最新更新日:2024/06/01
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

4年 力を合わせて 5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校で草とりを行いました。4年生は力を合わせてがんばりました。ゴミ袋8袋以上とることができ、とてもきれいにすることができました。

4年 運動会で使うハッピ作り 5/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソーラン節で使うハッピに文字を入れました。自分の名前の文字を書いています。これから和柄も入れてオリジナルのハッピを作っていきます。

4年 アップとルーズ 5/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「アップとルーズ」の学習を行いました。今日は、教師の範読を聞き、読みの練習を行いました。

4年 教え合い、助け合えるクラスを目指して 5/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で(3桁)÷(1桁)の割り算の筆算の学習を行いました。写真は、計算の仕方を教え合っているものです。クラスの中で、教え合い、助け合える、そんなクラスを作っていけたらと思います。

4年 学級向上プロジェクト 5/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級向上プロジェクトに取り組んでいます。自分たちのクラスの現状をアンケートにとりグラフに表します。その後で、自分たちのクラスを分析し、学級力を向上させるための取組を話し合いました。主体的によりよいクラスを目指して取り組んでいます。素敵なクラスをみんなでつくっていきたいです。

4年 衣装づくり 5/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の時間に、運動会で踊るソーラン節の衣装づくりに取り組みました。今日は、名前の一字を衣装に書きました。来週は、字の周りにイラストを描いて、華やかにしていきます。

3年生 少しずつ前進 5/20

画像1 画像1
画像2 画像2
 ある日の休み時間にふと廊下に目をやると、以前は走ったり遊んだりしていた子どもたちの姿はありませんでした。
 ある日の休み時間にふと水筒入れに目をやると、理路整然とした水筒たちが並んでいました。
 毎日うまくいくわけではないけれど、こういう日も少しずつ増えています。
 こうやって少しずつ前進していけたらと思っています。
 素敵な3年生です。

4年 国語「アップとルーズで伝える」 5/20

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では説明文「アップとルーズで伝える」に入りました。
「アップとルーズで伝える」とはどういう意味かをタイトルから考え、漢字の読み方に気を付けながらていねいに音読に取り組みました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/20

画像1 画像1
5月20日 金曜日 SST(声の大きさ)

 大きな声で、挨拶ができるのは良いことです。けれど、場面に応じた声の大きさを考えることも大切なことです。
 今日は、小さな声と大きな声の使い分けの学習をしました。
 その後は、なぞなぞの答えを小さな声で言う練習をしました。

「なぞなぞって初めてやった」
 こんな子供の声も聞こえました。

4年 総合的な学習の時間 5/20

画像1 画像1
 学年で集まって、総合的な学習の時間を行いました。年間を通して、どんな活動をしていくのか、話をしました。4年生は「エコ」をテーマに、様々な活動を計画しています。

第1回 貴船小学校 学校運営協議会の報告と第2回案内について 5/20

【第1回 貴船小学校 学校運営協議会の報告】
1 開催日時   令和4年5月13日(金)15:00〜
2 場  所   貴船小学校 校長室
3 公  開
4 傍聴人    0名
5 出席者   10名
6 議題と審議の内容
以下の議題について承認されました。
○学校教育目標及び学校経営方針について
・本校の教育目標「きらり!かがやけ きふねっ子」を目指し、「命を大切に命を輝かせて生きる」児童の育成を進めることを確認した。  
・今年度は特に、「キャリア教育」の推進に力を入れていくこと、教師の多忙化解消に努めることを確認した。
〇本年度の学校運営協議会について
・学校の教育活動を実際に見ていただき、学校評価などを踏まえて学校経営について建設的な話し合いをすることを確認した。話題となったことについての守秘義務について共通理解を図り、年間活動計画を確認した。
〇本年度の学校の現状について(学習・学校環境)
・4月の学習状況、5・6月の学習・行事予定について確認した。
・キャリア教育の進め方(愛知県作成の「航海ノート」の利用、児童向け生き方講演会の実施)について確認した。
・職員は、児童が学びやすい環境の中で、共に学び合い、確かな学力がつけられるよう、「授業部」「情報部」「環境部」の3部会で研究を深め、授業実践をしていることを確認した。
・環境整備では、児童と職員が協力して季節の花を植えていること、必要なところはすぐに修繕をして、校内の安全な教育環境を整えるようにしていることを確認した。
・コロナの感染状況や対策について話し合い、今後も基本的な対策をしっかり取って感染防止に努めていくことを確認した。

【第2回 貴船小学校 学校運営協議会の案内】
1 開催日時   令和4年6月16日(木)15:30〜
2 場  所   貴船小 校長室
3 公開・非公開 公開
4 傍聴人   定員2名
○傍聴を希望する場合は、6月9日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします。)
5 議  題
○現在の学校運営について(全般・学習・学校環境)
○活動の検討と反省
6 問い合わせ先 本校教頭

2年 算数 5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
 「たしざんとひきざん」のテストを行いました。
 学習の成果を発揮できたかな?

たんぽぽ学級 今週のたんぽぽ 5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科検診

 歯科検診がありました。口を大きく開けて、虫歯がないかを見てもらいました。
歯並びや、歯肉の状態も見てもらいました。
 どの子も、きちんとみてもらうことができました。

読み聞かせ

 給食の後、週に一度の読み聞かせがあります。各担任が順番に読み聞かせを行っています。絵の助けをかりながら、いろいろな言葉に触れることで情緒が安定していきます。
 膝の上にのってお話を聞いている甘えん坊さんもまだまだたくさんいます。

2年 生活 5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、ミニトマトの水やりをがんばっています。
 芽がでてきて、みんな喜んでいました。

2年 給食 5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はホットドッグでした。
 楽しく作って、おいしくいただきました。

3年生 細かく描く 5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、図工ではリコーダーを吹く自分を細かく描いています。リコーダーの1つ1つの穴や服の柄など今まで以上に細かく見て描いています。集中して取り組めています。

4年 最後まで諦めずに 5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「折れ線グラフ」のテストを行いました。
 子どもたちは学習したことを思い出しながら、最後まで諦めずに問題を解くことができました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/18

画像1 画像1
音楽の授業

 今年から、週に一度は全クラスがそろって音楽の勉強をしています。今日は、3年生以上はリコーダーの練習。1,2年生は鍵盤ハーモニカの練習をしました。
 たくさんの音がそろってきれいな和音が聞こえてくるようになってほしいと願っています。

5年 運動会の練習 5/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空が広がる運動場で、競争遊戯の練習をしました。暑さに負けず、ダンスや競技の練習に協力して取り組みました。運動会当日、息の合った姿をお見せできるように、練習を積み重ねます。

3年生 背中を押す 5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学年の応援練習をしました。
 
 みんなのその声が仲間の背中を押します。
 
 みんなのその熱意が仲間の背中を押します。

 応援も立派な運動会の一部です。

 誰かの背中を押してあげよう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2021年度
3/19 食育の日  家庭の日
3/20 卒業式  交通事故0の日
3/21 春分の日
2022年度
3/16 B日課  
3/17 B日課  同窓会入会式  記念品授与式  6年修了式  卒業式予行練習
3/22 B日課

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

読み聞かせ 令和4年度

引き渡し下校の流れ

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427