最新更新日:2024/06/12
本日:count up75
昨日:98
総数:470227
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

今日の給食(6月30日)

今日の献立は「冷やし中華、牛乳、メロンゼリーあえ」です。
今日は、冷やし中華の食べ方のコツを紹介します。
1めんを半分にわり、半分だけ皿に出します。
2スープの袋をあけ、スープの約3分の1をめんにかけます。
3残りのスープは、野菜などの具にかけます。
4皿に出しためんをほぐして、具の半分と一緒に食べます。
5残りのめんは、皿に残ったスープや、野菜にかけたスープでほぐして食べましょう。

画像1 画像1

1年・1・6年交流会(6月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・6年交流会を行いました。まずは、6年生の自己紹介カードのプレゼント。スタートから笑顔いっぱいの子どもたちです。次に、トランプで色々なゲームをしてくれました。6年生に勝つ1年生の気分は最高!!他にも屋台を開いて、宝探しや射的風的当てをしてくれました。本当にいい思い出となったと思います。これからも6年生とのかかわりがどんどん増えるといいですね。

5年・ワイヤーアート(6月29日)

 今日の図画工作の授業では、「ワイヤーアート」を行いました。自在に曲がるワイヤーを使って様々な形を作っていました。完成した作品が出揃うのが楽しみです。
画像1 画像1

6年・1年生との交流会 その2(6月29日)

 自己紹介のあとは、トランプをして楽しく過ごしました。1年生との交流を通して、お兄さんやお姉さんの優しい姿が見られました。
 6年生の子たちは、とても疲れていましたが、充実した良い表情をしていました。また1つ良い経験になりました。よく頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・1年生との交流会(6月29日)

 今日の5時間目に1年生のみなさんを招待して、交流をしました。4月から3か月…新しく入学した1年生との初めての交流の場となりました。
 名前や好きなことを書いたカードを渡して、自己紹介をしました。その後、子供たちが考えたゲームやくじ引きを進行しました。
 1年生の子の目線に合わせて、言葉遣いに気をつけて、取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月29日)

今日の献立は「ごはん、牛乳、ごまみそ汁、いわしのうめに、ひじきのいため煮」です。
 今日は「まごわやさしい」献立の日です。「まごわやさしい」とは、7つの食べ物の頭文字を並べた和食の合言葉です。今日の給食には、「まめ・ごま・わかめなどの海そう・野菜・魚・しいたけなどのきのこ・いも」の全てが入っています。体によい食事は、いろいろな食べ物をバランスよく、まんべんなく食べることが大切です。苦手な食べ物や初めて食べるものにも、まずは一口挑戦してみましょう。


画像1 画像1

5年・暑い中 (6月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中ですが、熱中症に気をつけながら学習活動や生活活動に取り組んできます。
条件が変わっても頑張れる姿が素晴らしいですね。

今日の給食(6月28日)

今日の献立は「ビーフカレー、牛乳、じゃこ&チーズサラダ」です。
 今日は、カレーのお話です。カレーはどこの国の料理でしょうか。カレーは、インドという国の料理です。
日本では、カレールウを入れてカレーを作りますが、インド人はカレールウは使いません。どうやってカレーを作るのでしょう? インドでは、たくさんの種類のスパイスを使って作ります。インドのカレーは、スープのような見た目です。気になる人は調べてみてくださいね。

画像1 画像1

2年・体育「水あそび」(6月27日)

暑い暑い一日でした。
今日のプールでは、けのびからバタ足に挑戦しました。顔をつけるのが怖い子は、ワニ歩きをしました。どんどん水と仲良くなりたいですね。次のプールは29日の予定です。

画像1 画像1

今日の給食(6月27日)

今日の献立は「ごはん、牛乳、さわにわん、ハンバーグのえのきあん、パリパリこんぶ」です。
今日は「だしを味わう日」です。給食室では、「かつお」と「しいたけ」からだしをとり、さわにわんを作りました。
「だし」ってなんだろう?と思った人はいませんか。
だしは、かつお、煮干し、こんぶなどからおいしい味と栄養を煮出したものです。今日は、だしをとる前のこんぶのおいしさを味わってほしくてパリパリこんぶがついています。

