ようこそ河内小学校HPへ

今日の授業(2年)

 2年生の3校時は算数で、昨日に引き続き、「はこの形をしらべよう」の学習をしていました。昨日の学習で、はこの形の頂点の数と辺の数が分かったことから、今日は面の数と面の形について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、「つたわる言葉で表そう」の学習でした。今日は、冬休みの出来事とその時の気持ちを200字で書くという活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、「ウナギのなぞを追って」の学習でした。今日は、前時までに書いた紹介文を読みあい、自分が書いた文との「ちがい」や「いいなと思ったところ」を見つけて、送り合う活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は国語で、「想像力のスイッチを入れよう」の学習を行っていました。今日は、どんな事例が挙げられているか、事例とその事例についての作者の意見についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の1校時は、いよいよ卒業文集づくりに入りました。今日は、それぞれのプロフィール等(将来の夢、好きな言葉、好きな行事、好きな食べ物、好きな教科、得意なこと、中学校で頑張りたいことなど)について書いていました。
 また、先生方に書いてもらうメッセージの依頼にも行き、先生方へのお願いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、沢煮うどん、キャベツ餅、ポンカン、牛乳でした。今日のキャベツ餅は、ここ逢瀬町の郷土食です。逢瀬公園のおうせ茶屋で食べられますが、子どもたちもなかなか口にすることがないと思うので、よい機会になったと思います。
画像1 画像1

今日の授業(4年)

 4年生の3校時は理科で、1年を通じて行ってきたサクラの木の観察を行っていました。4月に花が咲き、7月に葉っぱが大きく伸び、10月に葉っぱが枯れ、落葉するようになっていたのが冬の1月はどうなっているか観察していました。1月のサクラは葉っぱはないけれど、すでに芽ができていて、花を咲かせる準備をしていることを観察を通して分かったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の1校時は算数で、数当て3ヒントクイズをつくって解き合っていました。数当て3ヒントクイズとは、
1.3の倍数です。
2.四捨五入すると20になります。
3.その中で一番大きい数です。
といったように、3つのヒントから当てはまる数を導き出すというものです。この問題では1.では、3、6、9、12、15、18、21、24、27、30…
2.を加えると、15、18、21、24に絞られ、
3.のヒントで24と分かります。
 このような問題をつくり、ロイロノートを使って、出題し、考え解き合っていました。とても楽しい学習となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は算数で、割合の学習でした。今日は、30%引きの値段の求め方を考えていました。値引きの値段を求めて定価から引く考え 250×0.3=75 250−75=175と求める方法と、割合で考える250×(1-0.3)=175 の考えが出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、「つたわる言葉で表そう」の学習でした。今日は、教科書の一番後ろのページの言葉のたから箱・考えや気持ちを伝える言葉を見ながら、一つ一つの言葉の意味について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は算数で、「はこの形をしらべよう」の学習を行っていました。今日は、竹ひごと粘土を使って、直方体の形をつくり、辺の数や頂点の数がどうなっているのかを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は算数で、「おおきなかず」の復習をプリントを使って、行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動日(保健委員会)

 保健委員会は、冬休みに全校生が取り組んだ「歯磨きカレンダー」の丸付け作業をしていました。がんばった児童には花丸とシールが貼られていました。
画像1 画像1

児童会活動日(ボランティア・体育委員会)

 ボランティア・体育委員会はエコキャップの選別作業をしていました。汚れていたり、規定外だったりするキャップを取り除き、3キロにまとめる作業をしていました。
画像1 画像1

児童会活動日(図書委員会)

 図書委員会は、しおりづくりを行っていました。全校生に本を楽しく読んでもらえるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会活動日(放送委員会)

 今日は、児童会活動日でした。放送委員会は、昼の放送の放送原稿の読み合わせを曜日ごとに行っていました。読めない漢字に読み仮名を付けたりし、正しく話せるように頑張って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(3・4年)

 3・4年生の5校時は音楽で、今日は、「アビニョンの橋の上で」をリコーダーで演奏する練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5・6年)

 5・6年の5校時は国語で、実力テストを実施していました。
画像1 画像1

今日の授業(2年)

 2年生の5校時は生活科で、「じぶんのことをまとめよう」の学習でした。今日は、自分の成長を家族に取材したことをもとに、写真を貼ったりしながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の5校時は生活科で、「じぶんの1日をみつめよう」として、自分がどんな生活を送っているか振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 通知票提出
3/15 修卒業式予行
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259