Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

男子バスケットボール部【TRM in 犬山中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は江南北部中、天王中と本校で練習試合を行いました。
メンバーが多く欠ける中での試合であり、また私自身が指揮をとらずに生徒たちに任せると伝えていた試合でした。

試合は言う事なしの素晴らしいプレーの連続でした。
普段口うるさく、いろいろと伝えていたところがありますが、客観的に生徒たちのプレーを見て、本当に育っているし、普段のことが伝わってるなと感じました。

コートでのコミュニケーション、ベンチからのアドバイス、苦しい時に鼓舞するキャプテンの存在。
自立しているチームがそこにはありました。

天王中の先生も「ここまで子どもたちだけで自立してやれるチームはない」と褒めてくださいました。

今日の経験がきっと君たちの自信に大きくつながったはず。
鬼頭コーチ、卒業生の存在にも感謝しつつ、またトレーニングに励んでいこう。
先週までの高校生との武者修行も生かされているみたいでどんどんレベルアップしてますね。
ポケモンと同じ。たくさん戦って、経験値を付けて、チームも個人もレベルアップしていこう。

お疲れ様。ナイスゲーム。ナイスファイト。
1,2,3,team!!

男子ソフトテニス部 第33回西尾張ジュニアソフトテニス研修大会 結果

決勝トーナメントに進出するも、一回戦で稲沢西中学校に敗退しました。

振り返りをする中でこんな言葉が部員の中から出てきました。
「基本ができていなかった」
「声を出せば相手を圧倒できた」
この気づきが重要です。
それまでは“理解”はできていたのだと思います。
今日で“体感”できたのではないでしょうか。
この差は天と地ほどもあります。

新三年生、夏までの大会の残りの回数は指折り数えるのみです。

一分一秒無駄にせず
一球一球大切に

頑張れ犬中!
画像1 画像1

野球部 全日本少年軟式野球大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東部中との犬山市予選決勝でした。
投手の好投とチーム全体での攻撃で流れを呼び込みました。7対0で勝利し、4月のブロック大会に進出しました。
暖かい日も多くなってきました。より一層練習に励み、4月までにさらなる成長を遂げていきましょう。

男子バレーボール部【名尾大会】

画像1 画像1
画像2 画像2
甚目寺中学校での名尾大会に参加しました。
指導者連盟の推薦を受けて、乙川中と甚目寺中と対戦しました。
対戦いただき、ありがとうございました。

今回の大会は、質にこだわって、チームとして挑みました。
なぜなら、ver 4が目指しているビジョン、夏の大会での県大会出場。
ver 3を超えて、県大会に出場する。
そこに挑むまでの過程での取り組み。
まだまだ卒業した3年生の方が先を歩いています。
いつも同じペアや練習への取り組みが続いていくと、自分たちが達成したいところまで進むことはできません。
この大会でチーム全体でさらなるレベルアップを目指す機会としたいですね。
試合終了後、控えゾーンでの過ごし方。
先輩の当たり前を自分たちが本当に引き継いでいるのか。
そこをもう一度見直す必要がある部員もいます。

2年生、時間は残りわずかです。
最近、伝えていることを常に忘れないでほしい。
バレーボールをプレーする以外の場面でみんなの力を発揮することがプレーの質の向上に必ずつながります。
上手くなりたいのであれば、人としての成長が1番です。

1年生、とうとうきます。
まぁ1年生だし・・・
とある程度の優しさで見てもらえるのは・・・
本気で取り組む集団に自分たちももっと積極的に参加しよう。

今、試合を終えてチームはまだまだ成長できる点を見つけました。
それと同時に他地区の強豪にも武器が脅威となることも知れました。
着実にやれることをやっているからこそ、今があります。

夏の大会に向けて、さらなるレベルアップを!
チーム全体で求めていこう!

前進するには常に新しいチャレンジが必要である

そのバトン(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生が残してくれたのは、記憶や心に残る魂以外にも、もう1つ^^
2階渡りにある1,2年生へのメッセージが込められた掲示物ですね。
とてもためになる言葉の数々です♪




 昼放課に2日目となる自治会執行部立候補者による「 思いを語る会 」が行われました。
言葉は違えど、犬中生の笑顔のために力を尽くしたいという熱い思いがビシビシ伝わってきました^ー^qそして話を聴きにきてくれた人たちもありがとう!卒業生の残した「 あいさつ 」に触れる候補者もいました。バトンがどんどん繋がっているのだなと感じました(^^♪




 
 なかなか難しいことですが、「 知った情報、手に入れた知識に対して、どう行動するか 」ってのは、自由の最大領域だと思います。

 ・掃除の向き合い方を変えてみた。
 ・食への感謝を、まずは家族に伝えてみた。
 ・調理員さんに、ごちそうさまでした以外に、「 美味しかったです 」を加えてみた。
 ・部活で、普段やらないところも整頓を心掛けた。

 すべては自分のためのように見えて、自分以外の人の笑顔にも繋がっているんだなと^^
テストや大会だけが自分を試す場ではないことを理解している人は、こうやってどんどん成長をしていきます。今週も良く頑張りました!!

