登校前の健康観察をよろしくお願いします。

【1年】 英語の学習

画像1 画像1
今日は1年間の復習をしながら、自己紹介ビンゴを楽しみました!

【6年】ありがとう 後編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3/7(火)

5年生が作成してくれた
全校生や先生方からのメッセージ動画。

さっきまでニコニコだった
みんなの目頭が熱くなり始めます😢


そして自分たちの呼びかけ、歌。

涙が止まりません。

卒業の実感。在校生の温かさ。
この会を運営してくれた5年生への感謝。

きっとたくさんの思いが
頭によぎったことでしょう🙂


全校生から愛されている6年生。
とても誇らしく感じました。


ありがとう!



【6年】ありがとう 中編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3/6(月)

第2部は交流会🎶

各学年が楽しい発表をしてくれました!

クイズや長縄、玉入れにカルタ…
6年生も自然に笑顔になります(^^)

そしてどの学年も
6年生への感謝が詰まっていました。

その全てが、嬉しいです☺️


【6年】ありがとう 前編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3/3(金)

ついに。
6年生を送る会。

とても早いですね。
あっという間にこの日を迎えてしまいました。

3学期が始まった頃は
楽しみに待っていた6年生たち。
今日は朝から緊張気味に…🙂

「ついにこっち側かあ。」


第一部は引き継ぎ式。

役目を終えた校旗隊や児童会長たちが
5年生へと伝統と校風を託します。

最後まで堂々と
本当に立派な姿でした。


【6年】姿

3/2(木)

卒業式に向けた練習も始まってます🙂


最初に教えていただいたのは

「姿勢」


一生懸命な人は
その気持ちが姿勢に表れます。


この日はクラブ活動が最後の日でした!

6年生の一生懸命な姿勢に
在校生から「ありがとう」のメッセージ👏

先輩の姿が後輩へと引き継がれていきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】同じ窓から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3/1(水)

先週のことになります。

ついに3月🌸
まずは金透小学校の
歴史ある同窓会に入会しました。

これからは金透小を見守り、支える立場。

みんなこの学校を愛しています(^^)

【5年】どうやったらつくれる?

算数の授業で、角柱と円柱の学習をしています。
今日は、工作用紙を使って、見本の三角柱と円柱と
同じものをつくることに挑戦しました。

面の数や形、長さなどを考えながら、
展開図をかいて三角柱や円柱をつくりました。

この単元の学習、なんとまだ3時間目です。
それにもかかわらず、
ほとんどの子どもたちが完成させていました。

この1年間で、算数の学習での「目の付け所」も
成長しましたね。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【音楽部】練習、がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月4日(土)

世代交代をした最初の土曜日練習。

お別れコンサートを終え、いよいよ卒業式に向けて本格的な練習が始まりました。

下校時、5年生の二人が、

「今日の練習で、指先が黒くなりました。」

と、話しかけてきました。

どういうことだろうと二人の指先を見ると、


「あぁ!なるほど!!」


指板(しばん。バイオリンをもつ左手の指で抑える板)を

しっかりおさえて練習したために、

そして何度も繰り返して練習をしたために

その板の黒い色が指にうつっていたのでした。


指にしっかりと圧力をかけ、練習に励んでいた証です!


6年生もちらほら応援に来てくれています!
ありがとう、6年生!!

6年生のためにも、この調子で練習がんばろう(^o^)/

【2年】ゲストティーチャーをお招きして…

画像1 画像1
画像2 画像2
3月3日(金)

道徳の学習の一環として「東日本大震災」について学習しました。

この日は、福島県庁からゲストティーチャーをお招きしました。

お話を聞く中で、東日本大震災で起こった4つの災害(地震・津波・原子力災害・風評被害)について知りました。

今を生きるわたしたち。

これからを生きるわたしたち。

何があったのかを「知る」、そして、防災意識を高めるだけではなく、

年に1度は大震災と向き合う時間を大切にしていきたいと感じました。

いかされている「命」を大切に。

貴重なお話をたくさん聞くことができました。

ありがとうございました。

【5年】6年生を送る会!大成功!

たくさん時間をかけて準備を進めてきた6年生を送る会。
6年生を送る会に向けての5年生のテーマは、
「6年生に楽しい思い出を」でした。
6年生に楽しんでもらうために、会場の飾りつけや
寄せ書きやくす玉、メッセージムービー、ダンスのプレゼント、
スムーズな司会進行を考え、準備してきました。

笑ったり泣いたりと、6年生の豊かな表情を見ることができて、
5年生の子どもたちは、達成感を味わうことができました。

この経験を自信にして、6年生へ突き進んでいこう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】いよいよ明日

学校の中心として行事を進める初めての機会。
6年生を送る会へ向けて、一生懸命に準備を進めてきた5年生。
ここまでのみんなのがんばりに感激しています。

これだけがんばったから、明日の本番は大丈夫。
6年生に素敵な思い出を届けよう!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】水は冷やされるとどうなるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業では、意欲的に実験を行なっています。
今回は、水が冷やされると、
どうなるのかを明らかにするための実験です。

