「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

3年生図工〜お気に入りの葉っぱを使って〜

 3年生の図工は、お気に入りの葉っぱ(実物)と水彩絵の具を使った表現に発展しました。大きな葉っぱを選ぶ、色とりどりの葉っぱを選ぶなど、お気に入りは人それぞれ。絵の具を使った模様つけにも個性が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工 版画の制作

 4年生の図工は、版画の制作がはじまりました。表現したい風景などのイメージづくりのために、多くの児童がタブレットを使用していました。便利な時代ですね!
 今日は下絵を描いて、版画板に下絵を転写するところまで進みました。版画はこれからが大切な作業です。彫刻刀で彫って白く表現するところと黒く残すところを考えて進めなければなりませんね。今後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育 リズムダンス

 5年生の体育は、リズムダンスの創作活動です。みんなで振り付けを考え、ひととおりできあがったものを、修正を加えてさらによいものにしようと、全員で協力しています。「こんなもんでいい」と妥協することなく、よりよいもの、満足感が得られるものにバージョンアップしようとする姿勢が大切ですよね。
 最終的に、5年生のみなさんが、自分たちで創りあげたダンスを生き生きと踊っている姿を想像しながら、完成を待ちたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の書写は、毛筆で「雲」

 4年生の書写では、毛筆で「雲」という字を書きました。画数がおおく、半紙に1文字のみを書くので、バランスをとるのがむずかしいところ。太くしっかり書きたいけれど、画数が多いので縦長の文字になってしまったり・・・。難しいけれど、文字全体のバランスを整えるために縦画、横画の長さにきをつけるなど、自分で試行錯誤するところも学習のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レジナ先生と外国語活動 その3(6年生)

 6年生は、夏休みをテーマにしたコミュニケーションです。
 「How was your summer vacation?」にはみんな「It was fun」!
そして、「Where did you go?」、「Where did you do?」、「Where did you eat?」という質問への返答などを学習しました。これらの会話が自然に身につくと、中学校に入学しても抵抗なく英語の授業に入れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は「十五夜献立」

 今日の給食は「十五夜献立」でした。メニューは、コーンピラフ、牛乳、キャベツサラダ、お月見スープです。
 季節を感じながらおいしくいただきました。お月見スープには、白玉団子、うずらの卵、豆腐と、白い具がたっぷり入っていました。
画像1 画像1

3年生図工 植物の葉の形や色は?

 3年生の図工は、身近な自然(植物の葉)をできるだけ実物に近い形や色で表現する活動です。子どもたちが選んだ葉は、種類、大きさ、形、色がそれぞれちがいます。鉛筆等での下書きなしで、水彩絵の具で描きはじめましたが、実物を見ながらどんどん描き進める子もいました。実物に近い色を作るのに苦労していたようですが、この経験もとてもも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 イエローポップの観察

 2年生は、昨日収穫したイエローポップ(ポップコーン用のとうもろこし)を観察しました。皮のついた状態、そして皮をむいた状態をタブレットを使って写真や動画を撮影して整理したり、絵と文章で観察記録を作成したりしました。いよいよこの後は、1粒1粒をとりだしてポップッコーンの材料になります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽 鍵盤ハーモニカの演奏に意欲満々!

 1年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの基本的な演奏が始まっています。はじめはドとソを使って演奏。その後は、ド、レ、ミを使った演奏に発展していきました。「半分のお友達はお歌、半分のお友達は鍵盤ハーモニカの演奏・・・」と指示がありましたが、みんな鍵盤ハーモニカを演奏したくtれたまらないようです?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レジナ先生と外国語活動 その2(5年生)

 5年生は、Who is this?という質問に対して、身近な人を紹介する活動です。しっかりとした発声ができているのが印象的です。レジナ先生とのやりとりの中で、目と耳を働かせるのと同時に、大切なところを自らノートにメモする姿が立派でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レジナ先生と外国語活動 その1(4年生)

 今日はレジナ先生(AET)が来校しました。
 4年生は、What time is it? と時間をたずねる表現とその答えとして1日の生活に関する英語を学びました。AETの発音をまねするので、だんだん発音も英語らしくなっていきます。はずかしさをすてて、思い切って発音することが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習の様子

9月6日に行った3年生の校外学習の様子をスナップ(PDF)にしました。
 
こちらからもご覧いただけます
 ↓
2022.9.6 3年生校外学習スナップ

今日は読み聞かせの日

 今日は下学年の読み聞かせの日です。
 1年生は「からすのパンやさん」、2年生は「チュンとカァのじゃんけんぽん!」、3年生は「めっきら もっきら どおん どん」などを読んでいただきました。
 小さい学年の子どもたちは、聞いていて感情を声や表情で直接的に表現するので、おもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東芳っ子だより 第18号をアップしました

9月5日に発行した東芳っ子だより第18号をアップしました

こちらからもご覧いただけます
 ↓
東芳っ子だより 第18号2022.9.5 

3年生は充実した表情で帰校しました

 3年生は校外での1日の学習を終えて、元気に帰校しました。午前中は「ザ・ビッグ」のバックヤードを含めた施設見学と買い物体験、午後は「郡山市ふれあい科学館」で展示ゾーンを見学したりプラネタリウムを見学したりしました。今回体験したことや学んだことを、今後どのようにアウトプットしてくれるか、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「イエローポップをとったど〜」

 2年生の生活科では、1学期に植えたイエローポップ(ポップコーン用のとうもろこし)を収穫しました。用務員さんの補助をうけて、茎を根本から切るところも体験しました。
 じっくり観察した後、これはポップコーンにしていただくことになります。成長を観察して、収穫して、自然に感謝して食べる・・・、まさに生活科です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科 〜夏の夜空を見て・・・〜

 4年生の理科は、理科が専門の教頭先生による授業です。今日のめあては、「夏の夜空を見て気がつくこと」です。授業を見ておどろいたのは、子どもたちが星や星座に関する知識が予想以上に豊富で、興味関心が高いことです。これからも知的好奇心をふくらませて学びを深めてほしいですね。みんな、今日はそれぞれのお家で夜空を見上げることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工 〜繊細な彩色が続きます〜

 6年生の国際平和ポスター制作はまとめの段階です。構図は、それぞれの個性が光り、すばらしいものばかり。細かいところまで気を配り、集中力を要する彩色作業が続いています。さいごまでがんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の学級活動では・・・。

 5年生の学級活動では、新たな学級のめあてと係の役割分担を決める活動をしていました。係は先生が決めた係に人を割り当てるのではなく、学級にとって必要で、みんなが楽しく生活するための係を考えています。
 学級全体のバランスを考えて、新たな案を提案したり、合意形成をしてみんなが納得するように話し合いが進められていたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの観察と種とり

 1年生の生活科は、夏休み前から観察してきたアサガオの観察、そして種とりを行いました。黒いアサガオの種がたくさんとれました。タブレットで写真撮影をして整理をしたり、ワークシートに絵と文章で観察記録をまとめたりしました。こういった活動もスムーズに行えるようになった1年生。成長を感じますね! そして1年生の児童談、「この種は来年の1年生のために大切にとっておいてあげるの」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 学年末短縮 卒業式全体練習(1)
3/16 卒業式全体練習(2) 通知票提出
3/17 卒業式予行・反省
3/21 春分の日
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848