最新更新日:2024/06/20
本日:count up17
昨日:237
総数:752046
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

7/29  元気で過ごしてね!

<ちいさいこは おうちのひとと いっしょに よんでね>

神山っ子の皆さん、元気で過ごしていますか?

昨日は、一宮市内で956名の方の感染が確認されました。感染者の情報が市町村ごとに発表されるようになった令和2年3月13日以降、最高の数値です。本日も500名を超えており、大変心配な状況です。

久しぶりに、かみたんとやまたんの登場です。
感染予防の基本を確認しましょう!

・必要な場面ではマスクを着用する!
・手洗いと換気を徹底する!
・三密を避け、距離を確保する!

一人一人がしっかり予防をして、元気に過ごしてくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/29 これなーんだ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 神山小学校のアリーナです。
上を見てみると…いつもあるはずの電気が…ないですね!そうです!今までの電気をLEDに変えています!みなさんがいない間に大変身をしていますよ。

7/29 雷・大雨・竜巻にも注意

画像1 画像1
夏は天気が急に変わり、雷・大雨・竜巻が発生することがあります。雷や大雨、竜巻などの被害に合わないように、十分注意が必要です。空の様子をよく見て、天気が変わりそうなときは外出を控えることも大切ですね。また、雨が降っていなくても雷の音が聞こえてきたら、すぐに、安全な場所に避難しましょう。
最新の状況を知るために、気象庁の雷ナウキャストの情報も活用しましょう。

雷の音が聞こえたら・・・
・グラウンドなど、開けた平地の真ん中は特に危険。すぐに避難を。
・木の下での雨宿りは、木に落雷した時に感電する可能性があり、危険。すぐ避難を。
・すぐに、じょうぶな建物の中、車の中へ。

雷から身を守るには(日本大気電気学会)
https://www.saej.jp/publications/hint.html
雷ナウキャストとは(気象庁)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/th...
最新の雷ナウキャスト(気象庁)
https://www.jma.go.jp/bosai/nowc/#lat:34.560859...

7/28 感染対策を!

画像1 画像1
画像2 画像2
神山っ子の皆さん、保護者の皆様、いかがお過ごしですか。

全国の感染者数の増加についての報道が、連日続いています。一宮市内においても、感染が大変心配な状況になってきています。上の1枚目は、一宮市内の7月の感染者数のグラフです。7月下旬になって、大幅な増加を見せており、どの年代も増加しています。2枚目は、市内の小中学生の感染者数のグラフです。小中学生も大変心配な状況です。

感染を予防するには、熱中症を配慮したマスク着用、手洗いの徹底、間をあけて密を避けるなどが大切です。感染予防の基本を、今一度意識して生活していきましょう。

7/28 校内研修がありました

画像1 画像1
 今日は、講師の先生をお招きして社会科の学習指導法についての研修を行い、多くの先生が参加しました。先生は、長年にわたり一宮市の社会科教材の編集に携わり、社会科教育の充実のためにご尽力された方です。子どもたちが観点を持って調べ学習に取り組むための効果的な発問の仕方や、資料の提示の仕方などについて学びました。数多くの実践から貴重なお話をたくさん聞けました。2学期に生かしていきたいと思います。

7/28 交通安全に注意して楽しい夏休みを

画像1 画像1
楽しい夏休みを過ごしていますか。夏休み中も、交通安全に十分注意して安全に過ごしましょう。
飛び出しは絶対にしない、道路を横断するときは左右の安全をよく確かめてから渡る、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるなど、夏休み前に、交通安全「気をつけます」「守ります」カードに書いたことを思い出し、交通事故にあわないよう気をつけましょう。
自分のいのちを自分で守る。安全に、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

7/27 保健室 夏休み中も正しい手洗いで感染対策!

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウイルスの感染が広がっています。夏休み中も、外から帰ったあと、ごはんを食べる前、トイレに入った後にはせっけんを使って手洗いをしましょう。
 正しい手洗いのしかた、覚えていますか?1枚目の画像をみて、確認してみましょう。2枚目の画像は上手に手洗いができる「あわあわゴッシーのうた」の歌詞です。動画もあります。(赤字の「動画」の文字をクリックすると、動画が流れるよ!)動画をみて歌いながら楽しく手洗いをしてみてください!

 出校日、みなさんと笑顔で会えることを楽しみにしています。

7/27 飛散防止フィルム貼り付け作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内安全のために飛散防止フィルムをガラスに張り付ける作業がありました。地震の時にもガラスが飛び散らないようになりました。

7/26 休業中作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業のない夏休みの先生のお仕事の一部です。
 1年生や4年生の先生は、2学期に行う校外学習の下見に出かけました。
 各種研修に出かけた先生もいます。
 授業や行事で使う教材や備品、設備などの点検もしています。
 今日は、廃棄する備品の回収作業もありました。
 教室などの環境がきれいになるよう壁などのペンキ塗りもします。
 どれも必要な大事な仕事ですが、やっぱり子供たちと一緒にできない仕事は、ちょっとつまらないです。
 神山小の皆さんが2学期も元気で楽しく過ごせるよう、夏休み中に準備をしています。

 神山っ子もお家の仕事やお手伝いができてるといいですね。

7/25 休み中もすくすくと

画像1 画像1
とても天気が良く、草花も元気に育ちます。
みなさんも適度に日の下で体を動かし、水分をしっかりとってくださいね。
夏休み中も健康な体を維持しましょう。

7/23 おやじの会の皆様、ありがとうございました!

5年生のキャンプのお出迎えの車の誘導を、おやじの会の皆様が行ってくださいました。正門から駐車位置まで誘導してくださったおかげで、とても安全に出入りできました。暑いなかありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/23 5年生キャンプ 帰着式

無事学校に戻ってきました。プログラム係の進行で、最後の式を行いました。キャンプに行けたことに感謝し、この2日間で高まった仲間のつながりを、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。

保護者の皆様のご理解、ご協力のおかげで、キャンプを行うことができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/23 5年生キャンプ 予定どおりです!

大府サービスエリアでトイレ休憩をしました。今のところ予定どおり学校に向かっています。15時15分学校到着、解散式を行い、15時40分解散予定です。5年生の保護者の皆様、お迎えをお願いします。
画像1 画像1

7/23 5年生キャンプ バス出発

美浜自然の家にお別れとお礼のあいさつをして、バス駐車場に向かいました。手指消毒をしてバスに乗り込み、学校へ向けて予定どおり出発しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23 5年生キャンプ 退所式

美浜自然の家の活動が全て終わり、退所式となりました。プログラム係の進行で行いました。所員の方から、このようにキャンプが行えたことは当たり前ではないことだというお話を聞きました。お世話になった施設の方へもみんなでお礼のことばを伝えました。

このあとバスに乗り込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23 5年生キャンプ あとしまつ

昼食あとのあとしまつ、きちんと丁寧に行います。分別もばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/23 5年生キャンプ 最後のご飯

ハイキング&ビーチコーミングが終わり、昼食の時間になりました。キャンプでの最後のご飯です。笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23 5年生キャンプ ビーチコーミング その4

海の思い出がいっぱいつまった作品ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23 5年生キャンプ ビーチコーミング その3

作品完成!大満足です!

海のすてきな思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23 5年生キャンプ ビーチコーミング その2

飾りつけは、グルーガンでつけていきます。慎重に作業していました。色ペンで絵や文字をかいたり、砂をちりばめたりと、凝ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252