明らかにするのは、
温度と水のようすです。

1人1人が自分の予想を基に
熱心に観察していました。

やっぱり理科の実験は
驚きがたくさんあり面白いです。

【6年】襷を託して

2/28(火)

2月も終わりです。

先日、
音楽部の最後のコンサート
体育部のお別れ会がありました。

部活動をやり切った子どもたちの顔は
とても晴れやかでした(^^)

同学年や下級生たちをまとめたり
優しく励ましたりしてきた部長たちも
ようやく肩の荷をおろします。

「来年もいい部活にしてください!」
「ぼくたちみたいにカッコよく頑張って!」

みんなの姿は、きっと繋がっていくでしょう🙂


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】読書の冬到来!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/27(月)

貴重や休み時間!

校庭に行けない時は
室内でのカードゲームで
盛り上がる6年生の姿が教室にありません。

どこに行ったかなと
図書室をのぞいてみると…

いました6年生📚
みんな揃って本を読みに来てました!

「年間100冊に到達したい…」

さて、読書ラッシュだ!!

【5年】壁を乗り越えて

6年生を送る会まで、あと2日。
体育館で通しのリハーサルを行いました。
当日の司会進行も、5年生の子どもたちが中心となって進めます。
一人一人が役割を果たせるように、準備を進めています。

会場の飾りつけも、完成に近づいてきました。
係ごとに意見が合わずに、衝突したこともありました。
それだけ、一人一人が強い思いをもっていることだと思います。

壁を乗り越えて、6年生を送る会を成功させられますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【音楽科】素敵だなあ・・・

画像1 画像1
5・6校時 6年生の合唱練習

今日は、講師の先生をお迎えして、6年生の合唱練習がありました。

6年生が卒業式で歌う曲は「変わらないもの」

最後の通し練習では、6年生が今までこの曲を大切に思い、

練習に取り組んできた気持ちが伝わってくる温かい歌声に引き込まれていました。

今後もどんな歌声になっていくか楽しみです!!


講師の先生、ご指導ありがとうございました!






【2年】教室遊びでも・・・!

もうすぐクラス替えを迎える2年生。

思いっきり外で遊ぶ時間も楽しいけれど、

教室の中で遊ぶ時間も楽しんでいます!!

最近では、かるたやトランプが人気です!

一方で、役割を交換しながらお互いにおんぶして遊んでいる二人組を発見!

教室でも安全に楽しく過ごしている2年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】喜んでもらえるかな…

金曜日の6年生を送る会に向けて、
体育館の飾りつけも始まりました。

今までお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えるために、
かざり係を中心に、飾りの作成を進めてきました。

6年生に、喜んでもらえるかな…


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】あいさつの伝統を引き継いで

月曜日から6年生に教えてもらいながら、
交通少年隊の活動を行っています。
初めての活動で緊張した表情でしたが、あいさつをしていく中で、
だんだんと表情も明るくなってきました。

4月からは、6年生の手助けはありません。
自分たちでしっかりと活動できるように、自覚と責任をもって取り組んでいきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【音楽部】今までありがとう!!

画像1 画像1
2月25日(土)

音楽部では、「お別れコンサート」を実施しました。

今年度は、各学年の発表・有志のアンサンブル発表・大会曲などからプログラムを組み、これまで応援してくださったたくさんの方々へ感謝の気持ちを届けようという思いのもと、このコンサートを企画しました。

6年生は、「3月9日」を発表しました。下級生への励ましとなるようなまとまりのある素敵な演奏でした。

アンコール曲には、「新時代」と「涙のカノン」を演奏。いつもとは違って、ドラムセットも加わり華やかな演奏となりました!(「新時代」のドラム担当は、なんと保護者の方!快く引き受けてくださり、ありがとうございました!ヽ(^o^)丿とてもかっこよかったです!)

お別れコンサートは、6年生と演奏する最後の機会としてふさわしいかけがえのない時間となりました。

また、保護者会の皆様、前日から体育館の準備を進めてくださりありがとうございました。心が温かくなる雰囲気に包まれてコンサートを実施できたことに感謝の気持ちでいっぱいです!

6年生のみなさん、たくさんの思い出をありがとう!引き続き、もう少し後輩たちの道しるべとして一緒に歩んでくださいね。

下級生のみなさん、いよいよ卒業式や入学式が見えてきました。
先輩がいるうちにどんどん聞いて、音楽で恩返しができるように練習をがんばろう!


「届け、金透魂! つかめ、私たちの夢!」



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式予行
3/17 大掃除
郡山市立金透小学校
〒963-8877
福島県郡山市堂前町5番21号
TEL:024-932-5291
FAX:024-932-5292