「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

5年生算数 学習したことをどう活用するか

 5年生の算数は、問題の分野や内容がランダムに集められたプリントを使って、「これまで学習したことを活用する」学習を行いました。これまで学習した知識と技能を使って、いかに効率よく計算するか、数学的な考え方ができるかといった内容です。
 算数では(どの教科もそうですが)、きまりにそって正しく計算したり、公式を覚えてあてはめたりすることも大切ですが、問題(課題)に応じて、既習内容をどう活用して解くかというところがとても重要です。そういう意味では、とてもレベルが高くて難しい学習に挑戦していたわけです。5年生はかなり集中して取り組んでいましたので、そうとう疲れたことでしょう。よくがんばりました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.30 5年生算数


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語「ウナギのなぞを追って」

 4年生の国語は「ウナギのなぞを追って」という教材で「興味をもったところを中心に紹介しよう」という学習をしています。

 今日ははじめに、関連する「作者へのインタビュー内容」という部分を時間を決めて音読する活動を行いました。4年生は「書く」活動でも時間や文字数を制限して行う取り組みをしています。漠然と読んだり書いたりするよりも、目標が明確になり集中力が高まります。これらを継続することにより、読む力、書く力が確実に向上すると思います。
 その後は、「ウナギのなぞを追って」の紹介文として要約するために、自分が興味をもった内容にそって、要約に必要な文や言葉を書き出す活動をしました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.30 4年生国語


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は「給食開始当時の献立」

 今日の給食は給食週間献立ということで「給食開始当時の献立」でした。当時よりもかなりおいしくて、中身もちがうとは思いますが、「麦ごはん、牛乳、焼き魚、浅漬け、曲りねぎ入り豚汁」という純和風な献立でした。「曲りねぎ入り」という郷土を感じさせる献立があったのもよかったです。

 写真は1年生の給食の様子です。1学期の頃と比べ、自分でできることが多くなり、準備もスムーズにできるようになっています。係の児童がきちんと責任を果たしているのも立派です。食べる量や偏食については個人差があります。成長のはやさや食習慣などに個人差があるため、仕方ないところでもあります。あせらず少しずつ改善していくように支援しています。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.30 1年生 給食の様子


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科 実験の考察

 6年生の理科は、リトマス紙を使った実験結果から「水溶液はどのように仲間わけできるか」の考察を行いました。実験を行うことも大切ですが、この「考察」がとても重要です。6年生の子どもたちは、科学的な思考力や分析力、他者との意見交換を行う力などに優れた力を有しています。将来、こちらの方面で力を伸ばしたり、理系の職業に就ついたりする子がいるかもしれませんね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.30 6年生理科


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽 鍵盤ハーモニカの演奏が上達しています

 2年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの練習に集中して取り組んでいました。以前見たときよりもかなり上達していて、「小ぎつね」は教科書(楽譜)を見ずに演奏できる児童も多いです。今日は新しい曲「こぐまの二月」に挑戦している子もいました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.30 2年生音楽


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育「ゴール型ゲーム」

 3年生の体育は「ゴール型ゲーム」の学習に入っています。
 はじめに、なわとび記録会に向けて「あや跳び」、「二重跳び」の自己記録に挑戦しました。今日の授業での最高記録は、あや跳びは203回、二重跳びは70回でした。自己記録の更新を目指してさらにがんばりましょう。
 ゴール型ゲームは、ソフトドッヂボールを使ってドリブル、パス、バスケットボールリングへのシュートなどを行っています。子どもたちはとても関心をもって楽しく取り組んでいます。また、バスケットボールよりも軽くて小さいボールを使っていますが、どんどん上達しています。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.27 3年生体育(ゴール型ゲーム)

*体育館での写真撮影は、光の加減や子どもの動きが早いことから、ピンぼけが多くなってしまいます。そのため、今回は全員の写真を掲載できませんでした。申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語「これからの社会をどう生きていくか」

 6年生の国語では、「メディアと人間社会」、「大切な人と深くつながるために」、「プログラミングで未来を創る」という文章を読み、この中から選んだ作者の考えを示しながら「これからの社会でどう生きていくか」ということについて自分の考えをまとめました。
 今日は、グループごとに自分の考えを発表し合い、考えを深めたり、意見を交換したりしました。6年生の子どもたちが自分の考えをしっかりともち、表現して、友達の考えに共感したり意見を述べたりする姿に感心しました。子ともたちの中に「伝える力」、「比較検討して考える力」が確実に育っていることを実感しました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 6年生国語「これからの社会でどう生きていくか」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の追い出したい鬼は?

