登校前の健康観察をよろしくお願いします。

【6年】ゆっクリシマス?

画像1 画像1
12/23(金)

忙しかった二学期。
最後くらいみんなでゆっくりしたい…

ということで子どもたちが集会を企画しました🎄


仮装をしながらボードゲームを楽しんだり
プレゼント交換したり

のんびりと過ごしました🎅


かといって、終業式は立派な態度です。

残りの学校生活のカウントダウンはいよいよ50日。

晴れやかな姿で卒業できるように
よい年越しを迎えてください。

二学期もありがとうございました!


【4年】中間報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最後のみがきの時間。
今日は、これまで自分で追究してきた
ことを、スライドにまとめて班ごとに
中間報告会をしました。

やはり、友達の話を聞くことで、色々な
気付きがあるようです。真剣に耳を傾け
ている姿が印象的でした。

やっぱり追究することは楽しい♪

【4年】地域の方からたくさん学んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日は、日東紡績の方々をゲストティチャー
としてお招きして、安積疏水と日東紡のかかわり
について話を伺いました。

安積疏水の水を利用して水力発電を行う沼上発電所。
その沼上発電所を作ったのが日東紡でした。

起業当初は、金透小近くにあり工場も学区内にありました。
そんな日東紡は、来年で100周年を迎え、現在では糸をつくる
技術を応用して、グラスファイバーを生産しているそうです。

グラスファイバーは、スマホをはじめ、身の回りにある
様々な製品に使われているとのことでした。
この郡山から国内、世界に発信しているとのことでした。
子どもたちは、製品に実際に触れたり写真を見たりと、
驚きの連続でした。

安積疏水による電気の恵みによって発展した日東紡。
改めて、郡山の発展に安積疏水が深くかかわり
現在の郡山の発展につながっていることを実感すること
ができました。

また一つ地域から学ぶことができました。


【5年】クリスマスパーティー

今日は、みんなで準備をしてきたクリスマスパーティーでした!

体育館では、キックベースボールとドッチボール&ドッチビーでアクティブに。
寒い体育館の中は、子どもたちの熱気であっという間に温かくなりました。

教室では、王様じゃんけんと風船バレーでこちらもアクティブに。
ワイワイとみんなで盛り上がりながら、2学期を振り返ることができました。
今日できなかった心理戦じゃんけんは明日やります。

「楽しむこと・楽しませること」を意識して準備をして、会を進めることができました。
2学期の最後に、楽しい思い出ができたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】つないでつるして

今日は、図工室を広々と使って
細長く切った紙をつないだり、つるしたり
しました。

友達と協力しながら
あっちこっちへつないで、
どんどん長くしていって、
ぶつかったところでまたつないで
つないだところにつるしていって

2年生全員で素敵な作品が仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【音楽部】クリスマスコンサートを開催(^_-)-☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽でメリークリスマス!!

18日(日)

久しぶりにお客様の前でコンサートを実施しました。

子どもたちがつくった飾りや保護者会の皆様のご協力により、入口からステージまで、とても華やかな雰囲気の中で演奏をすることができました。
何とステージには、立派なクリスマスツリーと大きなプレゼントの箱が飾られました★
(本当にすてきな飾り!ありがとうございました!!)

まず、「ひいらぎかざろう」をオープニングに演奏。

クリスマスの雰囲気が一気に高まります。

次に、各パートごとにアンサンブルの発表。

コントラバス3人による「ああ人生に涙あり(水戸黄門のテーマ曲)」は、

低い音域、音色がとても渋くて、迫力がありました。

そして、メインイベントである「オーケストラを体験しよう!〜おもちゃのシンフォニー〜」のコーナー。
おもちゃ隊を会場の皆さんから募り、楽器を演奏する楽しさや難しさを味わっていただきました。校長先生にも参加していただきました(^^♪

他にも大会曲やクリスマスにちなんだ曲を数曲演奏しました。

いただいた感想の中には、
「見てる方も楽しく、音楽に触れあうことができました。」
「(息子が)今まで知らなかった楽器に興味をもつことができたようです。」
「わたしも3ねんせいになったら、こういうふうなきれいなおとでがっそうをしたいです。(1年生)」
といった声がありました。

少し早い音楽のクリスマスプレゼント。

音楽を通してたくさんの人と楽しい時間を過ごせることは、すてきなことですね。

これからも皆さんに親しまれる音楽部として、がんばっていきます!!

【5年】 12/16 美味しいお味噌汁

12月16日(金)に、家庭科で調理実習を行いました。
今回は、大根とねぎと油揚げの味噌汁を作りました。
道具を準備したり、材料を切ったり、味噌を溶いたりと、
班の友達と協力して行いました。
宿泊学習やこれまでの調理実習の経験をいかして、
包丁の使い方もぐーんと上達していました。

煮干しから出汁をとって作った味噌汁の味に、子どもたちも大満足。
寒い日には、温かいお味噌汁がしみる!

ぜひ冬休みにお子さんと一緒に味噌汁をつくってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】おもちゃまつり!その2

1年生と交流をしたあとは、

1組と2組がお互いに楽しむ時間を設けました!

お互いのお店屋さんを楽しむことができました!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】おもちゃまつり、開催!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、待ちにまったおもちゃまつりの日でした。

「先生、一年生が来ます!(どきどきワクワク)」

「さあ、がんばろう!!」


いざ、開店!!
「いらっしゃいませー!」
「いらっしゃいませー!」

「このおもちゃ屋さんは・・・」

「遊び方は・・・」
   ・
   ・
   ・

「来てくれてありがとうございました!(笑顔)」


1年生のみなさん、楽しんでくれてありがとう!

2年生のみなさん、1年生にやさしく接していましたね。
準備、よくがんばったね(^_-)-☆
すてきな姿をたくさん見ることができました。

おやおや?
何やら人だかりができています!
校長先生も本気モードでヨットカーの競争をしていますよ!

【2年】いよいよ明日は…!

いよいよ明日はおもちゃまつり当日です!

今回は、1年生を招待して行います。

国語科と生活科の学びの集大成として位置付けました。

2年生のみなさん、おもちゃの作り方や遊び方の説明が

じょうずにできるといいね!

そして楽しんでもらえるといいね!

準備に余念がない子どもたちです!!

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】I like curry and rice !

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/14(水)

英語でオリジナルカレーライスを
販売しています🍛

個性的なカレーが勢揃い!
もちろんしっかりと英語を使いこなしています。

産地や栄養などを伝えることができました。
(呼び込みをしている班もありました🙂)

実際に作ってみたいなあ…。

【2年生】あたたまるなあ!

画像1 画像1
画像2 画像2
「先生、おなかすきました!」


3校時の体育の時間が終わると、給食が待ち遠しい様子の子どもたち。

今日のメインメニューは、コッペパンときのこ入りのシチューでした。

配膳が始まると、職員室から、おかわりが届きました。

たくさん食べたい子どもたちは

シチュー2杯分をもらって、ご満悦(#^^#)
(担任よりも食べる量が多かった・・・)

心もお腹も満たされた幸せな給食の時間でした!!


調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます!!


【1年】 国語の学習の様子です!

画像1 画像1
曜日と日付の学習をしました。

今日は隣のお友達と『音読対話』にチャレンジしました。

教科書を交換して互いに音読し合い、
間違えてしまったところに赤線を引いてもらうという方法で、
楽しみながら音読することができました。

【音楽部】クリスマスコンサートに向けて…!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来たる12月18日(日)、音楽部ではクリスマスコンサートを実施することになりました。

規模は縮小しておりますが、
今回は、日ごろ音楽部を応援してくださっている
音楽部の保護者の皆様だけではなく、
全校の皆さんにも感謝の気持ちが伝わるような楽しいコンサートを企画しました。

その一歩として、10組20名様をご招待することにしました。


今日は、抽選会を実施!

抽選会は、校長先生と保護者会の会長さんにお願いしました。



応募してくださったみなさん、まもなく結果をお知らせします!

お楽しみにヽ(^o^)丿



そして、全校の皆さんにも聞いてもらえるよう、現在企画中です!


音楽部の皆さん、練習、頑張ろう!!


【1年】生活科の学習の様子です!

画像1 画像1
むかしあそびの学習でお手玉をやりました。

楽しみながら、コツを掴み、みんな上達していました。

【5年】12/7 郡山市歴史資料館見学

 5年生は、金透フェスタで「震災・自然環境・平和」の3つのテーマに分かれて調べ学習を行い、学んだことを発表しました。
 「震災」についてはいわき震災伝承みらい館で、「自然環境」についてはコミュタン福島で、それぞれの見学を通して、学びを深めることができました。

 今回は、「平和」についての学びを深めるために、郡山市歴史資料館を見学しました。
歴史資料館の3階には、太平洋戦争の時の郡山市の人々の生活についての資料が展示されていました。
 子どもたちは、インターネットで調べた戦争が、ここ郡山にも影響を与えていたことを知り、「郡山にも爆弾が落とされたのか」「子どもも苦しい思いをしたんだね」と、戦争の悲惨さについて考えていました。

 今回の学びをいかして、学校生活やその先の未来でも、「平和」を願って自分たちにできることを考えていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】あれ、言っていいですか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/9(金)

6年生になった時に
「卒業までにやりとこを決めよう!」と話していまして、
教室には「やりたいことリスト」なるものがあります。

忙しくもあり、なかなか実現できなかったリストの中の一つが
ついに実現しました!


「the 体育祭」


紅白に分かれて
運動会の再来とも言える盛り上がりで
球技やリレーなどを楽しみました⚽️

自分たちで計画して実行する集会は
とても大変で時間もかかりますが
やりがいがあるようです🙂

これまでの行事運営等で学んできたことを
存分に発揮していました!



長い二学期も、あと10日です。

【6年】中学生になったら…

12/7(水)

郡山二中の体験入学に行ってきました!

授業と部活を見学させていただきました。
みんなから見て、やはり中学生は大人に見えるようです🙂

雰囲気に圧倒されてもいましたが
中学生になるのがより楽しみになっていたようでした!


そして中学校でも
挨拶返事と礼儀正しかったみなさんに拍手👏


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ダンスクラブ】キレキレのダンス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期ダンスクラブは、
前期よりもメンバーが増えて
パワーアップしました。
学年を超えて教え合い
楽しく活動しています。

後期になって3回目のクラブでしたが、
チームごとに選んだ曲を
もうマスターしています!

もうキレキレのダンスですが、
さらに磨きをかけていきます!!


【2年】ふたりなわとび

体育科の時間では
なわとびの学習に入りました。

練習すればするほどどんどん
跳べる回数が増えたり、
できるようになる技が増えたりすることが
嬉しくて、昨年度からなわとびが大好きな
2年生です。

なわとび学習の最後には、
ふたりなわとびにもチャレンジしてみました。

横並びになって、
向かいあって、
背を向け合って、
友達と息を合わせて跳びました。

さまざまなふたりなわとびを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式予行
3/17 大掃除
郡山市立金透小学校
〒963-8877
福島県郡山市堂前町5番21号
TEL:024-932-5291
FAX:024-932-5292