「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

今日はレジナ先生のはじめての授業 その2

 4校時は6年生です。
 昨年度学習したことの復習が中心でしたが、よく覚えてましたね〜。
 コミュニケーションは、あまり頭で考えすぎずに、わかる単語を声に出していくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はレジナ先生(AET)のはじめての授業 その1

 AETのレジナ先生が来校し、今年度最初の授業が行われました。
 1校時は5年生の授業です。English中心のコミュニケーションに子どもたちはついていきます。発音もなかなかのものです。
 小学校の時期に英語のコミュニケーションを楽しく学ぶことが、中学校以降の英語の学習に大きく影響しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝からがんばる、たくましい子どもたち!

 毎朝、あぶくま台方面の子どもたちを迎えて学校に戻ると、体力づくりのために自主的に校庭を走るこどもたちの姿があります。何時からと決まっているわけではなく、ひとり、またひとりと校庭に子どもたちがやってきて走り始めます。
 運動が得意か不得意かは関係ありません。子どもたちが自分で走ることを決めて継続していることに意味があります。たくましいです。
 体育委員の子どもたちのアイデアで、来週からは業間にマラソンタイムがはじまるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「町たんけんに行って来たよ」 その2

 2年生の町たんけん。休憩時間の集合写真です!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「町たんけんに行って来たよ」 その1

 2年生は3・4校時に、阿久津方面の町探検に出かけました。明日以降は天気が悪く気温も下がる予報であること、今後一気に桜が散ってしまう可能性が高いことから、本日の実施に至りました。
 ちょっと気温は高かったですが、阿久津方面の新たな発見や気づきをすることができました。2年生もタブレットを使いこなしていますね。写真は何に使うのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「春の生き物を見つけよう」 その2

 ワークシートは、ビンゴのような9マスに見つけた生き物を描いていく形式です。桜の花びらを描いている子がたくさんいましたが、本校の桜は散りはじめ・・・。風が吹くと桜の花びらが雪のように舞い、地面に落ちていきます。一方、男の子は植物よりも動物の方に関心が高いようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科「春の生き物を見つけよう」 その1

 3年生は理科の授業で「春の生き物を見つけよう!」と屋外で活動していました。お天気がよく、気温も昨日ほどは高くなかったので、観察日和でしたね。
 こどもたちは、1人に1台配備されているタブレットを使いこなして学習に取り組んでいます。いろいろな面で、子どもたちの発想や創造性を大切にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽の授業

 3校時、1年生の教室からかわいらしい歌声が聞こえてきました。
 ちょっとずつ校歌の学習もはじまっています。入学してからまだ1週間ですが、どの教科も落ち着いてお勉強しています。立派ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふくしま学力調査」を実施しています

 「ふくしま学力調査」は小学校4年生から中学校2年生まで毎年行われます。国語、算数、学習や生活についての質問紙調査で構成されています。前年度までの学習内容の理解度、知識を活用する力、表現する力などを調査します。経年変化により、子どもたち一人一人のよさや課題を把握することができます。また、学校全体の傾向を把握して授業改善に役立てます。
 4年生から6年生までの子どもたちは、国語と算数のテストに集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回避難訓練を実施しました その2

 避難指示から全員の無事が確認されるまでに要した時間は3分です。入学したばかりの1年生も安全に避難することができました。
 避難終了後の全体会では、校長から「自分の命は自分で守る」という考えの重要性を話しました。災害は授業中や家族と一緒の時に起こるとは限りません。せめて、地震の際は姿勢を低くして頭を守る行動(机の下にかくれるなど)をとること、火災の時は煙を吸いこまない行動をとることを自分で考えられるようにしたいです。
 講評では、教頭先生が「おかしも」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の話をしました。大切です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回避難訓練を実施しました その1

 3校時に第1回避難訓練を実施しました。
 いつ災害が起こるかわかりません。子どもたちの安全を確保するため、そして子どもたち自身の防災意識を高めるために、学校では必ず避難訓練を実施します。
 今日は、大規模地震の発生、二次災害として火災が発生という想定で訓練を行いました。みんな、整然と避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベストタイミング! 4年生理科

 2校時、1・2年生が体育で頑張っているとなりでは、4年生が理科の授業で植物の観察を行っていました。
 桜の花の観察です。花も天気も、まさに観察にはベストタイミングですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育の授業 その2

 準備運動の後は水分補給をして、かけっこです。
 1・2年生にとって50mという距離は短くはないと思いますが、みんな一生懸命走っていました。おつかれさま!

【お願い】
 *気温が高い日は半そで・半ズボンの運動着をもたせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育の授業 その1

 2校時は、晴天のもと1年生と2年生が合同で体育の授業を行っていました。
 準備運動では、2年生のお友達が号令をかけてお手本を示してくれました。1年前は1年生だった子どもたちの大きく成長した姿に感動しました!子どもの成長はすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の全校集会〜オンライン〜 その2

 代表のお友達による1学期のめあての発表の後は、生徒指導担当教師から、生活面でのやくそくごとについて話をしました。
 オンラインではありましたが、下級生も含めてみんな真剣に話を聞くことができました。
*写真のクラスは、教室に先生がいなくてもこの状態。立派!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の全校集会〜オンライン〜 その1

 今年度最初の全校集会を行いました。本来でれば全校児童が一堂に会して行いたいところですが、感染症対策のため校長室からの映像・音声を各教室にオンライン配信する形で行いました。
 今日は、2年生、4年生、6年生の代表が、1学期のめあてを発表しました。勉強のこと、運動のこと、生活のこと、自分の心のことなど、それぞれが頑張りたいことを、自分の言葉で堂々と発表しました。めあてが達成できるようにがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校時の授業(6年生)その2

 6年生の図画工作の授業の続きです。
 1本の筆で、上下の異なった部分(筆先)を使い分けて描いている子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校時の授業(6年生)その1

 3校時の授業。6年生は図画工作の授業です。
身の回りのものや自然の植物などを使って、オリジナルの「おもしろ筆」を作って描いています。自分が描きたいイメージによって、筆に何を使うかも変わってきますね。
 みんな豊かな発想で取り組んでいるのがステキでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校時の授業(5年生)

 3校時の授業。5年生は国語の授業です。
 登場人物の会話や行動から、そのときの心情を想像しまとめる活動です。先生の範読や説明を聞きながら、教科書に大切なことを書きこんでいます。全員が集中して、よい雰囲気で授業が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜の花が満開です!!

先週末からあたたかな陽気が続き、予想通り、校庭の桜の花は満開です。青空にうすピンクの花が映えます。
 今日も気温が上がっており、多くの子どもたちが「半そで・半ズボン」の夏スタイルで遊んでいました。写真は3年生のドッヂボールの様子です。
 
*これからは熱中症に気をつけなければなりません。十分な睡眠をとること、朝食を食べてくること(汁物があるとよい)、外では帽子をかぶること、そしてこまめな水分補給が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 学年末短縮 教室ワックス清掃
3/14 学年末短縮
3/15 学年末短縮 卒業式全体練習(1)
3/16 卒業式全体練習(2) 通知票提出
3/17 卒業式予行・反省
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848