画像1 画像1

5年・1回目のプール(6月24日)

 今日は、5年生としては初めての水泳の授業がありました。1回目の今日は流れるプールや蹴伸び・バタ足の練習などをしました。暑い中でのプールだったので、気持ちよさそうでした。
 来週からも水泳の授業があります。これからどんどん泳げるようになっていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年・あさがおの成長(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週、あさがおの観察をしました。つぼみがついているものが多く「はやくさかないかなあ〜」と開花を楽しみにする声が聞こえてきました。また、つるが伸びてきたので支柱をたてました。様々な道具を使い、植物を育てることの大変さや楽しさを味わってほしいですね。

今日の給食(6月24日)

今日の献立は「ごはん、牛乳、鶏団子汁、コロッケ、赤じそ和え」です。
今日は「食器の置き方」についてお話します。一般的に、ごはんは左に、汁ものは右におきます。おかずはその奥に置きます。これは右手ではしを持ち、左手でごはん茶わんを持って、おかずとごはんを交互に食べるのに都合がよいからといわれています。左利きの人も、「いただきます」まではこのマナーにそって置き、食事の時に、使いやすいように並べ直してもよいでしょう。食器の置き方を意識して、食事ができるとよいですね。

画像1 画像1

3年・国語読み取りの様子(6月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習では、物語の読み取りを行っています。登場人物の気持ちや様子を表す本文中の言葉に着目して、読み取りを進めています。まず、個人で、次にグループで発表しあい、クラス全体へ広げています。
 本日は2回目ということで、たくさんの言葉を抜き出せる班が増えました。残り3場面あります。子供たちと一緒に、登場人物の心情を読み取っていきたいと思います。

5年・テストに集中 6/23

画像1 画像1
画像2 画像2
連日テストが続きますが、集中力を切らさずに頑張っています。
結果も大切ですが、取り組む過程が一番重要です。
リコーダーもそうですが、頑張った成果を発揮できるのってうれしいですよね。

第2回PTA役員会・理事会

本日13時30分より、PTA役員会、14時10分よりPTA理事会がそれぞれ行われました。役員や理事の方が集まり、PTA行事についての協議をしました。今後も、みなさまのご理解をいただきながら活動を進めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(6月23日)

今日の献立は「米粉パン、牛乳、チキンビーンズ、パンプキンオムレツ、ツナサラダ」です。
 今日のパンプキンオムレツには、「たまご」が使われています。「たまご」は、体の中で赤・緑・黄のどの色の働きをするでしょうか。(少し待つ)答えは、赤の「おもに体を作るもとになる食べ物」です。卵や肉、魚、大豆などは、みなさんの血や筋肉、骨を作ってくれます。他の食べ物は、献立表で確認してみてくださいね。

画像1 画像1

4年・国際交流学習(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ニュージーランドのアリス先生にニュージーランドの食事や動物についてお話をしてもらいました。
 食事、動物の話にクイズを混ぜてくれて、終始子どもたちは、のりのりで授業をうけました。

 ニュージーランドの外食時に、パスタや中華料理など外国の食事をとることがあるよという話の中で、外国の食事として「おすし」が出てきたときに「あっ、日本食は外国だと外国の食事になるんだ」という声をあげた子がいました。
 自分たちの日本食は、海外では他の国の人にも食べてもらう「外国の食事」になるということに気づいたようで、他国の様子を知りながら、自分の国についても考えることができた時間になりました。味のあるつぶやきでした。
 
 

5年・テスト返し(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
返ってきたテストを見て、次のテストに活かす。
そんな気持ちが感じられる、テスト直しと問題の確認でした。

5年・日常を17音で(6月22日)

画像1 画像1
身の回りにあるものを俳句で表現しました。
17音という短い文章の中で、伝えたいことを考えて表現を選ぶ姿がすてきですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292