明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

【3〜6年・あおば学級】 授業の様子

5・6年生は、タイピングの練習をしました。
早くタイピングしようと頑張っていましたが
焦れば焦るほどうまくいかないものですね。

3・4年生は、せいわ園の皆様に送る絵や作文を
かいていました。運動会や遠足といった楽しい様子が
伝わるよう心を込めました(^▽^)/

あおば学級は、遠足の思い出について絵日記でまとめていました。
お手本の絵を見ながら、一生懸命
スコアオリエンテーリングの絵を描くことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5/31】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「食パン、スライスチーズ、牛乳、ポテトサラダ、野菜スープ」です。
ポテトサラダに魚肉ソーセージを入れて作りました。魚肉ソーセージは、魚のすり身で作ったソーセージです。豚肉で作ったソーセージよりも、脂肪分が3分の1くらいで少なくヘルシーです。そのまま食べてもおいしいですが、サラダや炒めものなどの料理に利用するのもおすすめです。

【5/30】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、かぶのしょうゆ漬け、じゃがいもとにんじんのみそ汁」です。
かぶは、別名“すずな”と呼ばれ、春の七草のひとつとして知られる野菜です。一般的なかぶの他、青首大根に似た形をした岩手県の『暮坪かぶ』や大きいものは5キロにもなる日本最大のかぶである京都府の『聖護院かぶ』などがあり、日本各地には様々なかぶがあります。

PTA奉仕作業・プール清掃

 5月29日(日)にPTAによる奉仕作業がありました。普段、子どもたちだけでは整備できない場所の除草を行っていただきました。
 また、奉仕作業後にプール清掃も行っていただきました。きれいになったプールで、6月からみやぎっ子は水泳の学習を進めることができます。
 暑い中での作業、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 その5

出発したときは、雨がザーザー降っていましたが
帰るころには、お日様が顔を出してくれました!
みんなが毎日一生懸命頑張っているからですね(^▽^)/

今回の遠足では、わくわくした思い出を全員で作り
全員で無事に帰ってくることができました。
また来週から、様々なことを頑張っていきたいと思います!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 その4

お昼ご飯・おやつを食べた後
ニュースポーツである
「キンボール」「ターゲットラダー」を体験しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 その3

続いては、「お昼ご飯とおやつタイム」です!

ご飯は、食堂で「ごはん・五目うどん・メンチカツ・杏仁ゼリー」でした。
とてもおいしくいただきました(^▽^)/

遠足の醍醐味「おやつタイム」では、
持ってきたおやつを交換するなど楽しく食べることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 その2

わくわくの活動第1弾は「館内オリエンテーリング」です!
縦割り班ごとに、建物内にあるものを写真を頼りに探しました。
なかなか難しく、全20個見つけるのに約1時間45分もかかりました。

班長さんを中心に仲良く活動することができました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 その1

 今日は、みやぎっ子が待ちに待った、全校遠足の日です。全員が元気にバスに乗り込み、出発しました。目的に着いたら、どんな活動が待っているのでしょう。わくわくした思い出をたくさんつくってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5/26】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、納豆、ツナ和え、にらのみそ汁」です。
にらは、欧米では栽培されておらず東洋を代表する野菜です。春から夏にかけてが旬の時期で、同じ株から何度も収穫できるという特徴があります。形や色がよく似たスイセンの葉をニラと間違えて食べて中毒になった例があるので気を付けてください。

【3・4・5・6年】クラブ活動

図工・科学クラブでは実験の定番「スライムづくり」をしました!
スライムの中にラメを入れるなどの工夫をし、
伸びるスライム楽しく作ることができました(^▽^)/

スポーツクラブでは「ティーボール」をしました!
紅チームと白チームに分かれてプレーボール。
白熱した試合の結果は.....11‐12で白チームの勝利でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5/25】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ひじきごはん、牛乳、みそマヨネーズ和え、呉汁」です。
呉汁は、大豆をすりつぶして作る汁物です。豆が苦手な人も知らない間に食べられますね。大豆は“畑の肉”と呼ばれ、体を作る栄養素である「たんぱく質」が肉や魚、卵などと変わらないくらいたくさんあります。

読書ボランティア(読み聞かせ)

 朝の時間に、図書ボランティアの3名の方による読み聞かせを行っていただきました。低・中・高学年に分かれて、それぞれの教室で本を読んでいただきまして。読んでいただいた本にわくわくしながら、子どもたちは本の世界を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】アサガオの芽

朝、昇降口の近くから
「芽が出てる」という元気な声が聞こえてきました!

近くに行ってみると、可愛いアサガオの芽が
顔をひょこっと出していました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5/24】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ピザトースト、牛乳、春雨サラダ、コンソメスープ」です。
春雨が中国から日本に伝わったとき、日本人が春の小雨のようだと感じたところから“春雨”と名前がつけられて、日本全国に広まりました。天気を表す言葉が食品の名前になるのは日本の食文化のひとつの特徴です。

1・2年サツマイモ植え

 青空の中、1・2年生はサツマイモの苗を植えました。苗を植えるための土の掘り方を工夫しながら、上手に苗を植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5/23】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、あじフライ、パックソース、千草和え、わかめと豆腐のみそ汁」です。
「あじ」という名前がついた由来は、食べたときに味がとてもよかったからだそうです。あじを漢字で書くと、魚へんに参る(鯵)と書きますが、“おいしくて参ってしまう”という意味が込められています。あじには『ゼイゴ』と呼ばれるトゲトゲのうろこがついているのが特徴です。

【5/20】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「五目うどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、辛し和え」です。
磯辺揚げは、のりを衣に加えたり、のりで材料を巻いたりして揚げた料理です。給食では、“あおさ”というのりの仲間の海藻をてんぷらの衣に混ぜて揚げました。ただの天ぷらより磯の風味が感じられておいしさが引き立ちます。

1年 図画工作科「すなやつちとなかよし」

 1年生は砂場で学習をしました。一人一人が思い思いに砂で遊んでいると、いつの間にかみんなのトンネルや水路がつながっていきました。完成後、みんなでトンネルや水路に水を流しました。全身で砂にふれる活動を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

 3校時目に、防犯教室を実施しました。不審者が侵入したという放送を聞き、先生方の指示に従って、速やかに避難する訓練を行うことができました。その後の全体会では、福島県警察署 スクールサポーターの方から、避難についてのお話と安全な下校の仕方についてのお話をしていただきました。「いかのおすし」についてのお話がありましたので、ご家庭でもお子さんと確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式練習2
3/16 卒業式予行
3/17 美化活動
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932