最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:51
総数:764553
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月3日 大縄大会(6年生)

 今日はいよいよ大縄大会本番でした。どのクラスも全力で頑張る姿が見られました。司会進行も体育委員が中心となって進めました。みんな、お疲れ様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 なわとび大会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日なわとび大会を行いました。1組は、それぞれのチームの目標を達成することができました。目標を達成してしていくために、クラスのメンバーで喜び合う姿がありました。2組は、今までの中で一番いい記録を出すことができました。全員で声をかけあいながら、団結していくことができました。5年生全員で残りの生活を充実させ、さらなる成長をしていきたいと思います。

2月3日 大なわ大会(4年生)

 わくわくタイムに大なわ大会がありました。どちらのクラスも一致団結し素敵な姿が見られました。
 今日はゆっくり休んで、月曜日元気に登校して来てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 長縄大会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、長縄大会がありました。体育や休み時間での練習の成果以上のものを出すことができ、クラスの自己ベストを出すことができました。クラスの団結がさらに深まりました。

2月3日 これは、何でしょう(1年生)

学校にあるものから、問題にするものを決め、形やはたらきなどの特徴をノートに書きだしました。そして、いよいよ問題を出し合いました。手をあげて質問をする練習もしました。次は、どんな問題にしようか、二人で考えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日 たのしくうつして(2年生)

紙版画を刷りました。
ローラーでインクを塗り、和紙を重ね、バレンでこすり出します。初めての事ばかりでドキドキしましたが、友達と協力して上手に刷ることができました。教え合ったり、助け合ったりして友達の優しさにも気づくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 ゆきだるま読書週間

画像1 画像1
2月6日から17日までゆきだるま読書週間です。本の読み聞かせや本の紹介があります。楽しみに!!
画像2 画像2

2月3日 節分

節分の今日、たくさんの鬼を見つけました。いい鬼・悪い鬼・優しい鬼と様々な鬼がいます。みなさんの中に困る鬼はいますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 長縄大会 (わくわくタイム)

北方っ子のみなさんは、体育の授業や放課を使長縄の練習をしていました。わくわくタイムを使い練習の成果を発表しました。結果の発表は、来週あります。長縄の練習では、クラスで協力し、仲間に声をかけ、跳び方のタイミングや跳び方や縄の回し方を教え合いっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、節分のすまし汁、いわしの蒲焼き風、シャキシャキ和え、いり大豆です。
 今日は「だしを味わう日」です。「だし」は、天然素材のうま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日の節分のすまし汁は、かつおの削り節からとっただしを使って作りました。だしのうま味や香りを味わって食べましょう。
画像1 画像1

2月2日 けがの起きやすいところを知っていますか

画像1 画像1
学校の中には、けがが起きやすいところがあります。その場所を知ることで、けがを防ぐことが出来ます。けがをしないためには、規則正しい生活りズムで生活し、心と体が健康であること。服装が運動や遊びにあっていること。自分の周りにある危険を感じ取れること。けがをしたら、どうなるかを想像できることが大切です。大きなけがを防ぎましょう。

2月2日 聞く力をつけるトレーニング(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に、聞く力をつけるトレーニングをしています。みんな集中して取り組んでいます。

2月2日 100cmをこえる長さ(2年生)

1mものさしを使って、いろいろな物や場所を測ってみました。ある程度予想してから、実際に測ってみると…あらら。学習を進める中で、量感がもてるようになるといいですね。
1mものさしは、数字が書いてないので読むことが難しいのですが、ペアの友達と「10、20、30…。」と確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、れんこんカレー、フルーツクリームヨーグルトです。
 れんこんは、はすの茎がふくらんだものです。だいこんやにんじんと同じ根菜ですが、水をはった泥の中で育ちます。大きく空いている穴は、泥の中でも空気を取り込むためのものです。愛知県では、愛西市でたくさんとれます。
画像1 画像1

2月1日 さがしてみよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で、身の回りから100までの数字を見つける学習をしました。
定規や給食当番表など、教室の中で100までの数を一生懸命探していました。

2月1日 掃除の時間(1年生)

画像1 画像1
6年生とのペアの掃除は、1年生にとってとても楽しみな時間です。6年生のお兄さんや友達と協力しながら、机も運べるようになりました。
画像2 画像2

2月1日 100cmをこえる長さ(2年生)

算数の長さの学習は、いよいよ100cmを超えることになりました。
今日は初めて1mものさしを見て、びっくり!
早速、みんなの机の長さを測ってみました。これから何を測ろうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 通学団の班長会

画像1 画像1
先日、通学団の班長会が行われました。登校の仕方や班長旗に使い方の確認がありました。班長旗を正しく使い、けががないように気をつけて登校しましょう。
画像2 画像2

2月1日 災害はいつ来る?

画像1 画像1
災害は、寒いくても起きることがあります。災害は、季節や時間を選びません。いつどこで起きるかもせれません。心配するよりどうしたらいいもかを考えるためにも、日ごろの避難訓練が大切です。
画像2 画像2

2月1日 感染予防のシート修理

森の図書館とおとぎの国に感染予防のためのシートが付いています。本の貸し出しや返すときに使いますが、みなさんは大切なシートを触らないようにていねいに使ってくれています。シート感染予防のシートが取れてしまいましたので、修理をしていただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/13 集金日
3/17 6年修了式 卒業式準備

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552