みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

1・2月のカレンダー作り

 すみれ・みかげ学級の自立活動で、カレンダーを協力して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年 放射線教育講座

 1月19日の3校時,5,6年生の家庭科で放射線についての学習をしました。コミュタン福島から4名の先生方に来ていただき,「食塩・減塩しお・カリ肥料・湯の華・花こう岩」の中で一番放射線量の数値が高いのはどれかを予想し,持ってきていただいた機械を使って調べました。意外な結果にみんな驚いていました。放射線について正しい知識を身につけられるようにしたいですね。授業後には「また,コミュタン福島に行きたい。」との声が多数聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主的に縦割りチームで長縄練習

 業間の時間に、自主的に長縄の練習に取り組む縦割りチームがありました。
 跳びにくそうな1年生の背中を、6年生がタイミング良く押すと、上手に跳ぶことができました。
画像1 画像1

赤ちゃんの重さ

5年理科
「人の誕生」の学習で、養護教諭にインタビューに行った児童が、教材を借りて帰ってきました。おなかの中の子どもの重さを体験できるものです。
 子どもたちは興味津々。順番に体験して子どもの重さを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

跳び箱運動

1年体育科
 またぎ乗りや開脚跳び、ふみこし跳びなど、前回学習した技をさらにうまくできるようにと、めあてをもって取り組みました。
 友達に「どうだった?」と聞くと、「うまくできてたよ。」と言ってもらえてうれしそうな姿が。また、「ふみ切り板を2回踏んでたよ。」と具体的にアドバイスをする姿もありました。
 互いに声をかけ合うことで、運動をぐっと楽しいものにすることができた1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中連携協議会

 中学校の先生方が6年生の音楽の授業を参観しました。
 その後、部会に分かれ、小中学校の先生方で学習指導や生徒指導について共通理解を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班で長縄跳び 初練習

 昼休み時間に、全校生で体育館に集まりました。
 体育委員会による校内なわとび記録会のお知らせに続いて、チームごとに顔合わせをしました。
 さあ、初めての練習がスタート!いろいろな学年の子が交ざって跳ぶのですから、容易にはいきません。それでも、「楽しかった!」「また練習しようね!」と、前向きな子どもたちの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 三味線教室

 1月17日の2・3校時目に、山崎建夫先生による三味線教室がありました。2校時目に5年生、3校時目に6年生が教えていただきました。今回は、三味線の歴史や楽器の特徴などを学んだあと、実際に三味線で「さくら さくら」の最初の旋律を練習しました。5・6年生は、三味線を弾くのが初めてということもあり、はじめは恐る恐る音を出していましたが、慣れてくるといい音がでるようになってきました。子どもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。三味線教室は、あと2回あるので、「さくら さくら」が弾けるようになるよう頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導 その2

 今日は上学年の児童に、養護教諭から「睡眠の大切さ」について指導がありました。
 成長ホルモンが多く分泌され始めるのが午後10時。そのときには、既に深い睡眠の状態になっていることが望ましいとのこと。そのためには、それより前に寝始めなくてはなりませんね。
 また、学習の理解度にも良い影響が!ぜひ実践してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

養護教諭からの保健指導

 身体測定の場を利用して、養護教諭が子どもたちに保健指導を行いました。内容は、「睡眠の大切さ」についてです。
 しっかり睡眠をとることで、体や頭、心に良い影響があることを知り、実践しようという気持ちを高めていました。
 ご家庭でも、早めに寝られるようにご協力よろしくお願いします。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

新年あけましておめでとうございます。
今年も子どもたちの活躍をお知らせしていきます。

今日は、第3学期の始業式がありました。
校長先生から、
SDGs16「平和と公正をすべての人に」を達成するため、
「人が嫌がることを言わない、しない」
「やさしい気持ちを言葉や行動で表す」
とのお話がありました。

生徒指導担当からは、
「○○○を大切にする」
「○○○を整える」(○にあてはまる言葉を考えました)
そして、「安全な登下校」についてお話がありました。

今年も、学校が「ふわふわ言葉」であふれますように。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期のめあての発表

2・4・6年の代表の皆さんが、
それぞれのめあての発表をしました。

特に、6年生の発表には、
中学校に向けて、大きな希望と強い決意が込められていました。

よい締めくくりの学期になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の紹介

 司書の先生が,低学年へおすすめの本を紹介し,展示してくれました。低学年の子どもたちは,今まで本を探すのに苦労していたのですが,おもしろそうな本をすぐに見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サンタが御館小にやってきた!?

クリスマスの扮装で、御館小学校に訪れてくださったのは、
地域の民生委員・児童委員の皆さんです。

プレゼントを受け取って、子どもたちは大喜びでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

第2学期の終業式が行われました。

最初に、校長先生から81日間の活動の振り返りと、
「1年の計は元旦にあり」とのお話がありました。

そして、担当の先生から、冬休みの過ごし方についてお話がありました。

最後に、教頭先生から、「タブレットの使い方」について、
「正しい使い方かどうかの判断をしっかりする」ようにお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の反省の発表

1・3・5年生の代表が、
2学期の成果と反省を発表しました。
どの子も堂々と発表できていて、立派でした。

みんなの聞く態度も、きちんとしていて、
こちらも素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

賞状の伝達です

2学期頑張った御館っ子に、賞状の伝達がありました。

JA交通安全ポスター・MOA作品展書写・火災予防標語。
そして、虫歯の「治療済みで賞」
(もともと虫歯なしも含めると、80%到達!)

どの子も誇らしげです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の御舘放送局

何かと「今年最後の」という言葉が入る時期になりましたね。本日、御舘小学校では、今年最後の給食時の放送が流れました。限られた合間に給食を食べつつ、楽しい放送は届けてくれる御舘放送局に感謝です。来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の給食

2学期も残すところ、あと1日となりました。今日は、2学期最後の給食で「クリスマスケーキ」を食べました。エビカツもパンに挟めておいしくいただきました。3学期の給食も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検発表

 今日、2年生は、町探検で行ったお店について1年生に紹介しました。始まる前は、「緊張する。」と言っていた2年生でしたが、クイズをしたり、実物を見せたりしながら、上手に発表することができました。発表を聞いた1年生は、来年の町探検が楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式会場準備
3/14 パワーアップタイム
3/17 卒業式予行
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314