最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:207
総数:739241
第2ステージ「熱中」 中体連と青嶺祭に熱く燃える

PTA読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、読み聞かせありがとうございました。

PTA読み聞かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、読み聞かせを実施しました。ボランティアの皆様、子どもたちのために絵本の楽しさを伝えていただきありがとうございました。どの教室でも、絵本の世界に引き込まれていました。

合唱練習 始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青嶺祭ステージの部を月末に控え、今日から合唱練習のために帰りの会延長になりました。校舎のそこかしこから合唱練習の声が聞こえてきます。パート練習を工夫しながら、学級合唱曲の完成を目指します。(写真は画面が暗くなってしまいました。)

実技教科テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3学年とも実技教科のテストが実施されました。どの教室でも真剣に問題用紙に向かう姿が見られました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の気配を感じるこの頃、3年生は先日の学力診断調査が返却されたり、またこれから迎える実技教科テスト、中間テストなど9月は学習に力が入る時でもあります。3年生英語の授業、IA組の英語の授業、2年生数学の授業の様子です。

カラー団結式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラーごとに分かれての団結式は、3年生のリーダーシップの下、それぞれが協力して行われました。3年生も、指示をしたり前に立ったりする経験を通して、集団をまとめていくことの大変さと喜びを感じていきます。今は、まだ余裕はないかもしれませんが、一つ一つ経験を通して学んでいってほしいと思います。

青嶺祭 カラー団結式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青嶺祭の練習が本日からスタートしました。今日は、カラー団結式が行われ、全校生徒がグランドに集合し、生徒会本部役員は青嶺祭に向けた思いや意義を話しました。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の授業は、奈良の平城京から平安京への遷都について学習しています。天皇と仏教とのかかわりについて学んでいます。英語では、いろいろな会話文を学んでいました。基本文をマスターすることで、使える英語が増えていきますね。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業は、「浜辺の歌」の拍子を確認していました。8分の6拍子の曲と、このクラスの合唱曲「コスモス」は・・と、その違いを意識しながらパート練習に分かれました。コロナ禍の中、歌唱の練習は気を遣いますが、月末の合唱コンクールに向けてそれぞれ練習も本格的になっていきます。国語の授業では、「字のない葉書」を学習していました。父が裸足でかけ出したという場面の心情をみんなで考えていました。

校歌の拓本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生から、書道の授業で拓本をするので、校歌の拓本をとらせてくださいという申し出がありました。半紙を貼って湿らせて空気を抜いて、墨を付けたタンポで文字を浮き出させます。こんな形でも、学校に愛着をもってくれるのは嬉しいものです。

3年生学力診断調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生の学力診断調査が行われています。これは、生徒自身が学力を把握するため、そして教師が指導方法を改善するために実施されています。3年生にとっては、今の学力を確認して、今後の進路を考えていくための材料の一つになります。どの教室も真剣そのものです。頑張れ!3年生。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は不安定な天気でした。朝は激しい雨が降り、午前中は突然の雷鳴に驚きました。3年生は明日、学力診断調査を控えているからでしょうか、どことなく緊張感が漂う真剣さが教室には感じられました。

習った表現を使って・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業の様子です。習った表現を使って会話をしていました。今日は、「There is 〜」「Is there 〜 ?」を入れながら、隣の人と会話にチャレンジです。

ものを作る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙粘土を使ってものを作っている1年生の美術の授業の様子です。よく見ることを大切にしながら、それぞれ思い思いに制作しています。

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の技術です。「まないた」の製作に取り組んでいます。使いやすさ、加工の仕方について考えています。タブレットを用いて調べたり、これから加工する板を観察することで、これからの作業をレポートにまとめています。

環境委員会 草取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み、花壇の周りに環境委員のメンバーが集まって草取りをしていました。「誰、これ抜いたの? グラジオラスだよ」そんな声も聞こえてきます。

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の理科です。気体の集め方を考えています。空気との重さの関係、水に溶けやすいかの特徴、実際に調べたい意欲が高まってきました。

第1回三島地区中学校新人団体卓球大会

画像1 画像1
8/28(日)に行われた第1回三島地区中学校新人団体卓球大会において、第3位の成績を収めました。新体制になってから初めての団体戦となり、夏休み中の練習の成果が発揮された大会となりました。

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語の授業では、「夏休みの思い出」と題してみんなの前でスピーチをしました。夏休み中の出来事や感じたことなど、それぞれの夏の思い出を語りました。聞いている生徒にも笑顔が溢れる和やかなスピーチ会でした。
 1年生社会では、平城京で使用していた通貨について、その特徴や人々の生活について学びました。気づきを元気よく発言し合う雰囲気でした。
 2年生家庭科では、裁縫でバックなど日用品の製作を行いました。ミシンの使い方もよく慣れていて、作業に集中している姿が多かったです。

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月も最終週となり、朝晩の気温も落ち着いてきました。
 3年生は、今週末の県学力診断調査に向けて対策に取り組んでいます。夏休みの成果も含め今までの努力が結果となって表れることを期待しています。
 2年生は、保健体育の授業で、自転車の交通ルールについて、動画を見ながら危険な箇所や安全な運手について学びました。交通事故は、一瞬の不注意が大きな事故につながります。交通安全への意識は、登下校など常に意識をもってもらいたいと思います。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 帰りの会終了15:55
3/15 帰りの会終了14:55
3/16 学年総括集会、卒業式前日準備
3年生は、午前下校
1・2年生は、弁当持ち
1・2年生完全下校15:30
3/17 卒業式(午前)
修了式(午後)完全下校14:25
3/18 学年末休業開始
PTA関係
3/15 PTAあいさつ運動(1年生)
部活動関係
3/14 部活開始16:00
3/16 部活なし
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145