 5校時には、2年生も自分のこころの中にある「追い出したい鬼」を考えて、鬼のお面を作りました。鬼のお面の裏には、自分が追い出したい鬼が書かれています。「追い出したい鬼」とは、言いかえれば自分の生活、行動、精神面での「目標」ですよね。ぜひ、自分の力で追い出して、目標を達成してほしいと思います。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.26 2年生「こころのおにをおい出そう」
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学級活動「こころのおにを おいだそう」

 1年生の学級活動では、節分にちなんで「こころのおにを おいだそう」という活動を行いました。自分の心の中にある追い出したい鬼について考えました。泣き虫鬼、いらいら鬼、お手伝いをしない鬼、ゲームやりすぎ鬼など、自分の生活を振り返ってたくさんの鬼が出てきました。その後は鬼のお面づくりです。自分が追い出したい鬼をイメージした、個性豊かな鬼のお面ができあがりました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.26 1年生「こころのおにをおいだそう」




画像1 画像1
画像2 画像2

5年生理科 電流が生み出す力

 5年生の理科は、今日から「電流が生み出す力」という学習に入りました。
 学習のスタートは、楽しそうな電磁石を使ったクレーンゲームです。全員が電磁石を使ってクリップを移動するゲームに挑戦しました。今日の授業では、終始子どもたちの笑顔があふれていました。これから、しっかり「電流が生み出す力」について学んでいきましょうね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.26 5年生 理科


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育 ネット型ゲーム(ソフトバレーボール)に入りました

 4年生の体育です。はじめに、なわとび記録会にむけて「あや跳び」「二重跳び」の自己記録にチャレンジしました。今日の授業ではあや跳びは100回、二重跳びは78回が最高でした。自分の目標に向かって、さらに回数を増やせるようにがんばりましょう。
 
 今日から新しい単元「ネット型ゲーム」に入りました。あまり経験がないため、ゴム製のソフトベレーボールではなく、さらに軽くて小さなビニール製のソフトバレーボールで学習がスタートしました。基本的な動きやポイントの説明を受けて、早速、対面パスや円陣パスに挑戦しました。みんな楽しく意欲的に取り組んでいました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.26 4年生体育


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「鉄は磁石につけると、磁石になるのかな?」

 3年生の理科は磁石の学習をしています。今日は「鉄は磁石につけると磁石になるのか?」という課題です。磁石にくぎを付けて、そのくぎに小さいくぎがくっつくのか、方位磁針に近づけるとどうなるのかを実験で確かめました。
 実験結果は、子どもたちが予想したとおりでした。今日の実験をくり返していくなかで、子どもたちは磁石の性質をかなり理解したようでした。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.26 3年生 理科の実験


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「金属球の体積は?」

 4年生の理科は、「金属は温められたり冷やされたりすると体積は変わるのか?」を実験で確かめる学習をしました。これまでに空気、水で同じような実験をしています。
 今日は、1 常温の金属の球は輪を通るか、2 湯につけた金属の球は輪を通るか、3 炎で熱した金属の球は輪を通るか、4 水で冷やした金属の球は輪を通るかという手順で実験を進めました。

 「金属は熱すると体積が大きくなり、冷やすとちいさくなること」は知識としてはありますが、自分が小学校4年生の時にこんな実験をしたかが思い出せません。今の子どもたちをうらやましく思います。 どうかこれからも理科に興味をもち続けてくださいね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓ 
 2023.1.25 4年生理科「金属球の体積は?」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業アルバム写真撮影

 6年生は昼休みの時間に、卒業アルバム用に委員会活動とクラブ活動の写真を撮影しました。こういった活動のひとつひとつが、卒業へのカウントダウンのような感じで寂しいですねえ。いや、そんなことは言っていられません。東芳小学校での学校生活1日1日を大切にし、充実したものにしていきましょう。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.25 6年生 卒業アルバム写真撮影

 *同行して撮らせてもらいましたが、卒業アルバムに載るものなので、できるだけ正面からは撮らないようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「むかしのあそび」

