最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:49
総数:470063
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

今日の給食(3月13日)

 今日の献立は「ご飯・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー」です。
 バンサンスーのさっぱりとした、味付けの正体は何だか知っていますか?給食のバンサンスーは、しょうゆや砂糖の他、「酢」という調味料を使っています。酢は、ツンとした刺激のある香りが、特徴です。バンサンスー以外には、酢の物などの和え物や、すしのご飯である「酢飯」に使ったりします。味付けだけではなく、焼く前の肉や魚を酢につけることで、くさみをとったり、やわらかくした
りする役割もあります。

画像1 画像1

2年・今週の様子(3月10日)

今週は、汗ばむほどの陽気の日もありました。いよいよまとめに入った教科もあります。
掃除では、次の2年生の子のためにいつも使っているものや、場所の掃除に力を入れる姿にお兄さん、お姉さんらしい姿を見つけました。
パソコンでプログラミングにチャレンジしました。来週もたくさん楽しみたいと思います。
朝夕の寒暖差もあり、体調を崩している子もいます。手洗いうがいとともに、衣服での体温調整をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 今週の出来事 (3月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習を生かしたおもちゃが完成し、みんなで遊んでみました。
 回路がうまくつながらなかったり、磁石がうまく引き合ったり、しりぞけ合ったりしなかったりして苦戦している子もいましたが、思い思いの作品で遊び合い、学び合うことができました。
 金曜日にはお楽しみ会を行いました。自分たちの力で楽しく会を進めることができました。

4年・今週の4年生(3月10日)

 理科では「すがたをかえる水」の学習をしています。水を温め続けるとどうなるのか、水を冷やし続けるとどうなるのか、実験を通して学習しました。
 書写では学習のまとめとして「平和」を書きました。4年生で学習してきたことを活かして書くことをめあてに、一筆一筆丁寧に取り組みました。
 総合的な学習の時間では、来年度4年生になる3年生に、4年生で学ぶ「環境学習」について、紹介する準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(3月10日)

 今日の献立は「ご飯・牛乳・白みそ汁・れんこんサンドフライ・こんぶサラダ」です。
 こんぶは、だしをとったり、煮物に使ったりすることが多いですが、今日は、サラダにこんぶが入っています。濃い緑色で、細長く切ってあるのが、こんぶです。こんぶには、グルタミン酸という、うま味成分が多くあります。今日のこんぶサラダも、よくかむとこんぶの、うま味が感じられます。

画像1 画像1

今日の給食(3月9日)

 今日の献立は「けんちんソフトめん・牛乳・五平もち」です。
 今日は、愛知県の郷土料理である、五平もちです。愛知県では、古くから、鶏を育てる養鶏や、豆みそ作りなどが盛んだったので、鶏肉や豆みそを使った、郷土料理がたくさんあります。愛知県の郷土料理を、いくつ知っていますか?きしめんや、ひきずり、煮みそ、かきまわしなど、給食にも愛知県の郷土料理が、登場しています。その他にも、ふろふき大根や、かりもり漬け、おにまんじゅうなど、様々な郷土料理があるので、興味のある人は調べてみてくださいね。

画像1 画像1

5年・「提案しよう、言葉とわたしたち」(3月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人に言われてあたたかい気持ちになる言葉。人に伝えると笑顔になる言葉。
一生懸命考えて、クラスにプレゼンしました。
提案を受けて、さっそく今日から「ありがとう。」「どういたしまして。」「それいいね。」など伝えることができていましたね。

6年・授業の様子(3月8日)

 卒業まであと8日になりました。今週から始まった卒業式練習…今日は、入場と退場の練習をしました。少しずつ卒業式独特の雰囲気にも慣れてきて、本来の力が少しずつ出せるようになってきました。体育では、サッカーに取り組んでいます。声をかけあって、円陣を組むなどして、試合に臨んでいました。
 少しずつですが、着実に4月からの成長を感じます。今週もあと2日。体調を崩すことなく、過ごしてくださいね!GO FOR IT!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(3月8日)

 今日の献立は「麦ご飯・牛乳・中華わかめスープ・鶏肉のチリソース」です。
 今日の給食のご飯は、麦ご飯です。麦ご飯は、大麦を混ぜて炊いています。どれが大麦か、わかりますか?
 茶色い線が入っている粒が大麦です。大麦には食物せんいが多く含まれています。食物せんいは、私たちの体の中の、いらないものを体の外へ出し、お腹の調子を整えてくれます。よくかんで、麦ご飯をいただきましょう。

画像1 画像1

今日の給食(3月7日)

 今日の献立は「ご飯・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・生揚げのおろしだれ・味付けのり」です。
 今日は、正しいはしづかいの日です。煮物のじゃがいもをはしで割ったり、生揚げをはしで切って、食べやすい大きさにしましょう。正しくはしを持つと、生揚げにかかっているおろしだれを、はしで寄せたり、のせたりすることもできます。きれいに食べるためには、はしの持ち方が大切です。正しくはしを持って、こぼさず食べることができたら、はし名人ですね。

画像1 画像1

6年・卒業式練習(3月6日)

