ようこそ河内小学校HPへ

今日の給食

 今日の給食の献立は、クロワッサン、フランクフルトのケチャップソース、コールスロー、コンソメスープ、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(4年)

 4年生の2校時は算数で、「おもしろもんだいにチャレンジ」に取り組んでいました。訪問した時には、昨日解けなかった3□3□3□3=4、3□3□3□3=8、3□3□3□3=10について、再度考えていました。4になる式として3+1か5−1、12÷3が考えられることから、そのことをヒントに考えていました。その他、8になる式は9−1、10になる式は9+1をヒントに考え、最後には何とか解くことができました。
 正解は、(3×3+3)÷3=4、3×3−3÷3=8、3×3+3÷3=10でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の1校時は国語で、「海の命」の学習でした。今日は、ついに太一が父が死んだ瀬に潜り、瀬の主と出会う場面の読み取りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は国語で、「大造じいさんとガン」の4の場面を読み、大造じいさんと残雪の関係について読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、「モチモチの木」の学習でした。今日は、豆太について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は国語で、「スーホの白い馬」の学習でした。昨日に引き続き、「スーホや白馬のしたことや行ったことで一番心を動かされたところはどこで、その理由は?」をノートにていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は国語でした。今日は、読書タイムで、図書室からそれぞれ何冊かの絵本を借りてきて読んでいました。とても楽しい絵の絵本ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、麦ごはん、タッチョリム、もやしとほうれん草のナムル、トック入りわかめスープ、牛乳でした。今日は韓国料理尽くしでした。ちなみに、今日の主菜の「タッチョリム」の意味は鶏肉の煮物だそうです。また、チョリムは、野菜、肉、魚介、豆腐等を味付けした出汁で煮込んだ料理のことだそうです。
画像1 画像1

卒業式の練習

 2校時は、卒業式の全体練習を行いました。今日は、先週の反省をもとに、再度通して練習をしました。6年生はもちろん、下級生も前回より良くなっていました。卒業式まであと少し。水曜日は予行練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の1校時は国語で、「海の命」を学習していました。今日は、太一が父親が亡くなった瀬に潜るのではないかと心配する母親との関わりについて読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は国語で、「大造じいさんとガン」を学習していました。今日は、3の場面の大造じいさんと残雪の関係について読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、「初雪のふる日」の学習でした。めあてに沿って、本文を読みながらサイドラインを引いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、今日も「モチモチの木」を学習していました。全文を読み終えたところだったので、それぞれの場面の豆太の絵を使って、いつの場面の豆太なのかを聞きながら、物語をふりかえっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は国語で、「スーホの白い馬」の学習でした。教科書を読み、「スーホや白馬のしたことや行ったことで一番心を動かされたところはどこで、その理由は?」をめあてに読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は国語で、自分たちでかいた絵本を互いに読み合い感想を送り合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、カツカレーライス、コーンサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(3・4年)

 3・4年生の3校時は図工で、水彩絵の具の混色について学んでいました。そして、混色した色を使って、絵を描いていました。とても素敵な色がたくさんできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は国語で、「海の命」の学習でした。今日は、太一と与吉じいさとのやり取りの場面を読み取っていました。「自分では気づかないだろうが、おまえは村一番の漁師だよ。太一、ここはおまえの海だ。」の意味について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の2校時は算数で、そろばんの学習をしていました。そろばんを使ったたし算やひき算の仕方を確かめながら、計算していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の1・2校時は図工で、「パタパタストロー」をつくっていました。この題材は、ストローを組み合わせて動く仕組みをつくり、その動く仕組みを使って動くおもちゃをつくるという活動でした。子どもたちはストローをうまく使って、動くおもちゃづくりりを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 式場作成(3〜5年)
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/23 卒業式 職員会議・PTA会報発行
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259