ようこそ河内小学校HPへ

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は算数で、倍数と約数の学習をもとにおこなう「いかしてみよう」のページの問題を考えていました。新幹線の座席を1人で座る人がいないようにするには、どのような座り方があるか倍数や約数の考えを取り入れながら考えていました。例えば、12人ならば、3人×2、2人×3。18人なら3×4と2人×3といったものです。子ども達は、少ない数から順に一生懸命考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は算数で、およその数の問題に取り組んでいました。今日のめあては、「四捨五入して上から〇けたのがい数にしよう」でした。上から2桁の概数にするには、上から3桁目を四捨五入することから、最初は戸惑っていたようですが、問題を解くうちに理解できていったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は算数で、「つないでいこう算数の目」の学習していました。内容は、今まで習ってきたかけ算の性質を使うと習っていない問題も解くことができるというものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は道徳で、「竹馬と一りん車(信頼、友情)」の学習でした。めあては、「なかなおりの『まほう』をみつけよう」でした。仲良しの二人が、竹馬と一輪車の取り合いにをきっかけにケンカしてしまったけれど、うまくできないのを見て、互いにアドバイスを送りあって仲直りしていくという話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は国語で、タブレットの学習アプリ『スタディサプリ』を使い、言葉の学習をしていました。1年生もすっかりタブレットの操作に慣れ、タッチペンをうまくつかって問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、音楽の都ウィーンの献立で、黒糖パン、バックヘンデル、野菜サラダ、ジャガイモのスープ、牛乳でした。今日のメニューのバックヘンデルはウィーン風のフライドチキンのことです。作り方はチキンタツタと同じく片栗粉で衣を作るのですが、黒コショウを入れるところがポイントだと調理師さんに教えてもらいました。また、ジャガイモスープはオーストリアやドイツでよく食べられているスープだそうです。
画像1 画像1

開成山陸上競技場での練習

 6年生は5・6校時に、10月6日に行われる市陸上競技交歓会に向けての練習を開成山陸上競技場で行ってきました。本番の会場で、しかも他校と一緒にできる機会だったので、子ども達は緊張していました。しかし、練習を始めるとしっかり実力を出し、他校の子と変わらない走りと跳躍をしていました。本番まで、あと10日足らず。自分の実力を発揮できるよう、そして怪我無く出場できるよう練習に取り組んでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより30号をアップしました

昨日配付しました「学校だより30号」を、アップしましたので、ご覧ください。
学校だより30号

ボランティア活動2

 道路で拾ったごみを大きな袋に集めると結構な量がありました。閉会式では、各学級の代表から、「きれいになってよかったです。」「去年よりごみが少なくてよかったです。」「たばこの吸い殻が多かったので、捨てないでほしいです」といった感想発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動1

 今日の3校時に全校でのボランティア活動を行いました。学校周辺の道路や県道29号長沼喜久田線、県道142号河内郡山線沿いのごみ拾いを行いました。はじめはなかなか見つけられませんでしたが慣れてくるとどんど見つけ、たくさんのごみを拾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の1校時は国語で、新出漢字の練習を行っていました。漢字の練習が終わると、現在学習している「やまなし」の12月の読み取りを行っていました。イメージが分かるように、ノートには12月のシーンの絵が描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、「ごんぎつね」の最後の場面の読み取りを行っていました。家の中にきつねが入るを見た兵十がごんを鉄砲で撃ってしまうが、くりやマツタケを持ってきていたのが、きつねのごんだと分かるシーンです。どんな感想を持ったか、ぜひ聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は国語で、「漢字の広場」の学習をしていました。教科書の漢字の広場に出ている漢字を使って短文を作るというものでした。出ている漢字についても、しめすへんところもへんの違いや角の長さ、止め、はね、はらいなどに気をつけることを確認しながら短文づくりを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 授業参観に向かうと、3年生が一斉に降りてきました。そのまま校庭に向かい、理科の「太陽とかげを調べよう」の観察の準備と1回目の観察を始めました。まず、方位磁針を使って北を探し、方位磁針に合わせて土台の紙をテープで固定していました。が、
鉄製の指揮台の上で観察しようとしたり、方位磁針がずれていたりで、方角を合わせるのに苦労していました。無事、設置し、影の観察です。影は北西に伸びていました。今日は、一日影の観察です。どんな結果となるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の1校時は生活科で、22日の校外学習をふりかえってとしてまとめの準備をしていました。先生が印刷した写真の中から、自分のまとめで使いたい写真を選び、はさみで切っていました。さてさて、どんなまとめができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、豚キムチ丼、中華スープ、ラフランスゼリー、牛乳でした。寒暖の差が激しいので、豚キムチのようにスタミナがつくものを食べて、元気に登校してもらいたいと思います。
画像1 画像1

今日の授業(6年)

 6年生の1校時は算数で、今まで学習してきた円の面積についてのたしかめの問題に取り組んでいました。円の面積の公式を活用する問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は算数で、今まで学習してきた「倍数と公倍数、約数と公約数」についてのたしかめの問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は算数で、今日から「およその数の使い方や表し方を調べよう」の学習に入りました。3つの町の人口をもとにおよその数のについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は算数で、かけ算の計算のきまりについて学習していました。今日の問題は、「1つ75円のお菓子が1箱に5個ずつ入っています。このお菓子を2箱買ったら、代金はいくらになるでしょう。」というもので、まず立式に困っていました。式は、75×5×2となります。今回の学習は、「かけ算では、計算の順番をどちらからやっても答えは変わらない」というもので、75×5×2を計算するときに、はじめに75×5=375、375×2=750でもいいし、はじめに5×2=10、75×10=750とやってもよいというものでした。このきまりを使うと暗算でも解けるので便利ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 修卒業式予行
3/20 式場作成(3〜5年)
3/21 春分の日
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259