最新更新日:2024/11/15 |
2月14日(火)10.11.12組 理科の授業
学年末テストに向けての対策プリントに、教えてもらいながら取り組みました。
2月13日(月) 全校集会での校長先生のお話<校長先生のお話の概要> 今日は、久しぶりに3学年がそろって、アリーナで全校集会ができました。久々のアリーナへの入場でしたが、とても上手に入場できましたね。2月も中盤に差し掛かりました。3年生は公立高校の一般選抜入試が迫ってきました。すでに合格が決まっている3年生については、それぞれ目標を決めて取り組むようにお話をしましたね。1・2年生は、学年末のテストに向けて頑張っていることと思います。 3年生については、卒業式まで今日と卒業式当日を含めて学校に出てくる日は16日しかありません。1・2年生は、修了式まで27日です。 みなさんは、1か月半ほどで、新しいスタートラインに立つことになるのです。この1か月半のうちに、これまでの自分の取り組みをしっかりと反省して、4月から心機一転、よいスタートがきれるように準備をしておいてくださいね。 早稲田大学名誉教授の加藤諦三先生が、「運は必ず強くなる」というテーマで書かれた本の中で、「運の強い人と弱い人の違い」について紹介してみえました。非常に興味深い内容だったので、みなさんに紹介します。 加藤先生によると、「運が強い、弱い」は能力の差ではないそうです。 私たちは、できれば「何もしないで幸運をつかみたい」と思うのですが、そんな安易な方法は存在しないと断言してみえました。 物事には段階があります。途中の過程があって、最後の結果があるということです。 たとえば、「大会で優勝しました。」「オリンピックで金メダルを獲得しました。」「成績がアップしました。」「テストで合格をしました。」などはみな結果ですね。 私たちは、どうしてもその最後の結果のみを見て、「あの人はラッキーな人だな。」とか「あの人はなんて運がいいんだ。」などと考えがちで、その結果をもたらした「努力の過程」には、なかなか目がいかないものです。一番大事なのは、結果ではなくその結果をもたらした「努力の過程」なんですね。 「運がいいなあ」「幸運だなあ」と見えても、そこまで事をうまく運ぶには影での長い努力や苦労があるのです。 結局、「運の強い人と弱い人の違いは能力の違いではなくて、悩むだけで何もしないで終わった日の日数の違いである。」と加藤先生は本に書いてみえました。 いつまでも悩んでばかりで何もしないと運は逃げていきます。落ち込むことがあっても、早めに気持ちをパッと切り替えることが大事で、日ごろから地道な努力をする習慣を身に付けておけば、運は必ず強くなるということです。 今日の給食の時間に歌が流れましたが、みなさん歌っていた歌手が誰かわかりますか。 歌っていたのは、松田聖子さんという歌手です。昔は、日本中知らない人がほとんどいないくらいのスーパーアイドルだったのですよ。 松田聖子さんは、昭和37年(1962年)生まれですから、もう60歳なんですけど、まだまだ頑張って歌手として第一線で活躍してみえます。松田聖子さんのホテルでのディナーショーに参加しようと思うと、5万円以上もするんですよ。 松田聖子さんが、2017年(平成29年)12月31日の第68回紅白歌合戦で歌った「新しい明日」という歌の歌詞を紹介します。この歌は、松田聖子さん自身が作詞・作曲した歌です。NHKドラマの主題歌にもなった歌です。 この歌の歌詞は、私たちが、悩んだり迷ったりしたときに、前向きに前進していくために大切なことを教えてくれているように思います。 「新しい明日」 明日の道に迷ったときは、ひとり空をみあげるの かげりひとつない 澄んだ青さに 心がいやされる つまずくことがあったって それも人生ね 笑顔忘れないで 前を向いて生きていけたら 何かが生まれるわ 夢を目指し 決して諦めない 思いがあれば 見つかるはず きっと 新しい明日が 1か月半後には、新しい年度がスタートします。