ようこそ河内小学校HPへ

学校だより34号をアップしました

本日配付しました「学校だより34号」を、アップしましたので、ご覧ください。
学校だより34号

今日の授業(5年)

 5年生の3校時は社会で、今日から「自動車をつくる工業」の学習に入っていました。自動車の移り変わりの写真をもとに、自動車の何が変化したのかを話し合った後、教科書の地図から愛知県豊田市の周りには自動車工場や関連工場が多いことを知り、詳しく調べていくことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3・4年)2

 mbotを動かせることが分かると次のステージへ。班のメンバーで協力し合い、光らせたり、音を出させたりなどいろいろなプログラミングを試していました。楽しくプログラミングを学ぶことができました。\(^_^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3・4年)1

 3・4年生の2校時はプログラミング学習。3・4年生はプログラミングでmbotを動かすことを学んでいました。まずはmbotとタブレットを接続させ、動かしてみました。mbotが動くと大喜びでした。
 郡山市は一人1台ずつのmbotが入っており、一人一人が体験できる素晴らしい環境があります。プログラミングの良さに気づいてくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は算数で、「比例の関係を調べよう」の学習で、比例の表をもとに縦に見た時に気づいたことを各自ロイロノートを使って書き込み、互いの意見をもとに話し合っていました。y÷xがすべて4になることから…。と気づいたことを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は国語で、説明文「馬のおもちゃのつくり方」をもとに、おもちゃのつくり方の説明文を書く時のポイントを確認し、書く準備をしていました。作り方を説明するおもちゃは生活科の教科書にあるおもちゃ。うまく書けるよう頑張ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は国語で、今日は「じどう車くらべ」をもとに、自動車図鑑を作る活動をしていました。それぞれ気に入った救急車やごみ収集車、はしご車のミニカーを手に取り、図鑑を書く準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内フェスタに向けて(5・6年)

 5・6年生は6校時に体育館で、河内フェスタの練習をしていました。英語劇『スイミー』を14人がそれぞれの役割を果たすべく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、食パン、リンゴジャム、マカロニのミートソース煮、キャベツとほうれん草のサラダ、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は国語で、「じどう車くらべ」の学習をしていました。今日は、それぞれの自動車の「つくり」について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の3校時は家庭科で、「ミシンを使って作ってみよう」で、自分で選んだデザインのナップサックづくりをしていました。ミシンを使って、脇を縫ったり、袋になる口の部分を縫ったりとそれぞれのペースで製作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の3校時は社会科で、「安積開たく、安積そ水と郡山のはってん」で学習してきたことかな興味を持ったことをテーマにパンフレットづくりをしていました。黒板に自分画を描いていたので、「誰の絵」と聞くと一斉に「中條政恒です。」と。しっかり安積開拓について学習していると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、姿を変える食品について調べたことを昨日書いたイメージマップをもとに原稿に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内フェスタに向けて(3・4年)

 3・4年生は、2校時に河内フェスタの練習に取り組んでいました。今日は、本番同様に、途中停めずに通しての練習でした。子ども達は巧みにタブレットを操作して、自分たちの発表を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は国語で、「馬のおもちゃのつくり方」を読みながら、実際におもちゃを作る活動をしていました。教科書の説明をしっかりと読み、3人で確かめながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、麦ごはん、マーボー豆腐、蒸し餃子、もやしと小松菜のナムル、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(3年)

 3年生の2校時は国語で、「すがたをかえる大豆」の学習を生かし、姿を変える食品を調べイメージマップを作っていました。米、魚、牛乳など自分で調べながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は道徳で、「美を求めて 上松松園(感動・畏敬の念)」を教材に学習していました。今回の教材の主人公である上松松園は明治生まれの美人画を得意とする女性作家。本時では、「死ぬほどの苦しみを味わいながらも、なぜそこまでして絵を描き続けたのか」を考え、意見を交換し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は国語で、「漢字の広場3」を学習していました。4年までに学習した漢字の言葉を使いながら,各教科での学習や学校生活について,学級日誌に記録するように文章を書くことがめあてでした。それぞれどの教科で書くか考えながら文章を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は算数で、先週に引き続き「計算のきまり」に取り組んでいました。今日は、()の中に加減算と乗除算が混じっている場合の計算の順序でした。
・ふつうは、左から順に計算する。
・()のある式は、()の中を先に計算する。
・×や÷は、+や−より先に計算する。
をもとに、計算に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 修卒業式予行
3/20 式場作成(3〜5年)
3/21 春分の日
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259