ようこそ河内小学校HPへ

今日の授業(4年)

 4年生の2校時は国語で、「ごんぎつね」の学習をしていました。本時は、5の場面の読み取りでした。兵十へいろいろなものを届けているにもかかわらず、神様の仕業だと思われた時のごんの気持ちについて考えていました。詳しくはお子さんに聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の2校時は国語で、漢字ドリルを使って、新出漢字の練習を行っていました。一文字ずつ熟語の意味についての解説しながら丁寧に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は道徳で、教材「水の広場」を使って、善悪の判断についての学習していました。この教材では、「危険のため立ち入り禁止となっている水の広場に年上の子たちが遊んでいたらどうするか」について考えていました。自分たちは入らないし、年下のこになら注意できるけど、年上の人には注意できないなという考えが多かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は書写で、「かたかなのかきかた」の学習をしていました。国語で習ったばかりのカタカナの書き方の練習を行っていました。一文字一文字ていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩と俳句

東階段踊り場の掲示がリニューアル、9月版になっています。児童の皆さん、詩を読んだり、俳句を覚えたりしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 7

 鶴ヶ城見学を終え、鶴ヶ城会館に再び戻り、買い物タイム。いろいろ品定めをしながらの買い物。会館の中は修学旅行の児童と生徒で大混雑で、会計をするにも大行列でした。
 買い物を終え、バスの停留所へ。しかし、到着時間を過ぎてもなかなかバスが来ない。ついに25分も遅れて到着。そのため、会津若松駅発15時30分の電車に乗り遅れることに。でも、それも良い思い出となったようです。とても思い出に残るよい修学旅行になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 6

昼食後、子どもたちは鶴ヶ城天守閣を見学しました。最上階からの眺めは絶景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 5

修学旅行中の6年生。待ちに待った昼食の時間です。それぞれ食べたいものを注文しました。みんなおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 4

全員、オリジナルの赤べこが完成です!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 3

鶴ヶ城会館に到着した6年生。現在、修学旅行の記念に赤べこの絵付けを体験中です。世界に1つだけの赤べこが出来上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2

県立博物館、見学中の6年生です。社会科の学びにつなげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

今日、6年生が会津若松へ修学旅行に出かけています。磐梯熱海駅から電車に乗って始まった修学旅行。現在、県立博物館に到着し、館内の見学が始まりました。全員元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線教育(3・4年)

 3・4年生の4校時は放射線教育の授業でした。環境再生プラザの方々の協力の下、鳥取大学の北 実(きた まこと)先生とリモートでつないでの授業でした。はじめに、放射線について教えてもらった後、身近にある放射線を実際に見てみようと霧箱を使って放射線の観察をしました。放射線を出しているのはランタン用のマントル。霧箱に光を当てると線状に光る放射線を観察することができました。その後は、理科室にある放射性物質を静電気を使って集めたものを大きな桐箱で観察しました。理科室内にほとんどなかったのですが、わずかな放射線を観察することができました。
 この学習を通じ、身近にも放射線があること、多くの放射線を浴びると体に良くないことなどを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線教育(1・2年)

 1・2年生は3校時に、環境再生プラザの方々をお迎えしての放射線教育の授業がありました。
 今日は、紙芝居「ふくろう先生のなにがおきたの?大しんさい」と「ふくろう先生のふくしまのたべもの どうなっているの?」を見たり、紙芝居で知ったことを確かめるためのクイズをしたりしながら、11年前の3月11日の東日本大震災が原因で原子力発電所の事故が起き、放射線が広がってしまったことやみんなが食べているものは放射線量検査をしていて、安全なものだけが売られていること、給食は毎日放射線量検査を実施し、安全を確かめてからみんなの口に入っていることなどを学習しました。
 最後に、震災や放射線に関するカルタをして楽しみながら学んでいました。どんなことを学んだかはぜひお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5・6年)

 5・6年生の2校時、5月に田植えをし、成長を観察してきたバケツ稲の稲刈りしました。子ども達は稲刈りに大喜びでした。その後は、しっかり束にして、図工室前のベランダに干しました。しばらくは乾燥です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより28号をアップしました

 本日配付しました「学校だより28号」を、アップしましたので、ご覧ください。
学校だより28号

今日の給食

 今日の給食の献立は、ポークカレー、海藻とゆで野菜のサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。子ども達が大好きなカレー、みんな喜んで食べていました。
画像1 画像1

今日の授業(1年)

 1年生の2校時は算数で、「3つのかずのけいさん」の学習を行っていました。今までは、3+2=5、5+4=9と求めていたのを、3+2+4=9と計算できることをブロックを使いながら確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の1校時は算数で、昨日に引き続き「円の面積」の学習に取り組んでいました。昨日、円の面積=半径×半径×円周率で求められることが分かったため、本時ではその公式を活用した複雑な形の問題に取り組んでいました。1/4円から二等辺三角形のの面積を引いた形を2つ合わせて・・・・。とそれぞれタブレットのロイロいノートを使って、思考をまとめながら解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は算数で、昨日に引き続き「公倍数」の学習で、ドリルを使っての練習に取り組んでいました。公倍数と最小公倍数が正確にできるよう取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 修卒業式予行
3/20 式場作成(3〜5年)
3/21 春分の日
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259