最新更新日:2024/06/19
本日:count up84
昨日:138
総数:769592
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

10月31日(月) 漢字練習 (5年生)

新出漢字の学習をしました。読みの練習をするときははきはきと声を出す姿が見られ、書くときは静かな雰囲気で黙々と書く姿が見られ、切り替えがとても上手でした。自分たちで良い学習環境をつくり出せる姿がとてもすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)ギコギコトントンクリエイター 図画工作 4年生

 図工では、のこぎりを使って、木をいろいろな形に切って、組み合わせを工夫して楽しく使えるものを作っていきます。今回初めて、のこぎりを使いました。まっすぐにのこぎりを引くことがとても難しいようです。切ったところにやすりをかけました。次回は色を塗っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)半径:算数(3年生)

算数では、円について学習しています。4、5、6cmの半径の円をそれぞれかき、半径の長さを調べました。自分でコンパスを使って円をかき、定規で半径の長さを調べると、1つの円では、半径の長さはみんな同じであることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(月)10月最後の日(そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月の間、教室でみんなの様子を見守っていてくれたカレンダー。明日からは11月のカレンダーが登場します。どんなカレンダーが見られるでしょうか。楽しみです。

10月31日(月)かけ算九九がんばっています(2年生)

 2年生の算数は、「かけ算」を学習しています。カードを使って、毎日くり返し練習し、九九を覚えています。順番に言ったり逆に言ったり、ばらばらに言ったり工夫して練習しています。今日も休み時間や授業の合間に、熱心に練習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(月) リレーあそび (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の学習で、リレー遊びをしました。
くねくね道を走ったり、ミニハードルの障害を飛び越えたり、コースを楽しみながらみんなでバトンをつなぎました。

10月28日(金) 学習の様子 (そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そよかぜ学級の学習の様子です。図画工作の作品の下書きを考えたり、6年生は修学旅行に向けてパソコンで下調べをしたりしています。

10月28日(金)現職教育研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表の先生の授業を職員で参観しました。教育委員会や他校からも先生が参観に来られ、どの児童も「わかる・できる」授業にするために必要なことを協議しました。これからも指導力・授業力を高め、楽しい授業の実践を行っていきます。

10月28日(金)修学旅行のパンフレット作り(6年生)

修学旅行に向けて、自分たちでパンフレット作りを進めています。インターネットや図書館の本などで調べて、クラスのみんなで世界に一つのパンフレットを作ります。ひとりひとり担当を決めて、責任をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(金)そうじで気をつけること(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 そうじ中にけがをしないために、気をつけることについて、プリントを使って話し合いました。

10月28日(金) 理科「日光の進み方」(3年生)

 鏡ではね返した日光は,どのように進むのかを調べました。地面に置いた目印は,まっすぐに並んでいました。このことから分かることは…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金)「まちたんけん」生活科(2年生)

 生活科の学習では、町探検の計画を立てています。今日は、それぞれのお店に聞いてみたい事柄をグループで話し合いました。普段はなかなか聞くことができないお店の人の努力や工夫など、質問したいことを決めることができました。子どもたちは、探検の日を心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(金)週末の4時間目の授業風景 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間の最終日、金曜日の4時間目。
 5年生の4クラスでは、専科の先生の算数や家庭科の授業を受けたり、国語で自分の考えを隣同士で確認し合ったり、クロムブックを使って面積の学習の確認をしたりして、どの子も真剣にそれぞれの課題に取り組んでいました。

10月27日(木) 国語「馬のおもちゃの作り方」(2年生)

 国語「馬のおもちゃの作り方」の学習で、説明文を読み、実際におもちゃを作りました。

 子どもたちは、おもちゃを作る活動を通して、説明の仕方を学びました。「まず」「つぎに」などの言葉を使ったり、写真をのせたりするなど、分かりやすい説明をするための工夫を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(木) ハンドボールの練習をしています。 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、ハンドボールの練習をしています。今日は、初めての練習だったので、基本的なパスの練習や、ドリブル、シュートの練習などをしました。意外と、ボールを扱うことが難しく、苦戦している様子でした。これから、どんどん上達していきたいですね。

10月27日(木) 算数:ふきゴマ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 個々でふきごまをつくり、こまの回る様子から円とはどういうものなのか考えました。ふきゴマに印をつけ回転させるとその印が円になっていることを子どもたちが自ら気づくことができました。次の時間はコンパスを使い円を描いたり、模様をつくったりします。模様づくりを子どもたちは楽しみにしているようでした。

10月27日(木)粘土で作ったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に粘土で「好きな食べ物」や「好きなもの」を作りました。粘土を丸めたり、こねたりと試行錯誤しながら取り組みました。「先生見てみて!こんなに細かく作れた!」など、子どもたちの楽しそうな様子もみられました。

10月26日(水) 体育:プレルボール (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな秋空の下、体育ではボール運動を楽しんでいます。ゲームが楽しめるように、チームごとにボールのキャッチャーやバンドの練習を熱心に取り組みました。

10月25日(火)読み聞かせ (そよかぜ)

画像1 画像1
 今日はさくらっこの方々による、読み聞かせがありました。
4冊読み聞かせをしていただき、子ども達は楽しそうに見たり聞いたりしていました。次回の読み聞かせも楽しみです。

10月26日(水) ほねのつくりとうでの動き 理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、ほねのつくりとうでの動きを勉強しています。
模型を使って、うでが曲がる仕組みついて学習しました。ほねとけん、筋肉が連携して動く様子を見て、子どもたちは驚いていました。体の仕組みをどんどん学んでいきましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★