最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:15
総数:226558
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

プレゼン

4年生がタブレットでプレゼンをつくっています。総合的な学習のまとめです。プレゼンの中には、聞き手を引き付ける言葉や画像がいっぱい!!思わず食い入って見てしまいました。できあがりが楽しみです^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まめでんきゅう

豆電球の実験について動画で確認する3年生。「線をもっと長くするとどうなる??」わ〜っとみんな反応します。温かい反応、しっかり聞いているから出る言葉。真剣な目で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すいすい

2年生はタブレットを操作しています。自分のアドレスやパスワードを入れてログイン。もうすいすいできていますね。生活科で調べ学習をするようです。どんな学びが待っているか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読

先生が教科書の本文を読んでいます。1年生のみんなは、しっかり指でたどっています。とちゅうで、むずかしい言葉が出てくるとどんどん質問します。しっかり聞いて言葉をたどれている証拠ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい〜

この掲示物はどこにあるかわかりますか?・・・はい、図書室です♪いつも図書ボランティアの皆さまが、季節の掲示物を張り替えてくださっています。とってもかわいらしい冬の掲示物にわくわくします。ぜひ、図書室に見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シューートッ!!

6年生。体育館でバスケットボールをやっていました。チームに分かれて、まずはシュート練習!ねらってねらって、えいや〜!だんだん、こつをつかんできました!その調子その調子!試合もがんばってね。笑顔いっぱいの6年生です^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぜひ〜たい!

5年生。動作の状態や意味をくわしくする言葉をグループで話し合っていました。「ぼくは、ぜひトマトを食べたい。」ぜひ〜たい。のように表現する言葉はあるかな?う〜ん、あるかなあ。みんなで頭をひねって考えていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Turn left!

4年生がもりあがっていました^^外国語「Turn left!」ALTの指示に従って、目を閉じて向きをかえていきます。目をあけて、びっくり!ぜんぜん違う方向いていたよ〜とにこにこです。みんなそろった列もありました。大成功!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折ってみようかな?

3年生。正三角形と二等辺三角形の角の大きさを調べています。う〜んどうしたら調べられるかなあ〜。折って角を重ね合わせている子もいました。ぴったり合ったときのうれしそうな顔^^楽しそうにお勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工夫がいっぱい

2年生は、図工で色ぬりをしていました。お気に入りの動物の絵。緑は緑でも、少しずつ色をかえてぬったり、毛がふさふさ見えるように筆をうまく使ったり・・・。すごいすごい!工夫がいっぱいです!完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスクのつけかた

1年生は発育測定です。保健の先生から「マスクのつけかた」を教わっていました。正しいマスクのつけかた、みんなしっかり答えていましたね。さすが、1年生。手洗い・うがい・マスクをしっかりつけて、しっかり予防ができそうです。かぜをひかないで寒い冬を元気にすごしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな時間

ボランティアの皆さま、いつもすてきな読み聞かせをありがとうございます!子どもたちにとって、この朝の10分間は夢のような10分間です。落ち着いて1日をスタートさせることができます。保護者の皆さま、地域の皆さまで読み聞かせボランティアに興味のある方はぜひお気軽にお声かけください♪お待ちしております!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい読み聞かせ♪

今日は、子どもたちが心待ちにしている読み聞かせの日でした。どんなお話をしてくださるかなと、みんなわくわくしながら聴いています^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察官のお仕事

昨日、3年生の出前講座で、警察のお仕事について学びました。毎日どんな仕事をしているか実際に話をうかがいました。なんと、パトロールカーの中まで見せていただきました。みんなの暮らしを守るかっこいい警察官の皆さま、いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 11日 今日の給食

<こんだて>
・七草ご飯
・牛乳
・しらす入り厚焼き玉子
・豆腐団子のみそ汁
・国産ぶどうゼリー

1月7日は七草の節句でした。
この日は1年の無病息災を願って七草「せり・なずな・ごぎょう
・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」が入ったおかゆを
食べる習慣があります。
給食で全てをそろえるのは難しいので、せりとすずしろ(大根)を使って
炊き込みご飯を作りました。
みんなが1年間健康に過ごせますように(^o^)

画像1 画像1

丁寧に振り返り

 5年生です。国語の漢字など、振り返りのプリントに取り組んでいました。昨日まで3連休だったので、今日から、本格的に3学期が始まったという感じです。いきなりエンジン全開ではなく、まずは、いままでの学習を振り返るところから始動しています。
 丁寧ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月 10日 今日の給食

<こんだて>
・黒糖入り食パン
・牛乳
・ミートグラタン
・ほうれん草スープ
・りんご

3学期の給食が今日からスタートしました!
最初の給食はみんな大好きグラタンです。
給食室で1つずつのせて焼いたので愛情たっぷりです(^o^)
また、デザートには今が旬のりんごをつけました。
長野県の「サンふじ」という品種で甘くてとっても美味しかったです。
寒さに負けないように休み明けももりもりたくさん食べてくださいね♪

画像1 画像1

給食、再開

 おいしいおいしい給食が始まりました。待ちに待っていた給食。

 1年生と6年生のおいしい顔です。

 おせちもいいけど、給食もね!

 な〜んか、こんなCM、昔あったような・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早速、実践

 現在、須山小は、第5ステージ、テーマは「振り返りと感謝」です。今日は、2年生が、お世話になっている方へ感謝の手紙を書いていました。

 自分たちに直接、学習などを教えてくれている人以外にも、自分たちの生活を支えてくれている人は、たくさんいます。ふだん、ふれあう機会がない人に、気持ちを伝えることは、難しいかもしれません。

 それでも、どんな仕事をして、自分たちを支えてくれているのかを想像することが大切なんですね。その気持ちが、子どもたちの心をさらに豊かにしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金属って、ふくらむの?

4年生の理科です。「金属を熱した時、体積が増えるのか(ふくらむのか)」ということを確かめる実験をしようとしています。

 実験は、準備の時がとても大切。特に、高学年になるにしたがって、火やガスなどを使う実験が出てくるので、けがをしないように注意点をしっかりと理解してから実験に臨むことが大切になってくるわけです。

 今日の実験は、ガスコンロを使います。そして、鉄球を加熱します。火傷に注意ですね。

 ところで、加熱した鉄球の体積をどうやって測定するのでしょう。もちろん、触れません。便利な道具があるんですねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 6年修了式 卒業式準備
3/17 1〜5年修了式 卒業式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128