最新更新日:2024/06/01
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

4年 作品作り 12/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の時間に、木を使って作品作りに取り組みました。絵の具や、色ペンを使って丁寧に着色し、作品を仕上げることができました。

1年 秋のおもちゃづくり 12/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐりやまつぼっくりを使って、秋のおもちゃづくりをしました。落ち葉をつけて装飾したり、どんぐりがたくさん入ったマラカスを鳴らして、いい音に嬉しそうな顔をしたりと、一人一人が特別なおもちゃを作ることができました。
おもちゃどくりの後には、友達と一緒に、できたおもちゃで遊び、楽しい時間となりました。
 材料のご準備をしていただき、ありがとうございました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 12/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳び週間
 風は少し強く、冷たかったのですが、元気いっぱい縄跳びをすることができました。

読み聞かせ
 給食の後に、読み聞かせをしました。今日は「だじゃれ日本一周」でした。少し、難しく感じる子もいましたが、「ここは、いったことがある」と興味を持って聞くことができました。

たんぽぽ体育
 思いっきり走ったり、なわとびをしたり、バスケットボールをしたり。元気いっぱいに体を動かすことができました。

4年 理科の実験 11/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科で空気の温度と体積の勉強で、石けん水のまくをつかって温めたり、冷やしたりして、体積がどのように変化するのかを学習しました。みんなまくが膨らみ驚いていました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/30

画像1 画像1
たんぽぽ音楽
 今日は、チャイムが鳴る前に座っている子が半分以上!なんてすばらしい!
リズム遊びをしたり、オーケストラの楽器のがくしゅうをしたり、みんな楽しく学習しています。最後は鍵盤ハーモニカとリコーダーの練習もしました。
 みんなとてもきれいな音が出せるようになっています。

個人面談 11/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、個人面談を行いました。
 担任の先生と児童一人一人とで、困っていることや相談したいことなどを話しました。何かに悩んでいたり困ったりしていること、担任の先生に話したいことがあれば、いつでも相談してください。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/29

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間
 最近、よい姿勢で文字を書く子が増えています。真剣な目で学習に取り組む姿は、成長を感じます。

はさみを使って
 はさみを使って、直線を切ったり、いろいろな形を切ったり、楽しく活動しています。

5・6年 パソコンクラブ 11/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 パソコンクラブでは、施設紹介のスライドを作っています。今日は、作ったスライドにアニメーションを加えて、発表していきました。クロームブックの使い方はばっちりです。

4年 複合図形の面積を求めよう 11/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の面積の学習で、複合図形の面積の面積の求め方を考えました。分けたり、継ぎ足したりして、長方形や、正方形などの既習図形を作ることで、簡単に面積を求めることができました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳び週間
 今日から、縄跳び週間が始まりました。みんな元気に外に出て縄跳びをしました。「先生見てて!」と、自分から何度も挑戦する子がたくさんいました。

英語の学習
 今日は、IVY先生と一緒に英語で「形の学習」をしました。「STAR!」「TRIANGLE!」
少しずつ覚えることができました。今までは、教室から出て行っていた子も、少しずつみんなと一緒に勉強できるようになりました。

作品作り
 手をつなぐ子らの教育展に出す作品を作っています。黒い紙を使って生き物を描いたり、お化けを描いたり、切り抜いて作ったり一人ひとり工夫しながら作っています。

3年 食育 11/25

画像1 画像1
 今日は給食についてとだしについて学びました。給食がどのように作られているのかやどのようにかんがえられているかなど、クイズを交えながら楽しく学ぶことができました。また、だしには様々な種類があり、組み合わせるとさらにおいしくなることに驚いていました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/25

画像1 画像1
画像2 画像2
学習の様子
 今週も今日で終わりです。今週は、水曜日に休みがあったおかげでみんな元気に学習をしています。集中できているのが素晴らしいですね。

SST(食事のマナー)
 食事の時のマナーの学習とお箸の使い方の練習をしました。
 食事のマナーでは、「きれいに食べる」という意見が初めに出されました。
そこで、「食器に食べ物を残さないできれいに食べよう」「食べられないときには、お箸やおたまできれいにしてから食器を返そう」という話を最後にしました。

 今日は、返却される食器がとてもきれいでした。しっかりと話を聞いて行動することができて素晴らしいと思いました。

4年 英語 アルファベットを書いたよ    11/24(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルファベットの小文字の読み方・書き方を学びました。
bとd、pとqなど紛らわしいものにも気を付けながら練習しました。
bとvの発音に苦戦しながらも「ブイじゃないんだ。」などと気づきも生まれました。

2年 給食・掃除 11/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食や掃除の様子です。みんなで協力して頑張っています。

4年 英語と音楽の学習 11/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の学習では、ペアで「What do you want?」という文を使ってペアで欲しい果物や野菜を尋ね合う活動を行いました。
 音楽の学習では、今は太鼓を使って、ソーラン節のリズム打ちの練習を行っています。明日の音楽の時間も頑張ってほしいと思います。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
買い物ごっこ
 他のクラスの子も一緒になって、買い物ごっこをしました。今のレベルに合わせて値段や持っていくお金を決めて楽しみながら学習できるようにしています。

読み聞かせ
 給食後の読み聞かせ。今日は、「お寿司の世界旅行」と「なんの卵かな」でした。興味があると、どうしても座っていられなくて、画面に近づいてしまう姿は、なんともかわいらしいです。

たんぽぽ体育
 今日は、的あてゲームと縄跳びの練習をしました。4月に比べて、体育服を忘れる子が少なくなりました。整列も早くなりました。体育座りの姿勢も良くなった子がたくさんいます。少しずつかもしれませんが、成長していることを、子供たちの自信につなげたいと思います。
 練習が始まると、「みてて、みてて」と自分の頑張っている姿を見てもらおうとする姿があちらこちらで見られます。 どの子もよく頑張って練習できました。

5年 朝礼 11/22

画像1 画像1
 今朝は屋内運動場で朝礼がありました。先生方から何のために勉強するのか教えていただいたり、校長先生から賢くなるコツを教えていただきました。すぐに取り組めることがたくさんありました。今日からやってみましょう。

4年 算数 11/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の確かめようの問題に取り組みました。今週の金曜日は、算数の「小数」のテストです。みんな必死に頑張っています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会
 今日は、全校集会がありました。校長先生から「頭の良くなるコツ」のお話をしていただきました。みんな、賢く育ってほしいですね。

学習の様子
 全校集会の話を聞いて、やる気になって学習しています。黙って学習に集中することができました。

給食の時間
 「やったーわかめご飯だ」今日は、ご飯をお替りする子がたくさんいました。デザートのリンゴをほおばってニコニコ顔の子もいます。

勉強ピラミッド 11/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼の校長先生の話は「どうしたらかしこくなれるの?」という内容でした。かしこくなるためには、勉強ピラミッドを意識することです。そのキーワードは「よく」です。

 1 よく本を読む
 2 よく音読する
 3 よく朝ごはんを食べる
 
 の3つです。もりもり朝ごはんを食べて、みなさんかしこくなりましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2021年度
3/19 食育の日  家庭の日
3/20 卒業式  交通事故0の日
3/21 春分の日
2022年度
3/16 B日課  
3/17 B日課  同窓会入会式  記念品授与式  6年修了式  卒業式予行練習
3/22 B日課

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

読み聞かせ 令和4年度

引き渡し下校の流れ

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427