自分磨きって(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
ふと、思い浮かびました…。

「 iPhoneデビュー時2007年に、
   iPhone14を開発することは
    可能だったのでしょうか…。 」




 先進的な物が開発されてからリリースされるまで、相当な時間を経ますよね。
 ・今でも重宝される「 ウォークマン 」は10年
 ・危機管理と感動の映画「 タイタニック 」のタイタニック号は3年。
 ・有名なゲームも5年〜10年(FFやゼルダ)とかかったそうです。



 何かが世に出るとき、見えない部分でとてつもない努力がされているのですね。
社会に出るときに武器となる資格や技能も、今から習得しようとしている人もたくさんいます^ー^





 さて、最初の質問。
技術的にできても、【 普及 】させられなかったのでは…。
2G時代に5G対応の環境を構築するのは難しいですよね。
空飛ぶクルマが普及できないのも、環境が整ってないからで。



しかし、勉強では、環境を自分でつくることができますよね。
連立方程式を習っていなくても、一次方程式で解けます。
因数分解を習っていなくても、自分で先取りすることができます。
自分の興味もったことは、どんどん学んでみるべしという話でした^^q

第33回西尾張ジュニアソフトテニス研修大会

Gブロック、突破しました!

頑張れ犬中!
画像1 画像1

【女子卓球部】練習試合@東部中学校

画像1 画像1
今日は練習試合で東部中学校にお邪魔しています。
貴重な練習の機会に感謝しています。

宮城県の料理

 今日の給食は、
 白玉うどん五目あんかけ 牛乳 ささかまぼこの磯辺揚げ
 ほうれん草のえびごまあえ ずんだもち です。

 今日は、宮城県の料理と東日本大震災復興応援献立です。
明日、3月11日は東日本大震災から12年が経ちます。
生徒のみなさんは、小さい時に起きた出来事なので、詳しいことはわからないかもしれません。
みなさんにできることは、特に被害の多かった宮城県・福島県・岩手県を応援することです。
給食では、宮城県の料理を紹介して、その料理を知り、味わうことを目的に、生徒のみなさんが復興を応援して欲しいと思います。
「ささかまぼこ」と「ずんだもち」は宮城県の特産物です。

 1年生のあるクラスでは、この2つの料理はとても人気がありました。
画像1 画像1

第8回実行委員会(PTA)

画像1 画像1
3月9日18:00より第8回実行委員会がふれあいルームで開催されました。

協議事項
・令和5年度役員選考結果について
・令和5年度委員会について
・令和5年度重点目標、活動方針について
・令和5年度年間計画、事業計画について
各役員、委員長引き継ぎ

令和4年度実行委員の皆様、1年間お疲れ様でした。PTAにご尽力くださりありがとうございます。

準備と覚悟と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19時から始まるWBCに先発投手で登場する大谷選手が、インタビューでこう言っていました。
「 しっかりと準備ができれば、100%を出せる自信があります。 」




校舎3階から撮った写真は、2年生のレクの開始前の様子です^ー^

学年行事も学校行事も、運営の人たちがいます。
参加者の笑顔と、集団としての成長を願って、自分の時間を費やして【 準備 】に力を入れて本番に備えてくれたんですね!ありがとう!!



その頃、昼放課に生徒自治会立候補者の思いを語る会が開かれ、仲間の思いを聴きに多くの仲間が集まってくれました。

 会のあと、机の上には何枚も書き直した原稿用紙が置いてありました。人のために力を尽くすためには、覚悟と準備が欠かせないのだなと、先生たちも改めて学びました^^q

 準備って成功の8割9割を占めると言われます。
よくぞ戦いきりました!これからの犬中をまかせてくれた卒業生の思い、ここにありですね!



 さて、WBC中国戦そろそろですな。
1番〜5番まで左打者をそろえた日本、どんな戦いになるかも楽しみですね⚾

竹の勢いは想像以上に(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
grow up together

小さい頃、竹馬が好きでした^^
少しでも高いところへ、少しでも速く走りたいという願望とともに感じる恐怖感も楽しみの1つでした。

卒業式の日、体育館の窓を閉めようとした時、竹藪が見え、ふと…。
「 一緒に成長した仲間は、良きライバルでもあるなあ 」と。




 竹馬は遊ぶとき、下を見ますが、上達したい心は上を向いています。
机に向かう勉強のようだなと感じます(^^♪
 自分で集中する時間、仲間と切磋琢磨する時間、どちらも大事にできてます^^q
今日も良く頑張りました!!





