やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

今日のお楽しみ

赤米ごはん、ごま塩、牛乳、かき玉汁、とり竜田揚げ、茎たち菜のおひたし、お祝いデザート
今日は「赤米」のお話。
古来、日本では白いお米と色のついたお米を食べていました。赤米は性質や収穫量が安定しないため、明治以降はほとんど栽培されなくなりました。そのため、赤米のことを「古代米」ともよんでいます。しかし、昨今の健康食ブームにより、古代米の優れた栄養成分がわかり、注目を集めています。特に赤米は、お赤飯の元祖と言われているので「ハレの日」のメニューとして出しています。月曜日は中学校の卒業式ですね。
画像1 画像1

授業風景 算数 2年

 箱の形(立方体と直方体)の違いについて学習しました。
画像1 画像1

授業風景 保健 5年

 今日の保健では、養護教諭を招いて、「けがの手当の仕方」について学習しました。今まで行っていた方法を振り返り、みんなの前で発表しました。その後、改めて正しい手当の仕方を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 音楽 1年

 卒業式の歌の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお楽しみ

黒砂糖パン、牛乳、デコポン、コーンサラダ、マカロニと大豆のクリーム煮
今日は「かんきつ類」のお話。
かんきつ類とはみかん科の常緑樹のこと。暖かい地域の海岸から2キロほど離れた傾斜地でいろいろな種類が栽培されています。かんきつ類の元は東南アジアで生まれ、中国、ポルトガルを経由し、地中海の国から世界各地に広まったと言われています。時代ごとに食べやすさが受け入れられ、「いよかん」「甘夏みかん」など皮が厚くて食べるのに手間がかかる品種に変わり、「デコポン」「ポンカン」など種のないものや皮が柔らかくて甘さの強いものに消費が変わってきました。
画像1 画像1

1年間の反省

 3月のめあては「1年間の反省をしよう」です。正面玄関の掲示板には1年間でできたことを振り返ることができる掲示物があります。
画像1 画像1

授業風景 ひばり学級

 なぞる練習をしています!
画像1 画像1

授業風景 国語 5年

 自分の考えを提案するという単元です。自分で提案したいことを考え、インターネットやクラスメイトにアンケート調査を行って資料を集め、iPadで発表します。今日はアンケートを作ってクラスメイトに配信していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 体育 1,2年

 暖かく春のような陽気で久しぶりに校庭で体育を行いました。みんなでミニサッカーを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 図画工作 4年

 「コロコロガーレ」を制作中です。ビー玉の転がる道を工夫しながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

ポークカレー、牛乳、フレンチサラダ、いちご
今日は「いちご」のお話。
いちごは江戸時代の終わりにオランダから伝わりました。1960年頃は5〜6月しか食べることができませんでしたが、今では品種改良のお陰で一年中食べられます。いちごは赤い部分を切っても種はありません。なぜなら私たちが食べている部分は果実ではなく、花を支えている部分が発達したものだからです。表面のツブツブがいちごの果実で、種はその中に入っています。ということはいちごを1つ食べるとかなりの果実を食べたことになりますね。
画像1 画像1

授業風景 図画工作 2年

 版画に取り組んでいます。今日はインクを付けて刷ることができました。みんなかわいいキャラクターを作って楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散会 5,6年生

 学年末、別れを惜しんでゲームで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

私の夢

 6年生の国語の授業で行った自身の夢についてまとめたものを5年生の前でプレゼンしました。少年の主張などで培ったプレゼン力で大変上手に発表してくれました。
画像1 画像1

授業風景 社会 4年

 都道府県の学習です。各県の特色から形が書かれたカードを探し出します。47個あるので探し出すのは大変ですが、ゲーム形式で競争しながら覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしい白岩小32号アップしました!

こちらからもどうぞたのしい白岩小32号

今日のお楽しみ

ココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、、フルーツヨーグルトあえ、絞り大豆
今日は「ココア」のお話。
チョコレートとココアはどちらもカカオ豆から作られます。カカオ豆を乾燥させ、砕き、炒ってすりつぶした「カカオマス」を作ります。このカカオマスに砂糖とミルクを混ぜたものがチョコレート、カカオマスからカカオバターを取り除いたものがココアです。ココアには食物繊維やポリフェノール、鉄分が含まれていますが、さらに、血圧を下げたり、ストレスを解消する働きのある「テオブロミン」が含まれています。
とりあえず、今日のココア揚げパンも美味しかったですよ。
画像1 画像1

第1回卒業式練習

 卒業式に向けた練習がスタートしました。まずはいすの座り方、足の位置、手の置き方、礼の仕方など細かいところまで指導がありました。6年生の卒業を祝うため、みんな真剣な態度で臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 算数 3年

 データを表にまとめることのよさについて学びました。一人ひとり丁寧に学習状況を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップと・・・

画像1 画像1
 玄関前の廊下のプランターにチューリップが咲きました。春は近くまできてますね。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式練習(2) 同窓会入会式
3/14 読み聞かせ
3/17 卒業式予行
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310