にする上でも大事だと思いました。漢字の後は、教科書に線を引きながら説明文の読み取りを頑張っていました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.17 2年生国語


画像1 画像1

6年生図画工作「一枚の板から」

 6年生の図工は、一枚の板から、むだのない切り方や組み立て方を考えて、いつまでも使える物をつくるという学習です。なかなかの難題ですね。
 子どもたちは、課題のとおりかなり精密な設計図を考え、紙をつかって組み立てて実際のできあがりを確認して、今日の作業に入っていました。板は電動糸のこぎりを使って切断し、組み立てはくぎやボンドを使います。最後までていねいに仕上げてくださいね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.17 6年生図画工作


画像1 画像1

4年生音楽 リコーダーのお手入れから始まりました

 4年生の音楽は、リコーダーのお手入れから始まりました。はじめての体験だったのかな?手入れをしながら楽器を大切に使うということも学びます。
 その後は、今月の歌「雪」、「パレードホッホー」の歌唱、リコーダーの演奏、鑑賞の学習と進んでいきました。歌唱の様子を見ていると、少しずつ発達の個人差や男女差による声のちがいが出てきたようですね。でも上手に歌えていましたよ。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.17 4年生音楽


画像1 画像1

3年生音楽「ゆかいな木きん」

 3年生の音楽は「2拍子にのって演奏しよう」という学習で、「ゆかいな木きん」という曲を鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏しました。役割を交換しながら、鍵盤ハーモニカとリコーダーできれいなハーモニーを奏でました。テンポが速くなっても上手に合奏することができました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.17 3年生音楽・体育

 写真の後半は体育のマット運動の様子です。今日は自分が選んで練習してきた技の「最高の演技動画」を撮影しました。みんな意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生算数 大きい数もかぞえられたよ

 1年生の算数は「もっと大きいかずをかぞえよう」という学習です。
 10が10こで百(100)ということを理解し、大きい数も数えられました。担任の先生からロイロノートで新しい問題が配信されると、すぐさま解き始める子どもたち。「できた!」という声が響き渡っていました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.17 1年生算数


画像1 画像1

6年生理科 透明な水溶液のちがいを調べる

 6年生の理科は、食塩水、石灰水、うすいアンモニア水、うすい塩酸、炭酸水といった「透明な水溶液のちがいを調べるにはどうすればよいか」という学習です。既習事項や生活経験から水溶液の特徴を考え、調べる方法を予想していました。次の時間は実験により確かめるようです。理科では、目的と方法をしっかり理解し実験結果を考察する力を高めています。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.16 6年生理科・体育

 後半の写真は体育の様子です。今日からフラッグフットボール(タグラグビー)の学習に入りました。今後の進展が楽しみですね。
画像1 画像1

業間は、なわとびの練習に意欲的に取り組んでいます

 今日は雨模様でグランド状態もよくありませんでしたが、業間には1・2年生が体育館にやってきて(今日は1・2年生の割り当て)、意欲的になわとび練習をはじめました。音楽を流して〜のリクエストも・・・。何事も、自らの意志で取り組むこと、楽しみながら取り組むこと、目標をもって取り組むことを続ければ、上達しますね。なわとび記録会にむけて、全学年とも頑張りましょう!

 あわせてこちらもご覧ください(ちょっと画質が悪いです)
  ↓
 2023.1.16 業間のなわとび


画像1 画像1

5年生体育 マット運動

 5年生のマット運動は、本日がまとめです。これまで、できるようになりたい技やもっと美しくしたい技など、自分で課題を決めて練習しました。今日は自分ができる技を3つ組み合わせて連続技を完成させます。何度も挑戦して「自分の中での最高のできばえ動画」を決めていました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.16 5年生体育(マット運動まとめ)


画像1 画像1

東芳っ子だより 第35号をアップしました

 東芳っ子だより第35号を「お知らせ」にアップしましたので、ご覧ください。

 こちらからもご覧いただけます
  ↓
 2023.1.13 東芳っ子だより第35号

4年生学級活動(学級会)

 4年生の学級活動は今年度12回目の学級会です。議題は「室内あそびのきまり」、めあては「一人2回以上発言すること」でした。4年生の学級会は、司会者、黒板への記録者、議事録の記録者、タイムキーパーなどの役割を輪番制で行っています。そのため、それぞれが責任を果たし、議題について真剣に考えることができるのですね。12回の経験を経て話し合いのしかたも上手になっています。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.13 4年生 学級活動・体育

*後半の写真は体育のマット運動の様子です。3年生と同様に「最高の前転」の動画撮影に取り組みました。

画像1 画像1

1年生図画工作 たこをつくって、あげよう

 1年生の図画工作は、お正月らしい「たこ」の制作を行いました。子どもたちは、ビニール面にお気に入りのキャラクターや好きな絵をそれぞれ描いてたこを制作しました。ていねいに時間をかけて絵を描く子、何を描こうか最後まで迷う子など様々ですが、何とかみんな完成しました。
 完成したら、すぐに校庭でたこあげです。今日は適度に風があり、気温も高く、絶好のたこあげ日和でした。簡単な仕組みのたこなのですが、びっくりするくらいよく上がります。あまりに高く上がりすぎて、糸が切れてしまう子もいました。(後から回収しました)来週もう一度、たこあげを行うようです。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.13 1年生 図画工作


画像1 画像1

5年生 家庭科

 5年生の家庭科は、食べ物に含まれる栄養素とその働きについて学習しました。本校では食に関する教育に力を入れてきましたが、バランスのよい食事や必要な栄養素の摂取を考える上で最も基本的かつ大切な内容ですね。
 教師の発問に適切にこたえる児童の姿、自ら工夫してノートをまとめる児童の姿が印象的でした。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.13 5年生 家庭科


画像1 画像1

3年生体育 マット運動

 3年生の体育は、マット運動の共通課題「自分ができる最も美しい前転」の動画撮影に臨みました。同じグループのお友達にタブレットで動画撮影をしてもらいます。何度も挑戦して自分が納得できる「前転の動画」1本を選んでいました。きれいな前転の条件にあてはまる動画を、自分で判断し選ぶことも学習のひとつです。
 次回は、自分ができるようになりたい技やもっと上手にしたい技などを自分で決めて練習した技の完成を目指します。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.13 3年生体育(マット運動)



画像1 画像1

6年生外国語 レジナ先生と学ぶ

 今日はレジナ先生の来校日です。
 6年生は、「What do you usually do on New Year`s Day?」の質問に自分が選んだ回答をするコミュニケーションなどを行いました。I go〜、I go to〜、I eat〜、I play〜などでみんな答えることができました。レジナ先生からも「カンペキデスネ!」の声が!発音もすごく上手になっているように感じます。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.13 6年生外国語


画像1 画像1

5・6年生 ビブリオバトル最終決戦!

 本日の5校時にビブリオバトル(お薦めの本のプレゼンテーション合戦)の最終決戦が行われました。5年生と6年生が、それぞれの学年で予選会をおこない、各学年から4名が出場しました。
 本校の子どもたちは、日頃から読書に親しんでいるので、お薦めの本への思い、それを伝えるための原稿はバッチリです。あとはいかに聞き手に印象づけるかです。特に6年生は原稿を見ずに自分のことばでプレゼンしている児童が多く、感心しました。また、聞き手の児童も質問タイムに積極的に質問しているのが印象的でした。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.12 5・6年生ビブリオバトル決勝


 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式予行・反省
3/21 春分の日
3/22 修了式 卒業式準備
3/23 卒業証書授与式
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848