みなさんには、しっかりと夢や目標をもって、最後まで諦めずに地道な努力を継続していってほしいと思います。 松田聖子さんの歌の歌詞にもあるように、どんなに苦しい場面に出会っても、自分が「こうしたいという思い」があれば、必ず道は開けるはずです。そして、自分にとっての「新しい明日」が見つかるはずです。 自分の「思い」を持って今日からがんばってくださいね。 みなさんのさらなる飛躍を期待しています。 2月13日(月) あいさつ運動ありがとうございました(生徒会)あいさつ運動へのご協力ありがとうございました。 とても驚いたことがあります。それは、皆があいさつや会釈をしてくれたことです。とてもうれしかったです。 これからもあいさつを続けていきましょう。 (このあと、生徒会役員で中部中向上宣言(DREAM宣言)を唱和しました。他の生徒は、生徒手帳を見ながら確かめました) 2月13日(月) 次のステージへ向けて生徒指導主事からは、 ・SNSの使い方に気をつける ・節目を大切にする の2つの話がありました。 毎日の生活において当たり前のことを当たり前に行い、春からの次のステージを輝くものにしましょう。 2月13日(月) 表彰伝達一宮市福祉善行生徒の表彰と、一宮市卓球大会、吹奏楽・書写作品の各コンクールにおいて優秀な成績を収めた生徒の表彰をしました。 表彰を受けた生徒を、全校生徒による拍手で讃えました。 2月13日(月) 全校集会3年生は、残された時間を有意義に、1・2年生は、3年生の背中を見ながら、先輩に少しでも近づけるように切磋琢磨して過ごしてほしいです。 2月13日(月) 学校給食のレシピが紹介されていますてりどりをはじめとした給食の人気メニューのレシピは、学校給食課のホームページで紹介されています。各家庭で学校給食の味を再現することができます。食べたくなったときに、試してみてくださいね。 ★学校給食課「学校給食のレシピを紹介します!」(ここをクリックするとアクセスできます) 2月13日(月)10.11.12組 自立活動
革を使ったキーカバーやキーホルダーの縫いの作業を黙々と行っています。
2月10日(金) 1年生自習の様子2月10日(金)10.11.12組 社会の授業
社会の授業では、学年末テストの対策プリントに取り組んでいました。漢字で歴史上の人物の名前も書けるようになっていました。
2月9日(木) 花の水やり(園芸委員)園芸委員のみなさんのおかげで、うるおいのある環境を保ち続けています。 2月9日(木) あいさつ運動最終日(生徒会)生徒会役員に加え、代議員や生活委員の生徒が日替わりで活動に参加し、登校してくる生徒にあいさつを呼びかけました。 あいさつ運動は終わりますが、これからもあいさつへの意識を高く持ち続けましょう。 2月9日(木)10.11.12組 給食準備
当番ではない生徒も、進んで配膳を手伝っています。
2月9日(木) 学年末テスト発表今日は1、2年生学年末テスト範囲の発表の日です。9教科のテストなので範囲表もいつもの2倍近くの大きさになりました。 写真は一生懸命テスト勉強の計画を立てているところです。学年で最後の定期テストです。悔いの残らないよう全力で取り組める1週間にしていきたいものです。 2月8日(水) 社会科「鎌倉幕府の滅亡」(1年生)学習課題について、意見交換を重ねながら、さまざまな面から追究しています。 2月8日(水) 外時計の修理が終わりました毎日の登下校や体育の授業、部活動などで時間がわからず、不便だったことと思います。これで屋外でも時間を意識した生活を送ることができます。 2月8日(水) 資源回収(美化委員)美化委員の当番のみなさん、朝早くからありがとうございました。 2月8日(水) あいさつ運動4日目(生徒会)2月8日(水)10.11.12組 自立活動
お店の開店準備を進めています。看板が完成しました!
2月7日(火)技術科の授業(3年生)Pepperの授業は3回目ということで、生徒はプログラムの作成にも少しずつ慣れ、音や映像をうまく組み合わせて、本格的なクイズを作成する生徒もいました。 |
|