最新更新日:2024/06/27
本日:count up50
昨日:200
総数:753275
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

7/8 3年生 暗算に挑戦

算数で、二けたの数のひき算の暗算を学習しました。繰り下がりがないときとあるときで計算の手順が変わってくることから、まずは、一の位をみて、繰り下がりがあるかどうかを考えて、一の位から計算するといいことが分かりました。
自分の考え方を、上手に発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 5年生 四角形の角の和は…

算数では、前回、三角形の3つの角の和が180°であることを学習しました。今日は、四角形の4つの角の和が何度になるかを考えました。分度器を使って書くの大きさをはかって合計する方法や、四角形を切り取り頂点を合わせて調べる方法、対角線で二つの三角形に分けて計算する方法など、様々な方法で調べました。
考えて分かったことを交流する場面では、仲間の考えをじっと聞き、自分の学びに生かそうとする姿が見られました。仲間と学ぶよさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 元気で過ごしてね

7月もあっという間に1週間が過ぎました。暑い中でしたが、神山っ子の皆さん、授業や活動を頑張りましたね。

この週末も、暑さが心配です。熱中症にならないように、隣の人との距離をとって、マスクをはずしてゆっくり呼吸をしましょう。水分は、のどが渇く前に飲むのがポイントです。こまめにとりましょう。

感染症も少しずつ増えてきています。室内でおしゃべりをするときは、マスクをつけましょう。手洗いは、あわあわゴッシー洗いを、おうちでも頑張りましょうね。

月曜日、元気で学校に来てね!かみたんとやまたんも待ってるよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 国際交流委員会 エコキャップありがとう!

国際交流委員会では、エコキャップの回収を行っています。中渡りのところにあるペットボトルキャップ回収の缶がいっぱいになると、回収作業をします。1枚目の写真は、昨日、大きな袋に入れ替えて、缶を空っぽのしたときの様子です。「白色と緑色のキャップが多くて、かみたんとやまたん色だね」と話していました。すると、今朝また入れてくれた神山っ子がいました。ありがとう!今日は水色が多くて、いちみん色かな。

もし、おうちにペットボトルキャップがあったら、ぜひ持ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 2年生 図工 お話したい!!!

図工の授業で、「ふしぎなたまご」を制作しています。「たまごから生まれるせかいをたのしくかこう」をめあてに取り組んできました。真っ二つに割れたたまごの殻が、画用紙からはみ出しています。その間から、いろいろなものがあふれんばかりに飛び出しています。余白にポンポンとスタンプしている子もいます。すてきな世界が表現されていました。

色付けも進み、完成まぢかになってきました。絵の世界を一生懸命友達に説明している子もいます。みんなわくわくです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 2年生 ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は,生活科の学習でミニトマトを育てています。4月に種をまいてから,随分と生長してきました。今後は,個人懇談会の折に持ち帰っていただき,子どもたちが花や実などの観察を継続して行っていきます。

7/8 1年生 アンケートに挑戦

今日は、chromebookを使って、アンケートに取り組みました。毎日の生活についてのアンケートに、グーグルフォームで回答をしていきました。ICT支援員さんにも操作のお手伝いをしてもらいました。みんな落ち着いてすべての設問に答えられていました。
画像1 画像1

7/8 4年生 国語 もうすぐ完成

国語の授業で新聞つくりに取り組んでいます。下書きが出来上がり、本書きが始まりました。きちんと割り付けし、読みやすくなるように文字の大きさや改行の位置などを工夫しながら、丁寧に書いていました。みんな、びっしりと記事の文を書いていて、読み応えのある新聞になりそうです。悩むのは新聞の名前と見出しです。特に「〇〇新聞」の〇〇を、魅力的なことばを考え中の子もいました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 6年情報児童「毎日暑いーー!」

最近は毎日がとても暑く感じてきました。
なぜなら昨日の七夕の日は小暑の日でした。梅雨がいように早くあけ、暑さがどんどん増してきました。これからも、もっと暑くなるので、熱中症に気をつけましょう。
画像1 画像1

7/8 5年生情報児童「トワリング」

5年生では,キャンプがあり,オーヂィションに受かった人が
トワリングの練習をしています。
本番に向けて放課の時間にがんばっています。
画像1 画像1

7/8 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ミルクロールパン、牛乳、夏野菜のトマト煮、コーンフライ、ブロッコリーのドレッシング和えです。夏野菜のトマト煮は、夏に旬を迎える野菜のズッキーニやピーマン、黄パプリカ、かぼちゃ、トマトを使用しています。夏野菜はみずみずしく、ビタミンなどの栄養が豊富に含まれています。

写真は3年生の準備の様子です。大食缶のふたを開けたら、具がいっぱいのトマト煮のいい匂いが教室に広がりました。野菜も肉団子もバランスよくつけ分けられるように、がんばっていました。ブロッコリーやコーンも栄養たっぷりです。しっかり食べて暑さを乗り切りましょう!

