最新更新日:2024/06/17
本日:count up65
昨日:27
総数:491311
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

7月25日 メダカは元気です

夏休み5日目になりました。

いきなり生活リズムが崩れてしまった人はいませんか?

今日も、いつもどおりの時間に寝て、宿題も計画的にすすめ、元気にすごしていることを願います。


夏休みの学校では、当番の先生がメダカのエサやりも行います。

エサをあげると、みんな元気に食いついてきました。

「夏休み★生活リズムカード」(黄色の紙)が、本日まで書くことになっています。
生活リズムを乱さず、元気にすごしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日 先生たちも学んでいます(現職教育)

本校では2学期からの取り組みとして4・5年生でスティームタグラグビーを計画しています。その実施に向け、外部講師を招いて先生たちの勉強会を実施しました。今日は先生たちが児童になったつもりで、タグラグビーをプレイしたり、クロムブックを使って作戦を練ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 もんだいにチャレンジ!

画像1 画像1
せっかくの夏休み。たまには頭をはたらかせてはどうでしょうか?1問問題を出しておきます。土日のうちに考えてみましょう。(答えを下に記しておきますが、まずは自分で考えてね。)

茶碗と湯飲みのセットが15000円で売っています。
茶碗だけの値段は、湯飲みだけ買うよりも10000円高いです。
さて、茶碗と湯飲みはそれぞれいくらするでしょうか?
こたえ

7月22日 校舎内をきれいに

夏休みで子どもたちがいないうちに校内を少しづつ綺麗にしています。今日は業者の方が2階と3階の渡りの天井の塗装の剥がれをきれいに塗り直しをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日 水泳指導が終わり・・・(職員作業)

プールに水遊びをしにくる鳥の侵入防止のため、ロープ張りをしました。
一年後、また水泳の授業ができる日まで…
画像1 画像1

7月21日 夏休みスタート!学校のグランドは・・・

画像1 画像1
夏休みに入り、子どものいない校舎内。静寂に包まれています。午前中にグランドから声が聞こえてきました。様子を見に行くと、6年生の子たちが元気にサッカーをしていました。
画像2 画像2

7月20日 1年生 しゃぼん玉で遊んだよ

 今日は久しぶりの良い天気だったので、しゃぼん玉遊びをしました。とてもきれいに空高く飛んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 夏休み期間中における新型コロナ感染拡大防止に関するお願い

画像1 画像1
 最近の市内の感染状況を踏まえ、夏休み期間中もご家庭においても次の点にご注意いただき、普段以上に感染予防に留意して生活していただくようお願いします。

・三密の回避、マスク着用、手洗いなどの基本的対策を今一度徹底してください。

7月20日 2年 ナスの植木鉢を移動しました。

子どもたちの、毎日の水やりのおかげで、たくさんのナスとキュウリが収穫できました。夏休み対策で、ナスは校舎の陰へ移動。キュウリは最後の収穫です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 1年 終業式

 終業式を各教室で見ながら行いました。姿勢よく話が聞けました。また、練習してきた校歌も歌うことができました。
画像1 画像1

7月20日 「あゆみ」渡し(高学年)

画像1 画像1
高学年は担任の先生とじっくり話し合いながら、どのような夏休みにすればよいかの話をしています。特に6年生にとっては小学校最後の夏休みです。悔いのないものにしてほしいものです。
画像2 画像2

7月20日 「あゆみ」渡し(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期を振り返り、夏休みに努力することについて担任の先生からアドバイスをもらっています。

7月20日 「あゆみ」渡し(低学年)

担任の先生から一人一人が励ましの言葉をかけてもらいながら、あゆみを手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 夏休みをすばらしいものにするために

画像1 画像1
終業式の後、夏休みをすばらしいものにするために係の先生より交通安全について、夏休みの生活の注意についての話がありました。
・事故や事件に巻き込まれたり、また熱中症になったりしないように気をつける。
・交通事故と水の事故に気をつける。
自分の身は自分で守り、充実した夏休みにしてくださいね。
画像2 画像2

7月20日 1学期終業式「夏休み、目標を持ちこつこつと」

画像1 画像1
 1学期の終業式をハイブリット(現地とオンラインの併用)で行いました。感染症対策として6年生1学年のみが屋内運動場に入場しました。子どもたちが入場しての式は久しぶりです。6年生の君が代斉唱の後、校長先生からの式辞がありました。式辞では今日、子どもたちに手渡される「あゆみ」についての話がありました。

〜式辞の一部抜粋〜
 表紙に書いてある「あゆみ」という言葉には大きく二つの意味があります。
 一つ目は、一人でたくましく「歩く」という意味。自分で努力して進んでいくことをあらわしています。
 もう一つは、みんなで心を合わせて「歩く」という意味です。たくさんの仲間とともに進んでいくことをあらわしています。
 どちらの「歩み」もこの学校生活の中でとても大切です。
 さらに、葉栗北小の「あゆみ」に3つ目の意味をもたせたいと考えます。
 あゆみの「あ」は、新しい目標を見つけるため
 あゆみの「ゆ」は、夢を叶える力を身に付けるため
 あゆみの「み」は、魅力ある自分に出会うため
 皆さんはこの一学期、新しい目標を見つけて取り組むことができましたか?
 夢を叶える力を身に付ける努力をしましたか?
 魅力ある自分に気付くことができましたか?
 今日わたされる一学期の「あゆみ」が、皆さんの二学期以降の成長につながることを期待しています。

 最後に、6年生がとても大きな声で校歌を斉唱してくれ、今日の終業式を素晴らしいものにしてくれました。
画像2 画像2

7月20日 1学期ありがとうございました

今日が1学期最後の登校日です。見守り隊の皆さまのおかげで事故なく子どもたちは登下校ができました。2学期からもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 4年 ピアサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回行ったピアサポートの続きを行いました。今日は『上手な話の聞き方を意識して、グループで話し合おう』という目標を立てた後、たし算トークを行いました。じゃんけんをして出たものを合計し、そこに書かれたお題について話し合いました。上手な話の聞き方を意識して友だちの話を聞くことができました。また、自分のことを話すときに、友だちが聞いてくれるとうれしいことを感じることができました。普段の生活でもピアサポートを意識し、友だちとよりよい関係を築いていってほしいと思います。

7月19日 4年 気配を消して「えいっ!」

1学期最後の学級レクリエーションをしました。内容は気配切り選手権大会。目隠しをして気配を感じて新聞で作った剣で相手をたたいたら勝ちです。なかなか難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 3年 ゴムの力で

ゴムの力で動くおもちゃ作りをしました。道具はわりばし、輪ゴムだけです。何ができたかというと・・・ゴム鉄砲でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 5年 角の大きさを求めよう

三角形の3つの内角の和を使って、いろいろな角度を求める練習をしました。三角形の内角の和は・・・これがポイントですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 引落日
3/14 短縮 油引き
3/16 ミニ通学団会
3/17 卒業記念品授与式・卒業式予行(仮) 5限会場準備(4・5年)
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553