あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

6月23日の一コマ6

5年1組は家庭科です。ボタンの付け方の学習です。2年2組は育てている野菜の苗の観察です。もう実がつき始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日の一コマ5

6年1組は理科です。人体模型登場!!3年2組は校庭で算数です。巻き尺で長さの学習です。4年2組はAETクロイ先生と外国語活動です。曜日の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日の一コマ4

4年1組は国語です。互いに意見交換です。1年2組は算数です。計算にはブロックが便利?6年1組は図書室で国語の調べものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日の一コマ3

3年1組は国語です。じっくり考えています。5年2組と5年1組も国語です。タブレットを使い、各自の課題に向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日の一コマ2

1年生の保護者が笹の木を持ってきてくれました。七夕飾り楽しみです。1年2組は国語で大きなかぶです。かぶってどんな形?話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日の一コマ1

1年1組は国語です。大きなかぶの学習です。2年1組はテスト中、終わった子は読書です。2年2組は国語、漢字の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の一コマ13

クラブ活動の続きです。家庭科クラブこんな感じにミシンで作っています。サッカーやバスケットボールをみんなで楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の一コマ12

クラブ活動の様子です。イラスト・読書クラブは静かに自分の世界です。クリエイトクラブは硬貨の汚れ等を身近なもので落とし、ピカピカにしています。ソースが有効?家庭科クラブ、かわいいイヤリングできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の一コマ11

花壇に植え終わった後は、水やりまで面倒を見てくれました。2年2組は図書室で本を借りています。4年1組は図工で不思議な花、色染めが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の一コマ10

花壇に夏用の花の苗を植えました。ボランティアとして子どもたちにも手伝ってもらいました。ベコニア・マリーゴールド・サルビア(赤と青)を植えました。色鮮やかにきれいに咲き誇る様子が楽しみです。お手伝いの子たちも手慣れたもので上手に活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の一コマ9

2年1組は音楽です。まずは歌からです。3年1組は社会です。教科書や資料を基に考えます。3年2組はスポーツテストの握力に挑戦です。力入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の一コマ8

1年2組は図工です。初めて絵の具セットを使います。思い思いに好きな色の絵の具で自由に描いています。こんな感じの作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の一コマ7

1年1組は図工で、折り紙を様々に切って最後はつなげるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の一コマ6

4年2組は算数で、角度の学習です。4年1組は理科で、回路をつなげていい風を発生させています。6年2組は理科で、運動後の脈拍を測り、なぜそうなるのか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の一コマ5

5年生は社会科で出前授業として、ZOOMで県の農業試験場の方から米の品種改良について詳しく教えていただきました。とても分かりやすかったとの声が上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の一コマ4

2年生はプールでの学習です。自分に合っためあてで、必要に応じてサポートの用具を身に付けて泳ぎに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の一コマ3

4年生はプールわきのミニ花壇に育てていたヘチマを植え替えました。ここからが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の一コマ2

6年2組は図書室で本を借りています。たんぽぽ学級はみんなで力を合わせて、パズルに挑戦しています。半分近くピースが埋まってきました。すみれ学級は個人ごとの課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の一コマ1

1年2組は先日の学校探検で撮った写真の中から自分のベストワンをみんなにクイズ形式で紹介しています。1年1組は国語で、これから学ぶ大きなかぶについて計画を立てています。教室内の掲示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日の一コマ16

続きです。定規、コンパス、分度器総動員で、頭に汗をかきながら一生懸命に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式(1〜5年) お弁当の日
3/23 卒業証書授与式(4・5・6年) 職員会議
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293