「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

体育館照明のLED化工事

 郡山市の小中学校は、校舎内・体育館等の照明をすべてLED化する予定になっています。教室の一部はすでに工事が済んでいます。
 予定では、本日の放課後に卒業式用の紅白幕、赤じゅうたんを設置するはずでしたが、体育館照明のLED化工事を今週土曜日に行う連絡があり、急きょ延期しました。子どもたちにとっては、授業や体育的活動で体育館を使える期間が1週間延びることになりました。そして、卒業式は、明るい照明の体育館で挙行することになります。

4年生理科 次はどんな実験?

 4年生の理科は「水のすがたと温度」という学習をしています。前の時間は「水が冷えて氷になるとき」の実験結果をまとめましたが、今回は「水を熱したときの水の温度や状態」を確かめる実験をします。ビーカーに水、沸騰石、温度計を入れて、アルミはくでふたをして、ビーカーをガスコンロで熱します。
 実験の仕方を確認した後は、水の温度や状態がどうなるかを各自が予想し、ロイロノートで共有して確認していました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.3.6 4年生理科実験計画


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語活動

 6年生の外国語活動は、この時期らしく、中学校ではどんな部活動に入りたいか、将来どんな職業に就きたいかなどを英語でやりとりしました。また、複数人が同時に発した別々の英語を聞き取るゲームをしました。終始、笑顔が絶えない雰囲気が印象的でした。レジナ先生との外国語活動の授業は残り1回となります。
 今の子どもたちは、小学校卒業段階で、英語を聞き取る力、話す力はかなり身に付いていると思います。私たちが小学校の頃とは全くちがいますね。中学校に進学しても、ぜひ英語でのコミュニケーションを楽しく学んでほしいと思います。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.3.6 6年生外国語活動


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 レジナ先生と英語表現の授業

 今日はAETの来校美です。来校日です。
 2年生は、英語の歌と身体表現を行った後、これまでに学習した、アルファベット、色、フルーツ、動物などの英語表現を使ってビンゴを楽しみました。いつも元気なな2年生。知っている単語を使ってレジナ先生とコミュニケーションができるようになってきました。今日は「What 〜 do you like?」という表現も学びました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.3.6 2年生英語表現


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作「いろいろなかたちのかみから」

 1年生の図画工作は「いろいろな形の紙から」という制作活動をしました。フリーハンドで画用紙をいろいろな形に複数枚切り、それぞれの形からイメージできるものをクレヨンで描き、それらを組み合わせて作品にします。今日も子どもたちの発想力に感動しました。また、今日の放課後にはすべての児童の作品が廊下に掲示されていました。2時間の授業の中ですべての子どもたちが完成させることができるというのもすばらしいですね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.3.3 1年生図画工作


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の業間は2年生と6年生の交流

 今日の業間は2年生と6年生がドッヂビーで交流しました。各学年とも紅白に分かれて、混合チームで対戦しました。お兄さん、お姉さんが、下級生を楽しませているという雰囲気が印象的でした。キャッチングはやはり6年生が上手ですが、投げるほうは2年生にも上手な子がたくさんいました。6年生と下級生の交流は、これですべて終了しました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.3.3 業間2・6年生のドッヂビー


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりこの1往復にかかる時間は・・・?

 5年生の理科は、ふりこの1往復にかかる時間がひもの長さによって変わるかを実験によって確かめました。1往復といってもはじまりの角度が変わると条件が違ってしまうので、正確なデータを得るためには慎重さが求められますね。時間の計測に、ストップウオッチではなくタブレットのストップウォッチ機能を使っているのが今風ですね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.3.3 5年生理科実験


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育 ゴール型ゲーム

 3年生の体育は「ゴール型ゲーム」を行っています。まずは動的ストレッチを中心としたウォーミングアップ、体力づくりのための3分間走、シュート練習、簡易ゲームと進んでいきます。
 3年生は何事にも意欲満々なので、技能の習得もすばらしいです。そのため、動きづくりや学習の内容も1〜2学年先のレベルで進んでいると思います。1時間ごとにゲームの質も高くなっています。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.3.3 3年生体育

 *審判をやりながら激しい動きのゲームは写真撮影することができませんでした。申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は「桃の節句献立」

 今日の給食は「桃の節句献立」でした。ちらしずし、牛乳、しめじのすまし汁、笹かまと野菜のごまみそあえです。本校の給食は、愛情たっぷりの「できたて」をいただくことができて、本当においしいです。3月になり、陽気も春らしくなってきましたね。令和4年度の教育活動もラストスパートです。
画像1 画像1

体育館清掃と学年末清掃

 卒業証書授与式の会場となる体育館を、5年生と4年生がきれいに清掃してくれました。5年生がほうきを使って隅々まで掃きそうじをして、4年生が水拭き用モップできれいに仕上げてくれました。放課後には教職員がワックスがけを行い、体育館はとてもきれいになりました。明日の放課後には紅白幕や赤じゅうたんを設置する予定です。いよいよ卒業式が迫っているという雰囲気になってきました。
 また、同時進行で学年末清掃を行いました。どの学年も今年度使用した教室、自分の机やいすなどを熱心に掃除しました。次の学年に引き継ぐという気持ちが表れていました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.3.2 体育館清掃と学年末清掃