 1年生の生活科は、「むかしのあそび」を体験する学習を行いました。前回は校庭でビー玉遊びをしましたが、今日はけん玉、お手玉、おはじき、だるま落とし、コマ回しをグループごとにローテーションして楽しみました。1年生の教室の中がタイムスリップしたような感じでした。
 はじめは遊び方やルールが分からなかった子どもたちでしたが、慣れるとみんなで歓声を上げながら楽しんでいました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.25 1年生 生活科(むかしのあそび)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「大きくなった自分のことをふりかえろう」

 2年生の生活科では「大きくなった自分のことをふりかえろう」という学習で、今日は入学してから今までの中でできるようになったことを考えました。「入学してからどんなことがあった?」という担任の発問に、次々と発表する子どもたち。「あ〜、なつかしい!」という声も飛びかっていました。
 この学習を進める上で、ご家庭にも資料提供などのご協力をいただくことになると思います。無理のない範囲でご協力いただければ幸いです。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.25 2年生 生活科「大人になった自分」



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最強寒波!

 「何十年に一度の最強寒波」と言われていた天気予報どおり、とても寒い1日でした。朝の登校時はマイナス7度、そして日中もほとんど気温が上がらない1日でしたが、ほとんどの児童はたくましく歩いて登校し、子どもたちは元気に学校生活を送っていました。
 
 しばらく寒い日が続きそうなので、登校時は厚手の手ぶくろ、耳までかぶれるニット帽や耳あて、雪などがしみない靴や長靴、あたたかい防寒着を着用させてほしいと思います。また、夕方の天候を見ると、明日の朝は路面凍結が予想されます。転倒などしないように十分注意して歩くことや、ふざけあったりせずに回りをよく見て歩くことなど、事故防止のためにご家庭でも声をかけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生図画工作「空き容器のへんしん」

 3年生の図画工作は、ペットボトル飲料の容器、牛乳パック、卵のパックなど、空き容器に紙ねん土をつけ、様々なデコレーションをして「へんしんさせる」学習です。5・6校時の授業でどこまで進むのか心配でしたが、容器の切断や加工からはじまり、多くの児童が紙ねん土をつけ、飾りつけをする段階まで進んでいました。せっかくなので、ていねいに仕上げて、家で飾ったり使ったりしてほしいですね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.24 3年生図画工作(空き容器のへんしん)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 英語表現

 今日はAETレジナ先生の来校日です。1年生の英語表現の授業は、歌を歌ったり踊ったりと、いつも楽しそうです。今日の授業はアルファベットの学習も含まれていました。A・B・C・D〜♪と歌を歌ったり、イラストの中からアルファベットをさがすゲームなどを行っていました。 
 今日の授業で一番感じたことは、子どもたちの素直な発音です。もちろん英語は分からないわけですが、レジナ先生の発する英語(数など)の真似をする子どもの発音は、大人よりもすばらしい! 聞いて、感じたままに、真似して発音することをこの時期から継続していけば、「話せる」英語が身に付くように感じます。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.24 1年生英語表現


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 消費者教育出前講座

 本日、5年生と6年生は金融広報アドバイザーの宍戸美香様に講師としてご来校いただき、消費者教育講座を受講しました。

 6年生は「ももの街ゲーム」を行いました。自分が選んだ職業人になりきり、特産品のももに関する質問に答えて、活気あふれる豊かな街づくりを考えるゲームです。まずは班ごとに、「元気な街」「人にやさしい街」、「エコな街」、「お金持ちの街」のうちどれを目指すかを決めてゲームがスタートしました。6年生はどの班も自分の考えを伝え合いながら、カードの課題に取り組んでいました。
 このゲームの一番のポイントは「多様性」です。持続可能な暮らしのために、価値観の多様性のほか、環境に配慮した消費生活の重要性、働くことと経済活動の関わり、よりよい社会に向けて貢献する態度などを学びました。

 今、教育現場では「消費者教育」や「金融教育」など、今までにはなかった教育の重要性がさけばれています。できるだけ早い時期から、発達段階に応じてこれらの教育を進めていく必要があると考えます。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.24 6年生 消費者教育出前講座


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 学年末短縮 卒業式全体練習(1)
3/16 卒業式全体練習(2) 通知票提出
3/17 卒業式予行・反省
3/21 春分の日
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848