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 4年生 道徳 生きているしるし

道徳の授業で「生きているしるし」を読んで「いのち」について考えました。主人公ちえ子
は、妹が生まれ「自分と全然似ていない」と感じていたとき、父から自分が生まれたときの大変な状況のことを初めて聞きました。そのときのちえ子が考えたことについて、みんなで考えました。ペアで話したり、全体で共有したりしながら、「いのち」の尊さを感じていました。元気よく泣くちえ子の妹の泣き声を「生きているしるし」と感じながら、自分が生まれてきたことへと思いをつなぎ、心が温かくなっているようでした。

一人一人大切な「いのち」は、かけがえのないものだと体感できた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 5年生 最後の水泳の授業

今日は、最後の水泳の授業がありました。クロールや平泳ぎなど、自分が得意な泳ぎ方でどんどん泳ぎました。

1,2時間目の授業を最後に、全学年、全学級の水泳の授業を無事終えることができました。子どもたちも、感染対策をきちんと行いながら、水泳の授業を楽しんでいる様子がみられました。保護者の皆様、水泳の準備やカードの記入等へのご協力、そして、お子さんへ温かい励ましをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 園芸委員のおかげで

園芸委員の当番さんが、花壇やプランターの水やりをしてくれています。朝たっぷりと水をあげてくれているおかげで、花が彩りよく元気に咲き、校内が潤っています。お花もしっかり水分補給です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 2年生 いっぱい!

「いっぱいだよ!」「大きいよ!」2年生のミニトマトの鉢のまわりで嬉しそうな声が飛び交っていました。毎朝お世話をがんばってきましたね。「赤くなるのが楽しみ〜♪」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 3年生 花が咲いてる!

朝登校した3年生が鉢のところに集まってきました。今日も暑い日になりそうなので、たっぷりと水をあげていました。がんばってお世話をしています。すると「花が咲いてるよ!」とうれしそうな声が聞こえてきました。白い花です。うらやましそうに観察していました。みんなのも早く咲くといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 見守られて登校

曇り空の朝です。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。皆様の黄色い旗、班長さんの黄色い旗でしっかりガードされ、車の往来の多い横断歩道も安全に渡ることができていました。付き添って歩いてくださる皆様も、温かく見守ってくださっていました。皆様のおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

昨日は七夕でした。みんなの願いごと書かれた短冊が、校内にも飾られています。おうちで短冊に願いごとを書いた子もいたようです。神山っ子のみんなが、笑顔いっぱい、元気いっぱいになりますように・・・。そして、世界のみんなが幸せになりますように・・・。
今日も蒸し暑い日になりそうです。水分補給をこまめにできるよう、声をかけていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/7 6年生 夏を快適に過ごす秘密?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で、夏を快適に過ごすための工夫について考えました。
衣・食・住のそれぞれについてどのような工夫ができるのかを話し合いました。
全体で話し合うと色々な工夫が出てきて、一つずつ秘密が分かっていきました。
 その後、校内の色々な場所の温度と湿度を調べに行きました。体感温度と比べながら友達と「やっぱりね〜」と納得しながら話をしている姿が見られました。
 連日暑い日が続いています。家庭科で学んだことを自分たちの生活に生かしながら、この暑い夏を乗り切りたいですね!!

7/7 きょうは七夕

今日は七夕です。教室をのぞくと、七夕の飾りや願い事を書いた短冊が飾られていました。短冊には、「たくさんおよげるようになりたい。」「やきゅうせんしゅになれますように」「コロナがなくなって、みんなと遊べますように」「えがうまくなれますように」など、すてきな願いが書かれていました。今夜は星が見えるでしょうか。みんなの願いが届きますように。
画像1 画像1

7/7 6年情報児童「大きい〇〇!!」

中庭にとても大きなヒマワリがありました。茎が太く、花が少し小さいです。最近暑いので花がしおれかかっていました。でも大きいので迫力があります。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252