【 竹馬の友 】を英訳すると、【 grow up together(一緒に成長する) 】だそうで♩
1日で120cmも伸びることもある竹、すごいもんですね。
重い冷蔵庫を建物の2階に運び入れるとき、業者(クレーン車)だと2,3万円かかりますが、何本かの竹に載せて置けば、三日ほどで届けてくれそうです^^天然エレベーター。

2年生 学年レク

画像1 画像1
 2年生最後の学年レクで、「台風の目」「借り人競争」「クラス対抗選抜リレー」を行いました。皆が楽しい時間を過ごしました。

一年生 国語 「少年の日の思い出」

ヘルマン・ヘッセ・作「少年の日の思い出」。
ドイツ文学です。
教科書では高橋健二さんが訳したものが載ってます。
しかし、別の人が訳したものも存在しているのです!
岡田朝雄さんが訳しました。
教科書版と岡田版とを読み比べました。
登場人物の一人であるエーミールの描き方や、主人公である「僕」の視点による場面の描写など、違いを味わいました。

その後、“テスト対策”と称して、みんなで問題作りに挑戦!
解き合いっこをして内容理解をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタートライン(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
質問
 「 君がスタートラインに立ったのは、いつですか? 」




 もちろん物理的なポジションとしての意味も含めて良いですが、一人ひとり、自分の中で何かに本気でやりこもうとするとき、「 フッ 」と息を吐きますよね^^

 今から半日かけてでもやり遂げたいとき。
 今から1時間は頑張りたいとき。
 今から超えたい記録を胸に刻んだとき。

 【 緊張感 】を自分でコントロールできる強さを持っている人がいるなあという話^ー^
 やるときは全力で向き合い、
  休むときは全開で気持ちを開放し休憩する。



 集中力と緊張感はどちらにとっても兄弟のような気がします。
集中するから緊張する。
緊張するから集中できる。

 本番に向けて自分でスタートラインに立てる君はもっと伸びる^ー^q
明日はWBCのスタートラインですな⚾
 今日も良く頑張りました!!

犬中魂3 4度目の桜を見たら(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3番ある校歌の歌詞ですべてに共通しているキーワード(共通因数)がありました。卒業式を終えた今だからこそ、その言葉を大切にしてほしいと思いました^^



 共通因数は…。
  【 我が友よ 】


 前日の同窓会入会式でもお話いただいた中に、「 仲間の大切さ 」がありましたね。
いつでもどこでも繋がれる今の時代ですが、顔を合わせて悩みや喜びを語れる仲間をこれからも大切にしていってください♪3年間の絆は生涯の宝!




 入学して今まで、今の仲間と桜を3度見てきましたね。
しかし、次はそれぞれの高校で見ることになります。

 4度目の桜を見たら、ぜひ犬山中の仲間を思い出し、「 頑張ろうぜ!! 」と心の中でエールを送ってあげてください♪

 そして、新たな仲間と新たな扉を開いてきてください。
その頃、我々もまた、新たな扉を開きます。みんなの成長をこれからも応援しています!
最後にもう一度、「 卒業おめでとう!! 」

犬中魂2(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上に向かってこれからも人生を楽しんでいって下さい^ー^q




 【 向上坂 】
 いろいろな思い出しますね。
・レクや行事で緑地に移動するときに上がった坂
・体育や部活で駆け上がった坂
・写生会で描いた坂
・登下校で見慣れた坂

 いつかどこかで坂を見かけたら、思い出すことでしょう^^
「 自分は成長のために上っているのだ 」と。





 15年間の成長を支えて下さったおうちの方と上っていく様子を見て、みんなの将来がとても楽しみになりました(^^♪ここからもっと輝くのだなと。人生楽しんでね!卒業おめでとう!
 

犬中魂1(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
汗も涙も流し、壁を乗り越え続けた3年間が思い返されました^ー^
先輩の良き伝統を引き継ぎ、自分たちのオリジナリティーが加わり、とても立派なリーダーシップを発揮してくれた3年生に、先生たちも感謝しかありません。

 最後のメッセージ
  最後の合唱
   最後の姿

 仲間にも、おうちの方にも、そして我々の心にも響く素敵な時間となりました。

3年生 小山学年 完

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
犬山中学校、卒業。

みんなの人生の新たなスタートです。

みんなのこれからの人生に幸多きことを祈っています。

3年生学年団一同より

犬山中学校 卒業式

卒業生入場です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 生徒委員会
3/17 生徒議会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp