最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:143
総数:391318
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

8月4日 みっちり練習

 サーブカットの練習をしていました。とにかく、相手がサーブを打ってきた場合、サーブカットができなければ、攻撃することもできません。重要な練習の一つになります。
 レシーブする、ボールを拾う、ボールを渡すなど、スムーズな流れができています。こういうチームは強くなります。がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日 学び続ける教師集団 3

 2学期からの授業が変わることに間違いなし。
 
 講師の鈴木健二先生には、遠方よりお越しいただきました。貴重なお話をしていただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日 学び続ける教師集団 2

 講師の先生のお話に、「なるほど、なるほど」と頷くことばかりでした。目標を定め、そのためにどんなことをするのか教職員で考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日 学び続ける教師集団 1

 午前中は、たっぷり2時間、愛知教育大学の鈴木健二先生を講師としてお招きし、学級・学年経営の基礎・基本について学びました。私たち教師が、大切にしなければならないものを改めて教えていただきました。
 最後の質問・質疑応答の場面では、何人もの教師が質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな部活動にするの?2

話し合いの最初の頃は、2人の司会者が不慣れな分、進行に戸惑っていました。慣れ始めると、どんどん考えを引き出せるようになっていきました。
 どのような部活にしていくのかを、黒板にきれいにまとめ、部員で思いを共有することができました。
 最後に、どの大会まで進んでいきたいのかを考えさせたところ、東海大会出場の生徒が2人、県大会出場の生徒が6人、郡大会出場の生徒が3人となり、チームとしては県大会出場を目標に取り組んでいくことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日 どんな部活動にする?

 午後からはテニス部女子の練習が予定されていましたが、猛暑のため外での練習を中止にしました。そのかわりに教室で、今後の大会予定を確認するとともに、大会を目指してどのように部活動を行っていったらよいかを話し合いました。お互いの気持ちを出し合って、同意の下に進んでいきたいものです。こういう時間も大切ですね。話し合われたことをもとに、自分たちが描く部活動を貫いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日 癒やしの時間

 またまた素晴らしい演奏を聴かせてもらいました。職員作業の疲れが一気に吹き飛びました。
 吹奏楽部の皆さん、無茶ぶりに応えてくれてありがとうございました。県大会まであと2日。先生たちの前で、あれだけの演奏ができたのだから、どこへ行っても大丈夫ですよ。自信をもって演奏してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日 癒やしの時間

 コンピュータ室までの移動は、本当に大変でしたが、吹奏楽部の演奏に癒やされました。前を見ると、職員が一列に並んでいるので、部員の皆さんにとってはやりにくかったかもしれませんが。聴いている私たちは鳥肌が立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日 猛暑に負けず

 仕事の途中で会話をしながら、それぞれが汗を流し働きました。本当に汗びっしょり。でも、いい汗です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日 猛暑に負けず

 片付いてきたところで、モニターの移動です。みんなで力を合わせての大移動です。美術室・会議室・コンピュータ室・木工室・第2理科室にも電子黒板やモニターが置かれました。2学期からの授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日 猛暑に負けず

 使いやすいように、ピシッと整頓されています。とってもきれいになりました。惜しみなく体を動かし働きます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日 猛暑に負けず

 午前中は職員作業。手分けをして倉庫や和室の整理整頓をしました。汗びっしょり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日 楽しもう!

 よりよい演奏をしたいという気持ちが伝わってきます。各パートでの練習を入念に行い、仕上げていきます。県大会までは、あと3日。自分たちにできる最高のパフォーマンスに期待しています。ここまできたら楽しもう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日 己に勝つ

 人数は少なくても、一人一人が真剣に野球に打ち込んでいました。ピッチングもバッティングも時間をかけて丁寧に行っていました。
 バッティングを待つ二人の背中には、「己に勝つ」という文字が。とかく自分には甘くしてしまいがちです。「己に勝つ」という言葉を大切にして、苦しいときも乗り越えられたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日 技術を磨く

 全員そろって、気持ちのよい挨拶をしてくれました。フォアハンドとバックハンドをそれぞれ練習していました。いっぱい練習をして、自分のものにすることが大切です。技術を磨くのはじっくり練習ができる今がベスト。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日 青海中杯

 他学年との交流を深め、3年生に感謝を伝える青海中杯が開催されていました。3年生の生徒が優しく後輩を教えている場面が多くありました。みんなが笑顔で参加している姿もいいなあと思いました。みんなにとって思い出に残る1日になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日 レシーブ練習

 バレー女子は、レシーブを正確に返す練習をしていました。チームでそろえたTシャツがかっこよすぎ。一列に並んで一生懸命練習をしていました。汗が光って見えます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日 ひたすら基礎練

 8月になりました。暑い日が続いています。部活動の時間を早めたり、休憩を多くとりながら行っています。
 バスケ女子は、2対1の練習やディフェンスをつけてのドリブル練習をしていました。毎日練習を見ていると、同じような練習に見えても少しずつ練習メニューが工夫されていることがわかります。うまくなりたいという気持ちも見えてきます。がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お便り

タブレット関連

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定
3/15 公立2次学力検査・定時後期検査 前期生徒会役員選挙
3/16 進路説明会(2年)
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472