「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

最後の給食イベント

画像1 画像1
感染症の関係で十分実施できなかった、
6年生お祝い給食を行うことができました。

広い体育館で、
グループに分かれての食事風景です。
調理員さんがいつもより早く出勤して
準備してくれたんですよ。
調理員さんありがとうございました。

卒業式の形に

画像1 画像1
練習がいよいよ大詰めとなってきました。
明日は会場ができあがります。
いよいよです。
今日の合唱練習、呼び掛け練習を聞いていると、
既に感極まってきます。

こんな風に保護者の皆様を直視しますよ。
この子達、どんな気持ちなんでしょうね。
こっちの気持ちは決まってますよね・・・。

6年生が清めてくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日、大切な時間を使って、
母校のため、後輩のために、
奉仕活動に臨んでくれました。
教室の油拭き・体育器具庫の整理整頓・壁磨きなどに
取り組んでくれました。

そして、今朝は復旧活動です。
安全に終えることができました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。

PTA新旧引継ぎ会

画像1 画像1
 3月11日(土)PTA役員等の引継会が行われました。
 令和4年度の皆さん、大変お疲れさまでした。
 令和5年度の皆さん、よろしくお願いします。
 新システム、サポーター制度への説明会も実施しました。活動へ関心を持っていただきありがとうございます。

持続可能な、会員のための、会員による、
楽しい会にしたいですね。(会長)
         犬北小PTA

マスク着用の考え方の見直し等について(3/13以降)

 3月13日(月)以降のマスクの着用は、個人の判断に委ねるとの方針が示されました。学校は、4月1日(土)から適用されることとなっています。そのため、3月末までのマスク着用については、これまで通りの対応(卒業式は除く)とし、4月1日以降はマスクの着用を求めないこととします。それ以外の感染防止対策(北小バルーン作戦2023)は、3月末までにお示しします。
 マスクを外してよい場面は、できる限りマスクを外して活動するよう呼びかけるとともに、引き続き、効果的な感染防止対策を行っていく方針です。登下校等にはマスクを外してよいことを家庭でもご指導ください。
 ご理解とご協力をお願いいたします。
ここをクリック

新型コロナウイルス感染症対策本部→
マスク着用の考え方の見直し等について

夢のケーキ開発プロジェクト

画像1 画像1
犬山青年会議所主催 夢プロの案内が届きました。
期日:3/26(日)
対象:犬北・犬南・犬西小 3・4年生
定員:30名 (申込急いでね!!)
内容:ケーキの商品企画
   パティシエ審査
   商品化
コンセプト:オカネについて楽しく学ぶ。

本日、配付したリーフレット(写真)のQRコードから
申し込んでください。

卒業式の最も大切な練習

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式練習と書かれた日課表でしたが、
ふたを開けてみれば、学年レク。
先生たちからの、またまたサプライズでした。

最後の時を惜しんでいるのでしょうね。
よい心ほぐしとなったことでしょう。

さあ〜 来週は本格的な練習です。
体調には十分気をつけてくださいね。

卒業式のお願い。感染症対策をtetoruに送りました。

卒業式まで5日

画像1 画像1
入場から整えます。
真剣な面持ちで入場を待ちます。
当日は、みんな堂々と歩いてくれますよ。

さあ〜 式典へ・・・と、思いきや・・・

「法」の目的

画像1 画像1 画像2 画像2
5の2 社会

法律・条令の違いは?
法やルールがなぜ必要なのか?

自分の話す権利は、
相手の話す権利も確保されることが前提ですね。
人の話を聞き、考えをより確かにして出番を待つ。

他者との上手な関り、勉強中です。

自尊感情の高い子へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の3 道徳 「自分らしさ」を見つめよう

自分の良いところを自覚して欲しいです。
相手の特徴を認めてあげて欲しいです。
そんな活動が、道徳以外でも溢れるようにしたい。

「道徳的実践力」学校はこんな言葉を使います。

外国語活動(英語)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6の1 外国語活動

聞き取った内容を、
仲間とシェアーしてます。
普段の生活でよく耳にする単語と結びつきました。
「サーティーワン●●●」なるほどね。
卒業式まで、登校日はあと5日

外国語活動(英語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6の2 外国語活動

新しい先生のプロフィールを聞き取ります。
ネイティブな発音を、
読み取れるようになっています。

アンサンブル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6の1 音楽

楽器を選んでアンサンブル
「L—O—V—E」
ご覧の通りの多種楽器を操り、
楽しく、上手にリズムを取っていました。

リズム担当のシンバルが交代しても、
ちゃんと対応できる凄さ。

動物図書館 春の装い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1の1 図書館タイム

週1回の図書館タイムです。
図書の貸し借りだけでなく、
読書へのいざないを行います。
例えば、「ビブリオバトル」?「読書回転ずし」?

今日は市図書館から派遣される連携司書が、
本選びの助っ人となりました。
連携司書により、
館内の装いが春色に変わります。

6年生を送る会(6年生)

画像1 画像1
各学年へのメッセージありがとうね。
君たちの思いは伝わったと思うよ。

卒業式には誰も出られないけど、
今日の送る会への感謝を胸に
最高の卒業式を作り上げます。

6年生を送る会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
壮大なタイムトラベル。
思い出のアルバムを、
バック・トゥ・ザ・フューチャーの寸劇でアレンジ。
見事。
短い練習期間を有効に使ってやり切りました。
充実感に満ち溢れた表情です。
そして、6年生からのメッセージを、
「引き継ぐ」という強い気持ちで聞いています。

6年生を送る会(4年生)

画像1 画像1
出ました。おはこのよっちょれ。
よっちょれの迫力に衰えなし。

今日は、応援団が初登場。
三三七拍子 締まっていましたね〜。

6年生を送る会(3年生)

画像1 画像1
3年生は役者です。
人間ドラムロールは、
6年生のツボを掴みました。
クイズを6年生への事前調査から仕立てました。
ダンス部隊もアレンジ一杯のワクワクダンス。
やってる本人たちが、
何より楽しそう。

6年生を送る会(2年生)

画像1 画像1
2年生からは、まさかのクイズです。
2年生は、喋りのテンポがナチュラル。
6年生が、小学校6年間で身につけたものは何?
「勉強」「仲間」「道徳心」どれですか?
答えは、ぜーんぶでーす。
出題と解答の仕方が面白い。

6年生を送る会(1年生)

画像1 画像1
5年生がホストリーダーです。
卒業生の入場です。1年生がお迎えします。
在校生からのメッセージカードを
代表で渡してくれました。

・・・ありがとう。・・・ありがとう。
ありがとうの連続攻撃です。
締めくくりは、歌のプレゼント。
「君といれば温かかった」
「忘れないで。忘れないで。」
ペア学年です。
別れを惜しんで、手を振りながらの退場です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式予行
6年生修了式
3/20 卒業式
3/21 春分の日

学校紹介

いじめ防止

学年通信

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

コロナウイルス

(祝)犬北150周年

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269