最新更新日:2024/06/27
本日:count up38
昨日:64
総数:186637
6/29(土)に予定していた「野菜収穫イベント」は、6/30(日)に延期します。

元気いっぱい!

冷たい空気の中ですが 運動場で元気いっぱいの子どもたちです。休み時間も 仲良く 楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)の給食

今日の給食は

 ロールパン 牛乳 さけキャベツカツ マッシュポテト
 冬野菜のポトフ                でした。

ポトフは、フランスの家庭料理の一つで、鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだものです。フランス語で「火にかけた鍋」という意味になります。
画像1 画像1

2年 算数 「2学期の復習」

今日は、2桁のたし算、ひき算の復習がメインでした。繰り上がりや繰り下がりがあると、間違えやすいですね。正確にできるように、繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 書写 「えがお」

書き初めにチャレンジしていました。教室は静まりかえっていて、みんな、よく集中して取り組んでいました。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 「彫り進めて刷り重ねて」

5年生も、6年生と同様、彫りながら刷りを重ねる多色刷りに挑戦しています。下絵が書けたところで色を考え、彫っていきます。段々、彫り始める友達が出始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語 「作文にチャレンジ」

体験したこと、学んだことなどを文章にまとめています。下書きはタブレットを使用して作成し、原稿用紙に清書する友達もいます。手直しをするには、タブレットは便利ですね。もちろん、最初から原稿用紙に書いていく友達もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 図工 「私の好きな◯◯」

6年生の版画は、彫りながら、刷りを繰り返していきます。一色目を刷り始める人が出始めました。どんな風になるのか、みんな、わくわくしながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 「小数」

ブロックのつかみ取り大会を、グループ対抗で行いました。前回と同様、ブロック10個で1ポイントです。14個で1.4ポイント、27個で2.7ポイント、13個で1.3ポイントになりますが、3人あわせるといくつになるでしょう?ブロックの数は54個。5.4ポイントになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2度!

 学校に着いたとき、車の外気温計を見たところ、2度でした。今季一番の冷え込みです。厳しい寒さのなか、PTAの皆様が街頭指導をしてくださいました。子供たちの安全のため御尽力いただき、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 かつおふりかけ 牛乳 肉みそおでん
 野菜の磯香あえ みかん       でした。

おでんは、かつおぶしや昆布でとっただしに味を付け、種と呼ばれる様々な具材を入れて長時間煮込んだものです。今日は定番のおでんとはひと味違って、肉みそおでんです。挽き肉を炒めて、調味して肉みそを作り、それにだし汁を加えて、具材を煮込んでいきます。寒い日にはぴったりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 「小数のかけ算とわり算」

小数のわり算で、筆算で計算してみましたが、あまりが出てしまいました。でも、もっと計算をすすめることができないのでしょうか?今日は行き止まりになった先の計算を考えました。うーん…。さらに下の位の0を出せば、計算はまだできそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語 「What would you like?」

前回の外国語の学習に引き続き、お店等でよく使う「What would you like?」の学習です。いろいろな食べ物の名称を確認しながら、答えていました。また、食べ物の名称に親しめるように、食べ物名のビンゴゲームも楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 「比例と反比例」

比例の関係は式で表せるようです。「y=決まった数×x」になるようですが、この「決まった数」を見つける方法が難しいですね。みんなで確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 「まめ」

順序がわかる言葉を見つけ、内容を読み取る学習をしました。「そして」どうなったのか、「やがて」どうなったのか? 順序がわかる言葉ごとに、内容を整理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 「小数」

大きい方が勝ちゲームをしました。6.2と0.9、4.0と2.4など、どちらが大きいか考えました。大きさを比べるなかで、数直線上に表してみようということになりました。小数を数直線上に表すという課題がうまれ、さらに熱い話し合いとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 「2学期の復習」

繰り上がりのあるたし算、繰り下がりのあるひき算、かけ算九九など、いろいろな学習をしてきました。今まで学習したことの復習です。プリントを使って個別にチャレンジしていました。学習が早く進んだ人は、九九を早く言えるようにするなど、新たな課題に進み、主体的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

強い風

 今朝は、気温はそれほど低くないのですが、冷たい風が強く吹き、体感は気温以上に寒く感じました。冬型の気圧配置が強まり、上空には今冬一番の強い寒気が流れ込むようです。いよいよ冬本番です。
 保護者面談2日目となります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)の給食

今日の給食は

 黒糖入り角型食パン 牛乳 トマトオムレツ 
 ミックスベジタブルソテー 白菜のクリーム煮 でした。

白菜は、鍋物、漬け物のほか、サラダ、煮物、和え物など、さまざまな料理に使われます。ビタミンCやカルシウムが比較的多く含まれていて、緑色や黄色の部分には、カロテンが含まれています。冬に活躍する食材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 「図形の面積」

台形やひし型、平行四辺形等、図形の面積の求め方について学習してきました。今日はまとめで、問題演習にチャレンジです。各自のペースで学習したことを振り返っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 「こんだてを工夫して」

6年生がクレープ作りに挑戦です。よく見てみると、レタスやツナが入っています。おかずになるクレープだそうです。よく考えましたね。試食させていただきました。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 修了式(6年) 卒業式準備(4・5年) お弁当(4・5年) 4時間授業(1〜3年・6年)
3/17 修了式(1〜5年) 卒業式 お弁当(4・5年) 4時間授業(1〜3年) 下校12:00(1〜3年) 下校15:30(4〜6年)
3/18 春休み開始(4/5まで)
3/21 祝日(春分の日)
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092