 先週の木曜日に卒業を祝う会で1〜5年生に盛大に祝っていただきました。卒業が少しずつ意識し始めた6年生・・・いよいよ卒業式に向けての練習が始まりました。
 今日は、2時間目に起立・礼・着席などの基本の動きや一通りの流れの確認、3時間目に歌の練習を行いました。新型コロナウイルスの影響で在校生代表として参列できなかった6年生のみんなにとっては、初めて味わう式の雰囲気でした。その中でも頑張って取り組む姿が見られました。ぜひ、保護者の方々に、6年間の成長を見せ、感謝を伝えることができるように頑張りましょう!GO FOR IT!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(3月6日)

 今日の献立は「ご飯・牛乳・ゆばのすまし汁・さばの竜田揚げ・切り干しだいこんの煮物」です。
 今日は、「だしを味わう日」です。ゆばのすまし汁と、切り干しだいこんの煮物には、どちらも「かつおだし」を使っています。かつおだしの香ばしい香りと、うま味が感じられるでしょうか?だしなどのうま味を感じる力は、子どものころに発達するといわれています。味わって食べられるといいですね。さばの竜田揚げは、骨に気を付けて、よくかんで食べましょう。

画像1 画像1

3年 卒業を祝う会 番外編(3月3日)

画像1 画像1
 体調不良で卒業を祝う会に参加できなかったお姉さんのために、卒業を祝う会番外編をダンス隊と楽しい仲間たちで行いました。
 みんなで「アリロチカ」を踊って記念写真。

 よい思い出になってくれたらうれしいです。

今日の給食(3月3日)

 今日の献立は「ちらしずし・牛乳・えびのすりながし汁・おはなハンバーグ」です。
 今日は、桃の節句献立です。桃の節句はひな祭りともいわれ、ひな人形や桃の花を飾ったり、ちらしずしや、はまぐりのすまし汁を食べて、お祝いします。ひな祭りの飾りや、行事食には、「子どもたちに健康に育ってほしい」という願いが込められています。今日はちらしずしと、桃の花に見立てたおはなの形のハンバーグです。みなさんの健やかな成長を願って作ったので、おいしく食べてくださいね。

画像1 画像1

今日の給食(3月2日)

 今日の献立は「ご飯・ビーフカレー・牛乳・フルーツクリームヨーグルト・福神漬」です。
 今日のフルーツクリームヨーグルトに使われている、ヨーグルトは牛乳から作られる、乳製品です。牛乳にあるものを加えると、ヨーグルトになりますが、あるものとは何だか知っていますか?
 1乳酸菌 2塩 3酢
 答えは、1の乳酸菌です。牛乳に、乳酸菌を加えて、温かいところにおいておくと、発酵されてヨーグルトができます。

画像1 画像1

3年 卒業を祝う会 本番

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、国語で学習した「ありの行列」をもとに、6年生への感謝の気持ちをこめて出し物を発表しました。
 劇、ダンス、言葉、かざり作り、あり作り…と役割は様々でしたが、それぞれの係の仕事を頑張ってやり切りました。

 ダンスは、6年生の中から3年生に弟・妹がいる児童を3年生が手を引いて一緒に踊るサプライズを計画していました。
 びっくりしながらも一緒に踊ってもらうことができ、3年生にとっても、良い思い出になりました。

4年・卒業を祝う会(3月1日)

 5時間目に、卒業を祝う会がありました。4年生からは、6年生が4年生だったころの思い出エピソード劇とお笑い、「365日の紙飛行機」の歌と踊りをプレゼントしました。出番を終えて教室に戻るとき、「6年生、いっぱい笑ってた!」「楽しかった!」と達成感を感じていたようです。前から見ていても、練習してきたことを発揮し、思いを届けることができたと思います。
 出番以外はリモートで会に参加し、他の学年の出し物や先生の出し物を見て楽しみました。帰った後、6年生の先生から、思い出劇がおもしろかった、メッセージにじんとしたと6年生が話していたと聞きました。お家でもぜひ、お話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・6年生をいわう会(3月1日)

画像1 画像1
2年生の出し物は、キャラクターのダンスと、キャラクター名言集でした。
6年生に感謝の気持ちを伝えるために、それぞれが自分の役割を考えて動く姿に成長をみることができました。
他学年の発表を教室で見て、たくさんの刺激ももらいました。3年生はすぐそこです。楽しみがいっぱいですね。
画像2 画像2

1年・卒業を祝う会(3月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、卒業を祝う会がありました。朝、1年生から6年生へすてきなメダルをプレゼントしに行き、6年生はそのメダルをつけて祝う会に参加してくれていました。いざ本番前になると体育館に多くの人がいて「きんちょうする!」「やばい!」などの声が聞こえてきました。それでも、本番が始まるときりっと顔をかえて大きな声でセリフを言ったり、かっこよくダンスをしたりすることができ、6年生に「ありがとう」の気持ちを届けることができたと感じます。6年生との残り少ない日々を大切に過ごしてほしいです。

今日の給食(3月1日)

 今日の献立は「スライスパン・スラッピージョー・牛乳・コンソメスープ・ココアパウダー」です。
 今日は給食で、何度か出たことのある、スラッピージョーです。2枚のパンで、具を少しずつはさんで食べましょう。スラッピーとは、もともと「だらしない」という意味です。食べるときに、こぼれやすいことからこの名がついたといわれています。給食時間は、クラスのみんなと一緒に食事をする時間です。気持ちよく食事ができるように、なるべくこぼさず、きれいに食べられるといいですね。

画像1 画像1

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292