最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:143
総数:391317
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

蒸留について学ぼう

水とエタノールの混合物を加熱したときの温度変化では、純物質を加熱したときの温度変化とは異なり、ある特徴があります。写真のグラフを見ると分かることがあります。ぜひ、お子様に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関係代名詞を学ぼう

関係代名詞を用いた問題作りをグループで行いました。グループで楽しそうに問題を考える姿が、ほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 学校周辺

木々が紅葉し、その向こうにさわやかな青空が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

線分の比・面積の比4

主体的で対話的な深い学びの授業になってきたように感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

線分の比・面積の比3

どの生徒も試行錯誤して学ぶことができていました。「知りたい」「分かりたい」という雰囲気の伝わってくる雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

線分の比・面積の比2

ハイレベルな学習だからこそ、分かったこと・聞いたことを伝えたくなるものです。ペアやグループでいい話し合いができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

線分の比・面積の比1

3年生では、期末テスト・入試に向けてハイレベルな学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンの思いを共有しよう!

合唱コンで感じたことをプリントにまとめました。その後、全員に読んでもらいながら、メッセージを書いてもらっていました。心温まるメッセージに、返ってきたプリントを読むと笑顔にあふれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストに向けて

英語では、プリントをやりながら、定着を図っていきました。テスト週間で、勉強してきた効果が出ていて、スラスラ解ける生徒が多かったです。速く終わった生徒は、別の課題に進んでいて、みんな集中して学習にのぞんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

問題をどんどん解いて、学力を身につけよ!

生徒は自分のペースで学習を進めていきました。二人の先生で回りながら、悩んでいる生徒にヒントを与えていきました。終わった生徒は、事前にもらっている答えをみて答え合わせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業調べで学んだことをまとめよう!

各自、興味のある職業について画用紙にまとめました。さらに、タブレットに発表原稿を打っていきました。画用紙は、とても見やすくきれいにまとめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学の提出課題のリープ

3年生のリープを点検すると、間違えを他の紙に解いて貼ったり、間違えを何度も何度も解き直したりしている生徒がよくいます。中には、すでにリープを3回やっている生徒もいました。学習を身につけるには、やり直しをしたり、複数回解いたりすることは、とても有効です。来週のテストが楽しみです。人のよいところを真似ていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 明日の14時

 明日の14時の常滑の天気を予測します。天気図とにらっめこしながら、予想していました。明日は晴れ?
画像1 画像1 画像2 画像2

11月17日 秋の深まり

 中庭の木々が色づき、秋の深まりを感じます。生徒たちが通るメイン通路には、夢プロジェクト(2学期の目標)が掲示されています。自分が掲げた目標が達成できたら、自分で裏返します。そうすると色が出てくる仕組みになっています。
 2学期も残り1ヶ月ほど。それぞれの目標が達成され、深まりゆく秋とともに色づくことを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月16日 より美しく

 何度も何度も練習していたので、きっと今度の発表会では大丈夫でしょう。準備運動や片付けも、きびきびとした動きをしていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 より美しく

 5時間目は2年生の体育の研究授業。体育館には、ショートマット・ロングマットが並んでいます。本時は発表会が近いため、今できる技をより美しくしていきます。タブレットを使用して自分の演技を録画してみたり、友達と技ができるためにはどうしたらよいかを相談してみたり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校をよりよく

学校事務パートさんや用務員パートさんが、常に学校をよりよくしようと行動してくださっています。先ほどは、倉庫の壁のサビを一生懸命落とされていました。ビフォーアフターの写真を載せました。比較してみてください。

学校をよりよくしようと思う人が増えれば増えるほど、よりよい学校になっていくと思います。職員・生徒・地域の方々・保護者の方々、みんなでよりよい学校にしていけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学の学び

 期末テストに向けて、一人一人の学力に応じた学習を行いました。悩んでいる問題に対しては、先生方が声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎌倉時代

鎌倉時代の人々の暮らしを探りました。それぞれの立場によって暮らしが違うことを学びました。四日市という名前は、どのような由来からできたかご存じでしょうか。教科書にも書いてありますので、ぜひお子様に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2B 合唱コンを振り返って

合唱コンクールの音楽を聴きながら、プリントにそれぞれの項目に関する思いを記述しました。真剣に振り返っていて、一生懸命練習してきたことを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お便り

タブレット関連

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定
3/15 公立2次学力検査・定時後期検査 前期生徒会役員選挙
3/16 進路説明会(2年)
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472