明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

【図書委員会】読み聞かせ

本日、図書委員会さんによる読み聞かせがありました。
今回は「ダレ・ダレ・ダレダ」という本でした。
絵がすべて影になっていてどんな動物や生き物の影なのか
想像したり、考えたりしながら聞くことができる
面白い読み聞かせでした(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

【2/28】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「黒糖パン、牛乳、ペンネミートソース、コンソメスープ、プリン」です。
「コンソメ」はフランス語で“完成された”という意味です。普段、素を使ってスープを作ってしまいますが、本格的な作り方は、牛肉やとり肉、魚でだしをとり、そこに肉と野菜を加えて煮込み、さらに卵白を使ってアクをとってこした後、浮いている脂肪を取り除いて、ようやくできあがります。とても手が込んだスープです。

【1年生】図工と音楽も楽しく〜

2/24は、図工で「すきまちゃんの すきな すきま」を作りました。早速、教室や図書室、校長室、保健室で「すきま」を見つけてみました。
ちょっと大きいすきまちゃんと、ちょっと細いすきまちゃんが可愛いですね!

2/27は、音楽で「こいぬのマーチ」を演奏しました。いろいろな楽器で演奏する姿は、こいぬのように可愛くできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2/27】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食「ごはん、牛乳、えびフライ、パックソース、青菜の玉子チーズ和え、じゃがいものポタージュ」です。
今日は「海老根小5・6年生のリクエスト献立」です。食べたいものがたくさん詰まったバラエティーに富んだ内容の献立になりました。和え物は、ほうれん草と小松菜をたくさん使っていますが、卵とチーズが組み合わさり、野菜をおいしく食べられるので人気があります。

PTA総会

 PTA総会にもたくさんの保護者の皆様にお集まりいただきまして、ありがとうございました。今年度のPTA活動に積極的に参加くださいました保護者の皆様、そして運営に尽力いただいたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 その2

 今日の授業参観に向けて、子どもたちは準備や発表練習を頑張ってきました。写真は、順番に次の学級の様子です。
3・4年 総合「1/2成人式をしよう」
5年 総合「学んだことを生かして」
6年 総合「お世話になった人に感謝するために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その1

 今年度最後の授業参観にご参加いただきましてありがとうございました。子どもたちの成長した姿をご覧いただき、子どもたちもとても喜んでいました。写真は、順番に次の学級の様子です。
1年 算数「たしざんとひきざん」
2年 生活「明日へジャンプ」
あおば 生活単元「できるようになったこと発表会」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2/22】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、肉じゃが、マロニーサラダ、青のり小魚」です。
肉じゃがは、明治時代にビーフシチューを作ろうとしたシェフが失敗してできたのが始まりだと言われています。一般的には牛肉を使って作りますが、東日本は豚肉を使う方が多いようです。牛肉とじゃがいもが日本の家庭に定着するきっかけになった料理と言えます。

【2/21】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ドッグパン、牛乳、ミルメークコーヒー、焼きそば、フルーツヨーグルト和え」です。
ミルメークは昭和42年に薬屋さんによって発明されました。子どもたちが牛乳をおいしく残さず飲めるようにと、学校の先生に頼まれて作られたのが始まりだそうです。今も人気があるミルメークですが、当時の子どもたちも大好きだったそうです。

【1年生】英語表現 AETベン先生と自己紹介

2/20 本日がAETベン先生と一緒に学習する最後の日でした。今日は「自己紹介」をやってみよう!校長先生や教頭先生、保健の先生などに自己紹介を英語でできました。とても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の花が咲き出しました!

画像1 画像1
昨日は二十四節気の一つ「雨水」でした。雨水とは「降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まるころ」とのこと。先週降って校庭に残っていた雪も解け、まさに雨水のころとなりました。まだまだ寒い日が続いていますが、校門下の畑にある「白梅」が咲き始めました。春が確実に近づいているようです!

【2/20】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、サンマの塩焼き、ひじきの炒め煮、豆腐と小松菜のみそ汁」です。
小松菜には血液のもとになる『鉄』や丈夫な骨を作るもとになる『カルシウム』が豊富に含まれています。小松菜のような緑の濃い野菜には、こうした栄養素がたくさん含まれているので、積極的に食べてほしいと思います。成長期のみなさんやスポーツをしている人には、特に大切です。

【2/17】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「五目うどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、辛し和え、ブルーベリーゼリー」です。
疲れた目に効果があると言われている『アントシアニン』という成分がブルーベリーに含まれています。けれど、体の中に入ってから効果を発揮するのは数時間だけなので、ひとつのものに頼りすぎず、バランスの良い食事を心がけることが大切です。

【1年生】国語と算数を・・・

2/13は、算数で「ビルをつくろう」を学習しました。教科書に書かれている「やくそく」をしっかり覚えてスタート!作った後は、ロイロノートで写真を撮って、式もカードに書いてくっつけて・・・。お友達へ上手に発表することができました。

2/16は、国語で「どうぶつの赤ちゃん」を学習しました。ライオンとしまうまについて、教科書のどの部分に書かれているかな?と話し合いをしました。どうしてこの順番に書かれているのかな?いいのかな?など、たくさんお話をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2/16】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、鮭の照り焼き、ほうれん草ともやしのごま和え、呉汁」です。
今日は「食育の日献立」です。和食は、野菜をたくさん食べることができて、たんぱく質、脂質、炭水化物といった栄養素のバランスも優れています。豆、ごま、海藻、野菜、魚、きのこ、いもなどの食品をすすんで取り入れ、家庭でも和食をどんどん食べるようにしましょう。

【図書委員会】読み聞かせ

本日、図書委員会さんによる読み聞かせがありました。
今回は「ねこいる!」という本でした。
「ババーン」という効果音がとても印象的で、
子どもたちも大爆笑でした(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2/15】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ビビンバ、牛乳、肉焼売、わかめスープ、しらぬい」です。
不知火(しらぬい)は、清美オレンジとポンカンをかけ合わせて作られた果物で生産を始めた熊本県不知火地区にちなんで命名されました。へたの部分がこぶのように出ているのが特徴で、大きくても外側の皮を手でむくことができて、薄皮ごと食べられるので人気があります。

【2/14】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ココア揚げパン、牛乳、ツナサラダ、うずら卵と肉団子のスープ、いちご」です。
今日は「宮城小5・6年生のリクエスト献立」です。一人一人が考えてくれた大好きな献立を組み合わせて一つの献立にしました。ココア揚げパンは特に人気がありますね。油で揚げたコッぺパンに混ぜ合わせたココアと砂糖をまぶして出来上がりです。手や口が真っ黒にならないように上手に食べられるかな?

全校集会

本日の全校集会では、書初めや市少年の主張など各コンクールでの入賞者の表彰が行われました。
その後、今月の歌「花は咲く」を歌い、これからの自分を思い浮かべながらきれいな声で歌えました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

【2/13】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、鶏肉の香味焼き、和風サラダ、根菜汁」です。
根菜とは、土の中にある根や茎の部分を食べる野菜の仲間のことです。多くの根菜類は冬に旬を迎えます。含まれる栄養素も旬の時期が最も多くなり、効率的に体に取り入れることができるようになります。例えば、にんじんに含まれるカロテンの量は、冬と夏とで約2.5倍もの差があるといわれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式練習2
3/16 卒業式予行
3/17 美化活動
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932