ようこそ河内小学校HPへ

今日の授業(5・6年)

 5・6年の5校時は国語で、実力テストを実施していました。
画像1 画像1

今日の授業(2年)

 2年生の5校時は生活科で、「じぶんのことをまとめよう」の学習でした。今日は、自分の成長を家族に取材したことをもとに、写真を貼ったりしながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の5校時は生活科で、「じぶんの1日をみつめよう」として、自分がどんな生活を送っているか振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食の献立は、ご飯、野菜のうま煮、おかか入りお浸し、大豆と小魚の佃煮、牛乳でした。野菜のうま煮は、だしのうまみが野菜にしみて美味しかったです。日本らしいバランスのとれた和食メニューでした。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食の献立は、6年生のSさんのリクエスト献立でした。メニューは、きな粉揚げパン、ホワイトシチュー、竜田揚げ、コーンサラダ、牛乳、ラフランスゼリーでした。子どもたちは、大好きな食べ物ばかりの給食に大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(6年)

 6年生の1校時は国語で、「大切な人と深くつながるために」の学習をしていました。今日は、1段落ごとに詳しく読み取っていました。この説明文のキーワードは「コミュニケーション」。コミュニケーションをするコツが書かれていました。説明文を読み、家族、友達など大切な人とのコミュニケーションの仕方が書かれており、参考になる文でした。ぜひ、親子で読んでみてはいかがでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は国語で、「想像力のスイッチを入れよう」の学習に入っていました。今日は、初めて読んだ感想を書いていました。
 この「想像力のスイッチを入れよう」は、ニュースなどの情報を鵜呑みにするのではなく、いろいろと想像力を働かせて考えてみてみようという文で、大人にも必要なことが書かれていました。ぜひ、親子で読んでみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、「ウナギのなぞを追って」の学習をしていました。今日は、8〜10の段落の読み取りをしていました。ぜひ、どんな謎なのかお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、「ありの行列」の学習をしていました。今日は、「ありの行列」を読んだ感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は国語で、説明文「おにごっこ」の学習をしていました。今日は、おにごっこの遊び方の3として、「ふやし鬼」の良いところとそうでないところの読み取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は国語で、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしていました。今日は、ライオンとシマウマの赤ちゃんの違いについて読み取っていました。ライオンの赤ちゃんは人間のように生まれてすぐは歩けませんが、シマウマの赤ちゃんが生まれてすぐ立って歩くことができることなどに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、麦ごはん、マーボー豆腐、エビシューマイ、すき昆布の香味和え、牛乳でした。今日の献立は中華風、特にマーボー豆腐は食欲を刺激し、どんどん食べることができました。
画像1 画像1

今日の授業(6年)

 6年生の3校時は算数で、「算数の学習のしあげよう」を行っていました。1〜6年までに学習したところの復習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の3校時は算数で、金曜日に引き続き、「比べ方を考えよう(2)」の学習をしていました。今日は、マスリン通信で「0.5の割合で入るシュートのうまさ」のところを行っていました。今日は、実際やってみないと分からないが、シュートを成功する確率(割合)を比例すれば予想し、比べられることを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3・4年)

 3・4年生の3校時は外国語活動で、「unit8 This is favorrite place」の学習をしていました。ソフィー先生が外国の学校の写真を見せながら、教室の名前について教えてもらっていました。
・cooking room (調理室or 家庭科室)
・lunch room (食堂)
・school principal's Office (校長室)
・teachers’room (職員室)
・school nurse's office(保健室)
・library (図書室)
など、様々な教室の英語での言い方について教えてもらいました。ぜひ、いろいろな教室の英語での言い方をお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1・2年)

1・2年生の2校時は外国語でした。今日は、アルファベットの学習で、アルファベットを体で表現したり、絵の中にあるアルファベット探しの活動を行い、アルファベットへの理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより45号をアップしました

 大変遅くなりましたが、先週配付しました「学校だより45号」をアップしましたので、ご覧ください。
・「学校だより45号

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の2校時は図画工作で、「わくわくおはなしゲーム」づくりをしていました。この題材は、オリジナルのボードゲームをつくる活動で、6時間のうちの最初の2時間を行っていました。どんなゲームにするか考えながらつくっていました。どんな楽しいゲームができるかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は社会で、「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習をしていました。今日は、世界恐慌、満州事変、国際連盟脱退、日中戦争と「日本は中国でどのような戦争をしたのか」について、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は算数で、「比べ方を考えよう(2)」の学習をしていました。バスケットボールをシュートした時、だれが一番入ったかを求める方法について考えていました。シュートした回数が同じときや入った回数が同じときは比べられるが、どちらも違うときはどうするか考えていました。話しあった結果、入った数をシュートした数で割れば求められることが分かり、全員で共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 修卒業式予行
3/20 式場作成(3〜5年)
3/21 春分の日
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259