「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

「心の参観日」にお越しいただき、ありがとうございました。 その1

 本日は、すべての学級で「特別の教科 道徳」の授業を参観していただきました。

1年生 「大あわてのトラッピー」
 どのような状況であっても、身勝手でわがままな行動や発言をしないで、まわりの人のことも考えた節度ある生活をしようとする心情を育てる。

2年生 「きらきらみずき」
 自分のよさを見つけ、さらに伸ばそうとする心情を育てる。

3年生 「6さいのおよめさん」 
 限りある命を精一杯生きていこうとする心情を育てる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語 My summer vacation

6年生の外国語は、夏休みの思い出をカードに書いて、質問したり答えたりする活動を行いました。行った場所、楽しんだこと、食べたもの、感想など、英語を使って表現することができます。まずは、あまり難しく考えずに、知っている単語を使って表現することを楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽 合奏「キリマンジャロ」

 5年生の音楽は、合奏の練習がはじまりました。曲名は「キリマンジャロ」です。東芳まつりで発表するようです。練習はまだはじまったばかり。まずは、それぞれのパートをしっかり演奏できるようにがんばって練習しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 東芳まつりの発表は?

 4年生は、東芳まつりで発表することの話し合いをしていました。「海洋プラスチック」に関する発表をするようですよ。絵や劇やタブレットも駆使して・・・?どんな発表になるのか、今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工 海の生き物を版画で表現!

 3年生の図工は、いろいろなものではんをつくり、はんと水彩絵の具を使って海の生き物を表現します。今日は、その下絵を描きました。選んだ生き物はさまざまです。さ、これからどんな海の世界が表現されるでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工「しんぶんと なかよし」

 2年生の図工は、新聞を使って表現する活動です。みんなとても楽しそうです。それぞれのイメージで、新聞を使ってどんどん何かを作りあげていきます。子どもたちの発想力は無限です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語「なにが どのようにかくれているでしょうか」

 1年生の国語では、図鑑などで調べて自分が気になった生き物について、課題に合うように説明する活動です。どこに、どのようにかくれているのかをきちんと説明できたかな?生き物をイラストで描く作業も楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は心の参観日

 今日は心の参観日(授業参観日)です。全学級が「特別の教科 道徳」の授業を行います。子どもたちの学習の様子をぜひご覧下さい。また、授業参観後はPTA主催の教育講演会を行います。内容は「ロス食品について」です。お子さんと一緒に「食」について考えていただければ幸いです。

【本日の日程】
 *保護者・ご家族の皆様の受付は「体育館」です。
 *お車は校庭に駐車して下さい。
 *配付されている名札、上ばきをご持参下さい。

授業参観  13:00〜13:45(各教室)
学級活動  13:45〜(保護者は体育館へ)
教育講演会 14:00〜15:00
下校    15:10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生プログラミング学習 Vol2

 5年生のプログラミング学習は、Legoマインドストームという学習教材を使った活動にはいりました。3・4年生が使っていた教材よりも複雑なプログラミングを学びます。最終的には、タッチセンサーや超音波センサーを使ってロボットを制御するプログラムを作り、迷路を効果的にすりぬけるようにします。
 今日は、ロボットとタブレットを接続する導入段階でした。今後、子どもたちはプログラミングをどんどん吸収して、自分のアイディアで制御するようになっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の町たんけん 〜東部地域公民館に行ったよ〜

 2年生は町たんけんで東部地域公民館に行きました。館長さんに施設について説明していただきました。疑問に思ったことをどんどん質問するする姿はすばらしいです。説明を聞いたり、実際に見たりして気になったところは、タブレットで写真撮影して記録していました。どのようにアウトプットするか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活「アサガオの種をとろう」

 1年生の生活科では、自分が育ててきたアサガオの種を取る作業と、つるをはずす作業を行いました。昨日の台風の被害を受けることもなく、まだ花がきれいに咲いている鉢もありました。子どもたちは、大切そうに種を取り出していました。この種はどうするのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語「ノンフィクションの本を読もう」

 4年生の国語では、ノンフィクションの本(事実に基づいて書かれた本)を読み、そのよさを紹介する帯やホップづくりを行いました。日常的に本に親しんでいる子どもたちなので、紹介したい本はたくさんありそうですね。授業にお邪魔すると、言葉で熱心に紹介してくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年読み聞かせの日(3年生)

 今日は下学年の読み聞かせの日です。3年生は「キツネとぶどう」などを読んでいただきました。3年生になると、お話の内容をよく理解しながら集中して聞いているのが印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年読み聞かせの日(2年生)

 今日は下学年の読み聞かせの日です。2年生は「どろんこ こぶた」などを読んでいただきました。お話や問いかけへの反応がよく、歓声が聞こえるのが印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年読み聞かせの日(1年生)

 今日は下学年の読み聞かせの日です。1年生は「おとなしい めんどり」などを読んでいただきました。わくわくしながら楽しく聞いている様子が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日発行予定だった、東芳っ子だより第20号・21号をアップしました

 本日は台風14号の接近により、臨時休業となりました。児童のみなさんは、どんな1日を過ごしているでしょうか? 台風は温帯低気圧に変わり、雨風は心配したよりは強くならなくてよかったですね。学区内を巡回しましたが、被害を受けた箇所や児童が外出している様子は確認できませんでした。

 本日発行予定だった東芳っ子だより第20号と21号を「お知らせ」にアップしましたので、ご覧下さい。紙媒体は、明日配付いたします。

 こちらからもご覧いただけます。
  ↓
 東芳っ子だより 第20号2022.9.20
 東芳っ子だより 第21号2022.9.20

臨時休業の実施について

 いつも本校教育にご協力いただきましてありがとうございます。
 さて、大型で強い勢力の台風14号が、明日、本県に最接近することが予想され、広いエリアで強風や大雨、暴風に対する警戒が必要となります。この状況を考慮し、児童の安全確保のため、20日(火)は郡山市内の小中学校全校が臨時休業となりました。不要不急の外出を避け、生命を守る行動を最優先に考えてください。また、台風の接近に伴い暴風に警戒するとともに、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、川の増水等に十分注意してください。
 つきましては、お子さんに安全に過ごすようご家庭においてもお話しくださいますようお願いいたします。

5年生図工 木版画の構想

 5年生の図工では、木版画の構想・下書きを行いました。テーマは、植物、動物、それらを含めた風景など様々です。5年生の版画は、白黒ではなくカラーで刷るということです。すでに、どこを彫り、どこを何色で残すか計画された下書きもあり、今後の作業の進み具合が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 すばらしい話し合い活動

 4年生は学級活動として、学級会を行っていました。議題1は「4年生らしい行動」、議題2は「特に今、どんな行動をするべきか」です。児童自らが「できれば一人3回発言する」というめあてを掲げ、提案理由を明確にして発言していました。多くの意見が出されており、みんなが学級のことを真剣に考えている様子がうかがえました。会の運営もすべて児童が行っており、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育 砂場で幅跳びに挑戦!

 3年生の体育は、砂場で「幅跳び」に挑戦しました。前の時間までに、自分の跳びやすい片足でふみきること、かかとを前に出してひざを曲げて着地することなどを体育館の安全マットを使って学習しました。今日は、助走を少し長くして、体育館で学習したことを生かして跳んでいました。
 3年生は、この学年の段階としてはみんな上手にからだを使うことができます。これからも、様々な運動に積極的にチャレンジしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 学年末短縮 卒業式全体練習(1)
3/16 卒業式全体練習(2) 通知票提出
3/17 卒業式予行・反省
3/21 春分の日
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848