最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:118
総数:770253
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

4月28日(木)音楽の授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業では、ファイルの使い方の説明を聞いたり、合唱曲を口ずさんだりしました。コロナ対策に十分気をつけながら、取り組んでいきます。

4月28日(木) 休み時間の様子 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しいクラスメイトにも慣れ、楽しい休み時間を過ごしています。これからもいろいろな子と会話をして、どんどん仲を深めていってくれたらと思います。

4.28 国語辞典を使おう (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 言葉の意味、言葉の使い方、漢字での書き表し方を調べることができるようになるために、国語辞典の使い方の学習に取り組んでいます。国語辞典を実際に開いて、言葉の並びを見てみました。

4月28日(木) 学校の様子 (そよかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度が始まって1か月が経ちました。どの児童も学校生活にも慣れて、落ち着いて学校生活を過ごすことができています。学習も清掃活動も集中して取り組めました。

家庭教育コーディネーターの相談について

 愛知県教育委員会では、子どものことで悩まれているご家庭を対象として、家庭教育コーディネーターの相談活動を行っています。
 
 このことについての詳細は下記のリンクにてご覧ください。

 https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101...

4月28日(木) 毎日頑張ってるよ (1年生)

 小学校に入学して、はや1か月がたちました。毎日元気に登校してくれて嬉しいです。今では、朝の会も、日直さんが協力して司会をやります。国語のひらがなの練習も毎日頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 英語の学習(3年生)

 「世界のいろいろな言葉であいさつをしよう」の学習をしています。国旗を見て,どこの国のものかを考えました。日本語と英語では,国名の発音が異なる場合があることも学びました。いろいろな国の言葉であいさつができるようになったら,楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 写生大会:図画工作 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作では、写生大会の作品づくりを進めています。心に残っている場面の様子や気持ちが表れるように下書きをしています。どの子も一生懸命に取り組んでいます。

4月27日(水) 英語の授業と清掃作業 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語のUnit 1では、世界の子どものプロフィールをリスニングしました。社会科とのつながりで、英語での国の名前と国旗を覚える練習もしています。今日は3分間ほど児童に先生役をやってもらい、ほかの児童がそれに答える、ということをやってみました。給食後の清掃では、運動場の側溝を担当する子どもたちが溜まった泥を協力してすくい取っていました。汚れる仕事は大変ですが、みんな一生けんめい取り組んでいました。

4月27日(水) 書写の学習 (そよかぜ)

 今日は5時間目に、3−4で初めての毛筆の授業がありました。そよかぜ学級の子も一緒に授業に参加しました。姿勢を正して話を聞き、筆の柔らかさを感じながら、集中して書く姿が見られました。
画像1 画像1

4月27日(水) 帰りの様子 (5年生)

 帰りの会では、今週の週目標である「時間を守って行動しよう」が守れたかを確認しました。多くの子が守れていました。明日もしっかり守れるように行動していきましょう。
 また、帰りの時間までの待ち時間にろうかの窓をしめている子が多くいました。自分の仕事ではなくても、気づき、行動できる姿はさすが高学年だと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月27日(水) 絵の具の練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水彩絵の具を使ってみました。赤・青・黄の3色を混ぜて、様々な色を作り出しました。
写生会にむけて、家でパレットを洗ったり、足りない色を買い足したりしておいてくださいね。

4月27日(水)力いっぱい取り組みました(2年生)

 今日の体育の授業では、おにあそびをしました。「ふやしおに」や「こおりおに」などのいろいろなおにあそびに、力いっぱい取り組みました。ルールを守って、楽しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月27日(水) 子どもたちの気づきを大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数「たし算とひき算」の授業では、17+4の計算のしかたを学習していました。前時の17+3の計算のしかたとの違いに気づいたり、数え棒を使って自分の考えを発表したりするなど、子どもたちの発言によって授業がどんどん展開していました。

4月26日(火) 国語「白いぼうし」のテスト (4年生)

画像1 画像1
 今日は、4年生になって初めてのテストがありました。学年が上がり、内容もぐっと難しくなりました。問題をよく読み、じっくりと考えながら答えていました。みんな時間いっぱい一生懸命取り組んでいました。

4月26日(火) 校外学習の説明 (6年生)

6年生は校外学習で138タワーパークに向かいます。今日は各クラスで校外学習についての説明がありました。楽しみな表情をしている児童が多くいました。
画像1 画像1

4月26日(火) 発芽に必要な条件は? (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では、種子が発芽するために必要な条件を調べています。今日は、水と空気が必要かどうかを調べるために、インゲン豆を使って実験の準備をしました。どのインゲン豆が発芽するでしょうか。実験結果が出るのが楽しみですね。

4月26日(火) お話の続きをそうぞうしよう:国語 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「きつつきの商売」の学習をすすめています。今は、もしお話に続きがあったらどんなお話がよいかを考えています。

☆中心人物のきつつきは変えない。

☆だれに、どのような音を聞かせるかを工夫する。

など、子どもたちは話し合った観点を大切にしながら一生懸命考えていました。友達と読み合って感想を伝え合うのが楽しみですね。

4月26日(火) よい姿勢で (1年生)

国語の学習では、ひらがなの練習が始まっています。
字形を整えて正しい文字が書けるように、丁寧に練習をしています。「グー、ぺた、ぴん」を合言葉に、よい姿勢や正しい鉛筆の持ち方でで書くことを意識して、みんな一生懸命に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火) 交流学級での体育 (そよかぜ)

 交流学級の体育の授業で頑張っている1年生の様子です。座り方も上手になり、みんなと一緒に楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★