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図画工作「コロコロガール」

 4年生の図画工作は、高低差を利用してビー玉が転がるおもちゃの制作を行ってきました。それぞれが障害物やルートを工夫して楽しめるように制作していました。今日の授業は仕上げの工程でしたが、途中でビー玉がコースアウトしたり止まってしまったりしないように微調整するのが大変だったようですね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.3.2 4年生図画工作


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育 跳び箱を使った運動あそび

 1年生の体育は跳び箱を使った運動あそびを行っています。授業が進むにつれて少しずつ難易度が上がっていきますが、個人差に配慮してスモールステップで学習が進めらあれています。1年生ながら、開脚跳びなどで上手に跳び越すことができる児童もいます。子どもは挑戦欲求がとても強いので、このような子どもたちにはブレーキをかけながら、少しずつ難易度を上げて取り組ませるのが難しいところです。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.3.2 1年生体育「跳び箱を使った運動あそび」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の業間は3年生と6年生が交流

 今日の業間は、3年生と6年生の交流です。今日、紅白に分かれてドッヂビーを行いました。3年生ぐらいまではドッヂビーで楽しむのがちょうどいい感じですね。今日も6年生が3年生の面倒を見ながら、和やかな時間を過ごしました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.3.2 業間3・6年生ドッヂビー


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図画工作「マグネットマジック」

 3年生の図画工作は、「マグネットマジック」として制作した作品の発表会を行いました。磁石の力を使って動かす物やゲームなどをつくりました。それぞれに、おもしろいところや工夫したところがあって楽しかったです。自分がつくった物だけではなくて、友達がつくった作品で遊ぶのも楽しそうですね。
 ちょうど理科でも磁石の学習をしたあとだったので、磁石の特徴をよく理解して作品づくりの構想をしているように感じました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.3.1 3年生図工作品発表


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の業間は、4年生vs6年生

 今日の業間は、4年生と6年生がドッヂボールで交流しました。昨日とはまた変わって、今日は4年生対6年生の対決です。6年生が何名か4年生の助っ人に入り、ガチの熱戦がくりひろげられました。4年生の勝利で決着したようです!?

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.3.1 業間ドッヂボール4年生VS6年生


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図画工作「だんボールに入ってみると!?」

 2年生の教室にはすごい量の段ボール箱が・・・。図画工作で「だんボールに入ってみると!?」という学習を行うためです。実際に入ってみたり、箱の大きさや形を生かして何かに加工したりして楽しみました。今回も子どもたちの創造力やアイデアの豊かさにおどろかされました。最後にはみんなの作品を集結して、秘密基地のようになっていました。そして、自分が作った部分の工夫したところやお気に入りのところを発表し合いました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.3.1 2年生図画工作


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式の練習がはじまりました

 今日から3月になりました。6年生は、はじめて体育館で卒業式の練習を行いました。いよいよ、その日が近づいてきたことを実感しました。式全体の流れや礼法、呼びかけや歌などの確認と練習をしました。他学年との練習も含め、必要最小限の練習を行って当日を迎えることになります。6年生の様子を見ていると、何も心配なことはありません。

 今年度はご家族の出席人数の制限をなくしました。各家庭の代表者の席は、すべて最前列にすることにします。最前列と2列目は指定席となります。3名以上出席するご家庭の方は、3列目に自由に着席していただきます。また、卒業証書授与の際、児童は中央の赤じゅうたんを進んでステージに上がるように変更しました。登校日は残り15日ですね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓ 
 2023.3.1 6年生卒業式練習


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年読み聞かせの日

 今日は下学年の読み聞かせの日です。読み聞かせボランティアの方が都合により1名欠席だったため、1年生は担任の先生が読み聞かせを行いました。1年生は「10ぴきのおばけの かいすいよく」、2年生は「もりのひなまつり」、3年生は「えきべんとふうけい」などを読んでいただきました。
 下学年は、今回が今年度最後の読み聞かせになります。ボランティアの皆様にお世話になりながら、次年度以降も続けていけることを願っています。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.3.1 下学年読み聞かせ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「今までをふりかえって」

 2年生は、自分が生まれてから今までの成長の様子をまとめています。たくさん書くことがあるので大変そうですが、写真や絵を交えながらがんばって取り組んでいます。もうすぐできあがりそうですね。今日は子どもたちが小さい頃のかわいらしい写真をたくさん見せてもらいました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.2.28 2年生 生活科


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科 水が冷えて氷になるときは?

 4年生の理科は、「水が冷えて氷になるときの温度や様子(状態)を確かめる実験をしました。
 どの班も、ストップウオッチを見ながら、温度計の確認、ビーカーの中の観察を注意深く行い、正確なデータを記録しようとしていました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.2.28 4年生理科実験


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 学年末短縮 教室ワックス清掃
3/14 学年末短縮
3/15 学年末短縮 卒業式全体練習(1)
3/16 卒業式全体練習(2) 通知票提出
3/17 卒業式予行・反省
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848